• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sunpaulo78のブログ一覧

2024年05月17日 イイね!

5/17 高野山登山。

弘法大使空海が建てた卒塔婆に由来する町石を数えながら、世界遺産の町石道を登ってきました。

膝と腰のリハビリの集大成に町石道を歩いて高野山を登ってみようと思いたったのが一昨年前。
まず年末に登山靴を買いました。

それから年がかわって去年の2月に神於山、4月に二上山、9月に金剛山を登り「いざ高野山へ」と意気込むも、一昨年前より冬の訪れが早く断念しました。

今年は、春に登ると決めてましたが全長21㎞、休憩と観光入れて10時間半の長丁場。
ちょっとでも足が痛んだら、ずっと我慢して登らないといけなくなるのが嫌なので慎重に自分の身体をチェック。

グズグズしてるうちに5月になってしまい、暑さと梅雨が来る前に登ろうとGW明けの2週間のうちの気候の良い平日を狙っていました。

最初は10日の金曜日に決めて、足慣らしに前日に登山靴で1時間ほど近所を散歩。
用意万端で準備をして就寝するも夜中に右脚のハムがズキズキ痛んで目が覚める。

これは最近ジョギングシューズで歩いてばかりで、登山靴を履いていなかったので痛みが出たのか???

原因がわからないので用心して日延べ。

整骨院で相談すると「歩き方の癖からかも」と言われる。
膝が悪いのはわかっているが、可動域や使い方はかなり改善したのに「癖」のせいで負担の少ない正しい歩き方をキープするのが難しく、なかなか手強い。

その後、登山靴で1時間ぐらい近所を歩いてもさほどハムも痛まなくなったので、17日の金曜日に決めて2日前から運動を止め、体を休めることに努める。

前日、準備をしてから最終チェック。
ネットで町石道を検索すると、なんと春の長雨でがけ崩れが発生、通行止めとのこと。

去年の6月の雨で120町石から111町石が通れず、迂回するルートでゴールの大門まで通行できていたのが、こんどは今年の3月下旬の長雨で32町石付近でがけ崩れ、ゴールに近い60町石から11町石が迂回ルートがないため通行止めになっていました。

120から111の間の迂回だけでも当該区間の2倍以上の時間がかかりそうです。
さらに60から最寄り駅の紀伊細川に下るのもゴールまで登りきるより時間がかかる。

「やんぴ。」

と、いったんは決めますが、なんか癪に障るので半分の124町石の古峠から最寄り駅の上古沢までのルートで、途中、丹生都比売神社に参拝することにして寝ます。

当日は5時前に起床、5時半に自宅を出て近所のコンビニでおにぎりを買ってから早朝の電車に乗る。出発地点の九度山駅には7時過ぎ到着予定だが駅を出ても買い物をするところがない。トイレも少ない。


途中、真田庵を見学。
朝早いので社務所も開いておらず、特に見る物もない。「真田」は有名だが敗者なのでしかたない。雑然としていて管理も行き届いておらず何だか残念だった。





慈尊院から丹生官省符神社へ。




こちらは世界遺産に登録されており宮様のご参拝もあったようで厳かな雰囲気が漂っていました。慈尊院から階段を上がるのですが途中の踊り場付近に180町石があることを知らず通り過ぎてしまいました。

参拝後、ここからは山道を歩きます。とは言っても階段や土留めされているわけではなく、基本坂道が続きます。あまり人手が入っていないので雨が降ると水が流れ出るであろう道もたくさんあります。


136町石の六本杉に到着、すでに4時間ほど歩いていますが、まだ午前中だったので丹生都比売神社に向かうため山を下ります。

ここは神社仏閣に使う丹(赤色)を司る女神、丹生都比売大神を祀っている全国180社の総本山。神社へ向かう下り道が谷底で、ツルツルの岩肌に苔がうっすら生えていてよく滑る。雨でも降ろうものなら転倒の可能性が爆上がりする矮小路。
参考タイムは下り20分、上り25分のところ、下りではただでさえ足が動かないうえに滑るので30分近くかかる。滑らない上りは15分でした。




また六本杉に戻って町石道を通って124町石の古峠から山を下って上古沢駅に向かう。

2.5キロの下り、1時間弱ほどの参考タイムのところ、下りはやはり脚が持たず。いい道のところで後ろ向きに歩いたりしながら1時間以上かかって谷底の川に到着。そこからまた向かい側の山を15分登って南海高野線の上小沢駅に12時半に到着。

電車は1時間に2本しか来ないので30分待ち。
ホームで着替えてソイジョイ食べて腹ごしらえ。


帰りの電車は連絡が悪く1時間半かかって最寄り駅に到着。
15時前には帰着、18キロ、6時間弱の山登りでした。
Posted at 2024/06/02 18:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月28日 イイね!

3/28 高齢者の危険な運転に殺されかける。

先日、散髪に行こうと出かけたら、
信号無視、車線変更禁止無視、逆走のジジイに殺されるところでした。

片側1車線の2車線道路を走っていたところ、片側2車線の4車線道路との交差点に差し掛かると、右折待ちのトラックで対向車線が見えません。

制限速度でトラックの横を通りすぎ前方が良く見えるようになると、交差点を半分以上通過した地点で信号が黄色に変わると同時に、対向車線で止まっている信号待ちの白い1BOXカーの後ろから水色の軽自動車がこちらの車線にはみ出てくるのが見えました。



こちらはブレーキを踏んで速度を落とし赤信号に変わるのを確認していますが、軽自動車にはこちらの車も信号も見えていないようで逆走してきます。



横断歩道の手前で止まるぐらいまでスピードを落として逆走車をかわすため左に寄せると、初めて気が付いたようで白い1BOXカーに接触するぐらいまで寄せますが、止まろうとはしません。そのまま2台の間をすり抜けるように逆走して信号無視で交差点に進入、右折していきました。



横を通りすぎるときに運転手を見たらジジイでした(-_-メ)

お昼過ぎの交通量の多い市街地道路の大きな交差点でこんな運転するとは。
近頃は高齢者の自転車だけではなく、車もできるだけ注意して避けて走らないと危険ですね。

ぶつけられなくと幸い、ラッキーです。

最近よく出くわす高齢者が運転する車は、
1、左折時に左側に車を寄せれずに大回りして、信号待ちもしくは停止線で車両が止まっている反対車線に突っ込んでくる。

2、左折時に左側に車を寄せれずに道路の真ん中に止まっていて、優先道路から右折すると道路を塞いでいる。

3、走行する車線に車が止まっていたり、左端を自転車が走っていると対向車が来ているのに平気で反対車線にはみ出てくる。

1〜3とも決して大きな車ではなくコンパクトカーや軽です。

ほんとに怖い世の中になりました。
こんな運転をする高齢者たちは30〜40年以上前に、当時の若者に「クルマは安全」「スピード出さなかったら大丈夫」「スピード出すから事故する」とかほざいてた連中だろうなと思います。
Posted at 2024/03/29 09:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月26日 イイね!

3/15 大阪モーターサイクルショー

友人にお誘いいただき、大阪モーターサイクルショーへ。
ものすごい久しぶりですw

ほとんどが市販車ですが、たまにレーサーが展示されているとテンションがあがります。






なぜかDucatiの展示が無くて残念。
ハイパーモタード モノ 698が見たかったのですが……

新開発の700㏄のビッグシングルエンジン、車重151㎏、77.5馬力、外観はさすがDucatiのカッコよさ。
まだ日本に入ってなかったようで・・・・・

KTMも元気でしたが展示は人気市販車中心。
Ducatiのハイパーモタード モノと見比べることを楽しみにしていたスーパーモトの690SMC Rも展示はなく……

GASGASに690SMC RのOEM車両、SM700があったのが、せめてもの救いでした。

東京のほうが展示やイベントが多く楽しめそうです。
物販も特に興味を惹かれるものはなく、Jトリップ、T-REVのテラモト、ベイビーフェイスの大阪が地元業者の元気の良さをみて撤収。

ファミレスで昼ごはん食べて解散しました。
Posted at 2024/03/26 08:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月28日 イイね!

2/28 ドローン。

https://twitter.com/redbulljapan/status/1762620608834425137

このドローンでMotoGPを見てみたい!

Posted at 2024/02/28 19:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月18日 イイね!

2/15 「STOP MAKING SENSE」

2/15 「STOP MAKING SENSE」ジョナサン・デミ監督、トーキング・ヘッズ主演「STOP MAKING SENSE」

40年前に公開された大好きな映画&バンド&音楽。
今まで生きてきて一番よく聴いた音楽かもしれない。

1980年、発表当時のロック評論家の評価が真っ二つに分かれたトーキング・ヘッズのアルバム「リメイン・イン・ライト」

その後のツアーの様子を収めた映画&サウンドトラック・アルバム「ストップ・メイキング・センス」、監督は10年後に「羊たちの沈黙」でアカデミー賞を総ナメにするジョナサン・デミ。

今もライヴ・パフォーマンス映画の最高峰として君臨している。

光と影の使い方が特徴的でU2のライブ映画「ラトル・アンド・ハム」や「羊たちの沈黙」でもその影響が観られます。

VHSやDVD、ブルーレイと最新のメディアで再販されるたびに購入。
LPもCDもライブの数曲(確か9曲)しか収録されず、2000年にデジタルリマスターされた完全版のCDが発売され、映画もミニシアター限定で再上演された。

そして今回、IMAXシアター用に4Kレストアされて大劇場で上映。
早朝に都会の映画館まで行って観てきました。

元メンバーが音楽監修、現代の音響システム用にレストアされているので、さすがの大迫力。IMAX用追加料金600円も納得の仕上がりでした。観客は思ったよりも多く、前列の人と被らないよう席を選んでいるようで集中できました。自分と同世代がやはり多く、若い人もチラホラ。U2がこの映画を参考に「ラトル・アンド・ハム」を撮ったことを公言しているので若いロック好きなリスナーも見に来ていたのかな。

この「ストップ・メイキング・センス」は、今後も聴き継がれていくといいなぁ。
Posted at 2024/02/18 16:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「7/8 映画「F1」 http://cvw.jp/b/2795113/48536759/
何シテル?   07/11 17:27
sunpaulo78です。よろしくお願いします。 子供が独立したので、趣味的要素の多い車に乗り換えました。 へビークロカン車ATからホットハッチMTです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

暇人限定読み物。エンジンオイルの話  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 11:19:52
ウィンドウウォッシャー液ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 20:42:07
ポロ ウォッシャーホース修理2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 20:40:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
フォルクスワーゲン ポロ 9N GTI に乗っています。20年以上ぶりのMT車ですがチョ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation