• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青十影の"RG1" [ホンダ ステップワゴン]

整備手帳

作業日:2021年5月4日

半年に一度のオイル(エレメントも)交換をしたぞ!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
オイル交換と言えば、車を維持していく為に必要不可欠な整備で有ると共に、自動車整備の入門編として、特に高度の知識や技術が無くても出来るので、新人の整備士は元よりガススタの無資格のバイトまでが行っています。

私は基本的に自分のできることは自分でやる精神なのですが、ここ数十年イエローハットやオートバックスでやって貰っていました。

何故かと言うと、

・手が汚れない
・廃オイルの処分もしてくれる
・会員は工賃無料
・こんな簡単な事を失敗するやつは居ないだろう

と思っていたからです。
でも、ピットが見える店舗では、作業状態をじっと見つめていました。

しかしコロナ禍の現在、出来るだけ他人と関わらない為には、ネットでオイル類を購入し自分で交換するのがベストです。
2
で、先ずはオイル選びですが、RGのK20はオイルのみだと4.0L、エレメント交換も含むと4.2L必要です。
しかしオイルは4.2Lでは売っていないので、まずは4L缶を選びます。

そしてわずか200ccの為に1Lも買っていられないので、ここは0.2L以上のオイル添加剤を購入します。


指定オイルの粘度は0W-20なのですが、昔ならば聞いたこともない位サラッサラなオイルです。

これはエンジンの性能が上がり暖機運転も不要になり、信号待ちの度にアイドリングストップするようなエコカーが現れたからです。

エンジンが低温の時でも抵抗なく回り暖機運転の必要がなく、油膜もキープする高性能なため、やや高価なのがエコじゃない所です。

果たしてアイドリングストップも無いRGに、そんな高性能オイルが必要なのでしょうか?

そこで今回は、比較的安価でコスパが高い「5W-30」にしてみました。
おそらく全く問題が無いか、むしろ良くなることでしょう。

メカニカルノイズも気になるし、、、。

0Wって寒冷地仕様かよって思える粘度。
冬場に暖機運転無しで出発する時位しか恩恵は受けられ無いでしょう。

これからの夏、熱帯地域的に熱くなる日本の夏を迎えるのに、0W-20は合わないでしょう。
3
オイル交換を自分でやる場合は下から抜く事が多いと思います。
そこでオイル受け皿もしくは廃オイル処理ボックスを使うのですが、最近良い事を思いつきました。

写真のように台車の上に廃オイル処理ボックスを乗せる事です。
高さも上がり的を外すことが少なくなり、位置の移動も簡単です。

台車は写真のよりも小さいものでOKなのでオススメです。
良くスーパーの品出しの時に使われているヤツです。


ドレンプラグ(ボルト)のガスケットはアルミなので数回使用可能ですが、高価なものでは無いので毎回交換したほうが気持ち良いですね。

ちなみにドレンプラグは17mm、締付けトルクは44Nmです。
締めすぎるとガスケットが変形してオイル漏れの要因になります。
スパナしか持っていない方は、工具を揃えたほうが良いと思います。

最低限14x17mmのメガネレンチとタイヤ交換用のトルクレンチセットが必要です。
あと、フィルターレンチがないとエレメントは外せません。
4
オイル・エレメント(フィルター)の位置は、ドライブシャフトの真上辺りです。
右前輪を外して横からアクセスするのがベストです。

フィルターレンチで緩めた時にオイルが垂れるので、受け皿の位置を調整します。
そしてオイルが付着した場所は、ブレーキ&パーツクリーナーで洗い流します。
5
いつもはHUMPのエレメントですが、今回は最安だった社外品の「FILTEC オイルフィルター HO-2」と言うのを買ってみました。

オイルフィルターを工具で締める人も居ますが、トルクレンチ無しで強く締めた場合、素人がやると締めすぎてしまうことが多く、次の交換時に外れなくなってしまいます。

トルクレンチが高価で買えなかった頃からの考えだと、オイルエレメントは”手で締めるだけ”でOKです。
Oリングにオイルを塗り、工具は使わずに手で強めに締め付ける程度で充分です。

走行中にエレメントが外れたり、緩んでオイル漏れしたなんて話は聞いたことが無いけど、固すぎて外れ無かったという話は良く聞きます。

その他には、外したエレメントのOリングだけがエンジンブロックにへばりついているのに気づかないまま新しいのを付けてしまうと、Oリングが重なった状態になりそこからオイル漏れするので、要注意です。
6
RGのオイルフィラーキャップの位置ですが、奥まっているので真上から注油することが出来ません。
通常はオイルジョッキで入れるのですが、でかいしキレイに保管するのも面倒だし、買う気がしません。

そこで役に立つのが蛇腹部分が長めのジョウゴ(漏斗)です。
エーモンのは受け皿部分に引っ掛けられる突起があり、車体のフレームナンバー確認窓に丁度良い具合に引っ掛かるので、4リッター缶を両手で持って注ぐ事が出来ます。

4Lのオイルと0.22Lの添加剤=4.22Lなんで、面倒だから全部入れちゃいました。
缶にへばりついて出てこない分を差し引きしたら、ちょうど良い量です。

最後にエンジンをかけて漏れがないか確認したら終了です。
7
昔聞いた話で、ディーラーに自走で入庫した車のエンジンオイルを交換しようとしてドレンプラグを外したら、オイルが数滴しか出てこなかったけど、新しいオイルを入れたら問題なくエンジンがかかったらしい。

オイルってとりあえずは入ってるだけで大丈夫なんだと、その時思いました。

そう言えばスーパーカブもオイル交換無しでも結構大丈夫らしいです。
蕎麦屋のカブがオイル交換してるのを見たり聞いたりしたこと無いですよね。


昔は1年もしくは1万キロ走行毎にオイル交換が推奨されていましたが、現在は半年もしくは5000キロです。
え、退化してる!?

ちなみに私は半年毎にオイル、1年毎にエレメントを交換しています。


たかがオイル交換、されどオイル交換。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

シリンダーヘッドカバーガスケット交換 Part1

難易度: ★★

オイル交換 フィルター交換

難易度:

ピストン上部のカーボン

難易度:

シリンダーヘッドカバーガスケット交換 Part2

難易度: ★★

備忘録

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「寒い朝、エンジンがかからなくなったぞ http://cvw.jp/b/2794409/47435012/
何シテル?   12/29 11:26
幼い頃から車が大好きで、玩具といえばミニカー。 小学生の時に連載開始した「サーキットの狼」に多大な影響を受け、先ずは国産の改造車の写真を撮ったりプラモを作った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
【15台目】2023年~現在所有 通勤専用車 そこそこ程度が良い物を、そこそこ安く購 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
【14台目】2022年~2023年まで所有 諸事情により急きょ買い替えた古いポンコツ車。 ...
ホンダ ステップワゴン RG1 (ホンダ ステップワゴン)
【13台目】ホンダ RG1ステップワゴン  2010年から2022年9月まで乗っていまし ...
ホンダ バモスホビオ ホビオ君 (ホンダ バモスホビオ)
【12台目】2008年~2010年まで所有 ヘッドライトバルブを青っぽいのに替えただけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation