• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甚のブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

焼きつきの原因究明~エンジン修復 Dio110 JF58

焼きつきの原因究明~エンジン修復 Dio110 JF58


※タイトル画像とは何の関係もありません
m(_ _)m

1
焼きつきの原因を推測した結果、
①ブローバイのバルブの詰まり、
②陥没路走行中にエキパイがフレームに接触して折れたことがあったが、時にヘッドにも亀裂が入っていた
③にもかかわらずそのクラックに気付かずにいて、排ガスがエンジン内に充満し、あのバルブの詰まりと重なり、オイルが吹き出した!
④それも気付かず全開で走ってしまったのが原因
と仮説を立てた。





2 エンジン修理or載せ替え
さて、エンジンの方は、何とかコンロッド、クランク、オイルポンプ、カムチェーン、カム山も傷入ってるけど何とかイケそう?
修理パーツが安く上がるなら修復に決まってる(^-^!





3 部品選択
シリンダーとピストンセットの調達は悩んだが、国内でヒットするφ53.5を選択!?
シリンダーヘッドは、見た目そっくりのを大陸サイトで発見!ついでにバルブ2本も使えそうな新品の2本で千円を発見!
スプリングやボルト類、ラバー類やらは純正を調達。ぜ~んぶで2万位か!折角バラすんだから、ついでに色々やってみよー!笑




4 IN&OUT流路自家加工
早速、大陸産新品ヘッドを調達、バリ取り~の研磨へ。
チャレンジャー魂確変突入、POPばりにガンガン切削(≧∇≦)爆笑





5 バルブ周りちょい加工
このヘッド、ロッカーアームが横に動くガタガタじゃん、サイズ違う?異音発生原因になる?
で、ヨドで岩田製シム1.0と0.1をとりま2枚ずつ調達して、対処療法?笑





6
さて、エンジン掛かるかな??? 一応、インジェクターは2割増110ccでスタート。
セル3回目で初爆確認!!! ふふふ(^^♪


6穴110から8穴120ccへ変更


7 ナラシスタート!
実に3ヶ月振りの乗車。
で、道路に出して、ん~アイドリングしない…掛かっても3秒でエンストが続く!
回転数が低いだけ?アイドルスクリューを1/4ずつ開けてみて調整。

ん?回転数上げないとクラッチミートしない! いきなり高回転!爆

回転数抑える為にWR11gと13.5gが3個ずつ作れたので、これにしたら低回転でスルスル~っていい感じに(^^♪ 、
けどまだ不安で遠出は出来んな(^^;

寒いから大丈夫と思うけど、濃いめにしたくインジェクターを120ccへ変更、アイドリング安定してきたので、これで様子見かな?


黒い!


8 オイル交換 1回目
100km走ってオイル交換したら、金属混じり&真っ黒!
この後は500kmずつ?
暫くは壊れませんように🍀

9 オイル交換 2回目
更に全開はなるべく?せず300km走って、オイル交換♪
今回も金属混じりで真っ黒!
ならし終了とする!





10 全開してみたら…
壊れてしまうのか不安で、全開のまま走り続けるのは躊躇するが、まぁそろそろ大丈夫そうかな?
現在ODO 45800km、44400から1400km今のところエンジントラブルは無い?
しかし...燃費が悪い。ぶん回して45位だったのが、今は40位。全開を抑えても43!
ん~微妙つかタンク小っちゃいので致命傷((~°-°~))
かといって、インジェクターを少量のに変えるには、気温が上がってきたので不安である。出来れば壊したく無いから試したくも無い、今は。


フェンダーレスも作り直し!さっぱりした


11 インプレ
デメリット
ボアアップ後の印象としては、
エンジンやパワー感 大して変わった感じは無い。期待外れ。笑
エンジン音が変わった。
振動は更に増えた(T_T)⇒足が痺れる。
燃費が悪くなった(T_T)⇒インジェクターの所為もある。

メリット
自己満、達成感、のみ。




関係ないけど、Vision110に乗ってるMM93発見!
Posted at 2025/04/13 04:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月15日 イイね!

久しぶりのエンスト~吸気系と駆動系の点検・整備 (備忘録)

久しぶりのエンスト~吸気系と駆動系の点検・整備 (備忘録)2月初旬のゴマメ以来、調子が狂ったまま、3ヶ月が過ぎた。
① 高速シミー
② 60で息継ぎ(加速の谷が発生)
③ そして、暖かくなってきたにもかかわらず、始動時のアイドリングでエンストするようになった。エンジンが温まれば解消するのだけど。インジェクションなのに、これはヤバい!

今回はこの3点の対策を実施
と言ってもシミーの原因はさ、まあまあまあ

先ず、バッテリーチェック⇒ 問題無し

加速の谷は、駆動系が怪しいので開けてみる

プーリーのスリーヴがサビで酷い!プーリーボスも傷だらけで動きが悪い

余談になるけど、このプーリーのスリーヴ(オイルレス・ブッシュ)の代替品はなかなか見つからない。もう2年位さがしてるけど。
サイズは内径外径2226、唯一見つけたのはイグリデュールだけど、素材が樹脂で、付けてみたけど、1日ももたずプーリーから離れ、ボス上で動いていた。もしかしたら強力接着剤で対応出来るかもとか… 一旦諦め、現在も

プーリーのスリーヴのサビはなるべく除去したけど、雨天走行すれば再発するかと。赤錆⇒黒錆 防錆転換剤を使用したところで、意味無いよね、ドライブプーリー交換かな?
取り敢えず、ボスだけ先行交換して様子見としよう
あと、さすがにブカブカになったので、スライドピースも交換

ボスワッシャー0.1×3枚抜き、追加計0.9 ⇒ 0.6mmへ

再加速も弱くなってきたので、ドリブン(クラッチ)もキレイにしましょう

センタースプリングはDIO用30%UPマロッシ黄色、今ののと同じのに交換
マロッシ赤が35%らしく更に強化になるらしいけど、黄色は良かったのでこれで!
ん? 試すの好きなのに試さないのか?いいんです、ここは(笑)
ちなみに、センスプのカラーは外してみました

久々にベアリングスライダーもパークリでキレイに!その後はいつも通りパウダーグリスで

年明けに例のベアリング2コを交換して以来なので、中のベアリング周りのグリスは全部交換

クラッチシューを軽くテーパーして終了
両足の指先でベルト面を踏み込んでスプリングを縮め、ベルトを最奥まで挟み込んで取付用意をしておく

次、エアクリ開けて点検
ブローバイのオイルをキレイに拭き取る

フィルターはNTBのカットして使用

インテークパイプは異常無さそうなので、そのままで

スロットルボディは、洗浄して磨こうか悩んだけど、今回はパス

プラグも交換しようかと取り出してみたところ、先っぽが白っちゃけていた!かなり薄いのか?

シミーが起きて以来、ぶん回していないから?いやいや元々当機は薄めの設定で、それはそれで調子は良いと思う。FIエラーは出ていないが∅26mmビッグスロボ故にガスは多めにしないと焼き付きが心配

インジェクターを6穴110cc⇒ 8穴125ccへ変更(純正6穴90cc)、アイドリング回転数を上げるためエアスクリューを10°程開ける。

久々にブローバイに設置しているバルブとホースを清掃。

プラグ交換は止め、次回へ持ち越しとする。もしまたエンストするようなら、プラグ交換よりカーボン噛み対策&オイル交換を実施する。

なお、プラグはMOTODX使ってはいるけど、ノーマル、MOTODX、2極、3極、上下の熱価(番数)変更、色々試したけど、あまり変わりなかったかも。けど、ワッシャーとかは小細工 笑

試乗: エンジンは掛かる。FIエラーは出ない。スタートは谷が無くなり、3段階で伸びていくいい感じ。2月初めのゴマメ前に近くなってきた?

80過ぎるとシミーは未だ出るが、かなり抑え気味になった感じ。100になると治まるので原因はタイヤかと、前輪か路面に叩きつけられた時にバランスが狂った為と判断。古めのピレリ100/80-14 を無理矢理履かせているので致し方無い?

タイヤを組み直せば、改善もかるかもだけど、それ以上にブレーキ周りのネジは、今は触りたくない。

それとも、ピレリとIRCの前後の相性が悪い?
使えそうな安い前タイヤが見つかるまで、暫し様子見とする。次は何処のメーカーにしようかな? 懲りてねー奴 笑

今回の整備はボスとスライドピースとエアフィルター交換で、2千円以内で済んだけど、プーリー交換となると高くつくので、やはり中古探しか?
Posted at 2024/05/15 03:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月16日 イイね!

突然のエンスト「冬バージョン」〈備忘録〉

突然のエンスト「冬バージョン」〈備忘録〉12月30日、都内から戻り、スーパーで買い物して、2個目の信号で車体を揺らしながら右折ラインへ停止した瞬間にストール。
以後、セルは回るが掛からず。

1. FIエラー出ず⇒機械的故障も有り?
2. セルは回る
3. 火花は出ない

以後、この半月間にひたすら頑張って、火花が出るまで点検をやって来たこと。

①先ずはECU初期化、リセット
②スタータリレー、メインリレー点検⇒済
③プラグコード&イグニッションコイル交換⇒済
④スロボ清掃⇒全分解、済
⑤ヒューズも全て確認済



⑥acジェネレータ 掃除⇒済 かなり汚物が溜まっていた。
⑦スタータの抵抗値を計測⇒問題無し
⑧クランクセンサー計測点検⇒問題無し
⑨スタータ、クランクセンサーにエアー清掃後、接点復活剤スプレー⇒済

※ 0332さんのようにサブは無いので、軽量化はまた今度で。笑




⑩スロボ分解エアーで掃除⇒済 二次エアー吸込みは無し
⑪プラグキャップ イグニッションコイル 確認⇒もう一個他のに再交換、済

⑫番外: サイドステップキャンセラーのいたずら?そもそもセルも回らない筈
インヒビタスイッチ接触不良?も上と同じ、セル自体が回らないから、非該当
ん~じゃ、最後、間違えて軽油入れてない?までも疑う..

⑬燃ポンフィルター確認⇒起動音するし、セル回すとインジェクタからガス排出有り。マフラーからもガス臭さ確認済
⑭バルブクリアランス再確認⇒済 最後にいじったのはここだから。ズレてたとか問題無し

⑮カーボン噛み?排気上死点にしてマフラー外して、プラグ穴からキャブクリーナー注入しまくる⇒済

番外; マフラー外したついでに、リアブレーキシュー交換しようかなって、外して確認したらまだまだ相当使えそう!!! 何これ?30000kmにして山たっぷり。

⑯その後、オイル交換⇒済
19回目、前回同様MEB注入。前回32000時だから僅か1200kmだけど、真っ黒だった!
オイル量⇒エンジン温められないから0.6mlしか出なかった。寒いけどエンジンにはお湯はかけなかった。

エンジン復活するか分からないけど、ドレンの銅ワッシャーを新品にした。笑

ついでにギアオイルも交換しようと思って抜き始めたら、クソキレイだったので、即ヤメ!やはりNUTEC良いかも。つか、NUTECのギア専用品へ変更したいかも。

⑰エアクリ点検整備⇒済
⑱プーリー点検整備⇒済 今後キックを多用しそうなので、ボスワッシャー0.2mm減らしてみる。キックも分解清掃。
⑲クラッチ(ドリブン)点検整備⇒全分解、ついでに例のベアリング2ヶ所ダメージ無さそうだけど初交換して済

⑳キーシリンダの裏の接触不良の可能性有?⇒取り敢えずキー穴から接点復活剤を注入済
㉑ISC 状態確認⇒こんなのあったっけ?
㉒スロットル開度センサー 点検⇒
㉓バッテリー交換⇒6から7へ増量して済



ここで一旦バッテリーを繋いでセルを回したところ、掛からないけどエラーランプ点灯!
確認するとP0351⇒イグニッション1次と2次の異常と出る。2回目なので、焦点を絞る。
プラグ、キャップ、コイル、及び電導確認済、ただ火花が出ないだけ。

㉔スタータとクランクセンサーも清掃し電導も異常無し。
㉕リレーも全部電導確認済。断線も無し。

㉖アースをバッテリーから外してキックし
て、火花が出るか⇒?
㉗電装系は一旦ノーマルへ戻してみる⇒ほぼ済

㉘FIのコネクタ外して、変色を見る。アイスト使用してるとECUのコネクタ周辺が焼けることがあるらしい。その場合はECUを分解し焼けたとこを掘り出し半田で強化⇒
インジェクタの電圧測定及び交換⇒
ECU 4-26確認⇒

㉙ECU直下、タコ取付跡のIGN黄/青をギボシから半田つけ直結へ⇒済
㉚コイルへのギボシ黄/青とアース、セル回し時バッテリー電圧より2-4v下がり⇒異常 もちろん火花無し
ここで必要なのが「ピークボルテージアダプタ」高いから無理!どうする?DIYで作る?後回しで。
㉛イグニッションコイル黒/白とリレーの導通⇒済
㉜コイルの黄/青とECUの黄/青の断線無し。

㉝マニュアル指定の掛からない時のQA、スロットル全開スターター5秒間
この後、通常スタート手順
ダメなら10秒待ち
スロットル全開5秒~通常を繰り返す
⇒全開スタータ5秒間って、ECUへのコマンドなの???調べてたら、同様な機種(PCXやリード、SH mode等々)みんなそう。

あと調べてて奇怪なのが、PCXやリードのPGM-FIのアップデートが存在するとわかったこと。なぜDio110には無いのか?リヴィジョン2とか3もやってる。燃料補正がメインらしいけど。

けど、やはり掛からない。実に18日目。
㉞懲りずにECUエラー解除~ECUリセット~スロットル開度センサーリセット⇒済

もう車輌はかなりバラバラに分解されたまま。もうダメかな?いやいやECUのパルサーさえ戻れば掛かるはず。けどECUは新品では高価で買えない。オクにも中古は出ていない。

CDI?とかイグナイターなんかが内蔵だから、壊れてたらECU交換なんだけど。以前タコつける時にIGNの信号をつないだ瞬間にエンストした時は壊れたかと思った。このダメージが回路に残っているのか?

しかし今回は赤信号右折ラインで車体を揺らしながら止まった瞬間にエンストし再起不能になったことを考えると、接触不良としか考えられないと仮定。

ではサイドスタンドセンサー影響有り?スタンドが動いたか、サビ出てたか?⇒直結キャンセラーしようと思ってけど未 接点復活剤と回転軸にオイルはしておいた。

スロボ、インジェクタ、エアクリ、マフラー等、機械的なところは今のところそのまま現状維持。

そもそもグリップヒーターから異常が始まったと思うので、エラーもイグニッションと出たし、疑いが電装系のみと判断した。

㉟ハンドル周りの配線を整理⇒OBD2とサービスチェックカプラ直結線を除く後付全電装回路とケーブルを外す⇒済

これでダメなら、フルノーマルに戻す。そして売る。

バッテリー周りとハンドル周りの電装配線がかなりスッキリした。これでもしバイク屋へ持ち込んだとしても文句は言われんだろう。キレイに束ねておいて。

㊱バッテリー繋いで(何度目だろう)
ECUデータ消去し、初期化。

㊲これももう何回目になるだろう、フルスロットルセル5秒、その後、通常に全閉セル押し。

期待せずにセル。

ブルル~ンと爆音!火花帰ってきたのね。
ありがとう!(´▽`)
ん~前回12月末に、修理中に一瞬掛かった後に、うんともすんとも言わなくなったので、念の為、今一度、一旦スイッチ切って再スタート。
2回目続けて掛かった!大丈夫そうだ!!!(T_T)

長かった半月間。ODO 3万Km前も9月の激暑~エンスト多発でグズってた。

33000km前で長期休養。これまでの3年間で一番に激速&絶好調になった12月の終わりで尽きたかと。それにしても復活に長かった。当機電装系、特にIS、元々要注意也!

アイストは静かで心地好いから多用してたけど、これからは様子見ながら使おうと思う。

あと、後付け電装部品は、バッテリー容量と装備する電流の量を計算しながらぼちぼち再スタートかな、ポジランプとハザードと時計と電圧計は復帰させても良いかな?

グリヒ良かったけど今冬は我慢します。バッテリーは7へ強化したけど様子見で。

当機、電圧オーバー?すると故障の危険を感じてPGM-FI = ECUが補正しエンジン守護して停止?
インジェクタが燃料カットするかと思ったけど、発電(出火)停止みたいです。

この2週間強、うんとも言わす疲れたけど、諦めなくて良かった! 今回エンスト解除は超長かった!けど明日また動くとは保証出来ませんけど。

はい、翌日もちゃんと動き、復活しました!
更に、先月暮れまでは3万キロにして最好調でしたが、それ以上に絶好調になり、出だし、再加速、高速共に伸びた感じ!!!
ブン回しても燃費45以上は走る。ありがたい!

そして仕事帰りに迎賓館前で無事角番333333を迎えることが出来ました!つか、疲れた。




Posted at 2024/01/17 02:38:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月04日 イイね!

30,000km間近のdio110 JF58 今夏のエンストのまとめ。

30,000km間近のdio110 JF58 今夏のエンストのまとめ。本日10月3日気温26℃?久々に30℃以下に下がった。もう激暑は無いと思うので、今夏のトラブルの記憶の記録しときます。

今朝にバッテリー上がりみたいで、セルスタート出来ず(T_T)キックスタート出来た!
原因調べてたらOBDのスイッチがONになってた?これ原因?

少し走って近所のセブン前の交差点で止まっていたら、またエンスト。

バッテリー上がり?が心配で、アイドリングストップはなるべく使わないようにしよう~今日は…
が、信号待ちはバッテリー優先でエンジン掛けっぱなしか、アイスト使わ無いと熱ダレリスクあり?
今日はヤバそうな1日スタート!!!

豊海出て佃大橋下にて信号待ち、不安だけど、14Vキープしてるからアイスト使っても大丈夫かな?
信号待ちアイスト使用、少し長い赤信号。スタートしたら間もなくストール(T_T)
惰性でハザード出しながら左に寄せて、センスタ立ててキックで…スタートした!良かったー!がマジ不安いっぱい(´・_・`)

クソ重い荷物積んでエンジンに負担掛かってるし、気温も昼過ぎなので暑くなってきたかな~激暑じゃ無いけど、熱ダレ??? わからん(^^;

到着地の本所前でまたストール。またまた熱ダレっぽい症状?
5分くらい休ませてキック、掛かった!このまま一気に行ってしまおう、としたら直ぐにストール(T_T)

また暫く10分くらい?休ませるが一向に掛からない。周りの空冷スクーターは走ってるし、熱のせいでは無いかな。オイルか外気温センサーの異常か?

キックでダメって、バッテリーじゃ無いね?バッテリー上がってもDio110はキックで掛かりますから!!

念の為、風通し良いとこへ移動して30分休ませてキック。ダメ(T_T)
熱ダレでは無いか。セルは力弱いが回る。ボジランプもテールランプもブレーキランプも点く。
キックはスカスカになった、圧縮弱い。こりゃやばそうだな(T_T)

イグニッションキー回しながら確認事項は…
耳寄せて、後ろの燃ポン、動いてる。
前のリレーも動いてる。

んじゃ、やっぱFI関係かな?
インジェクションまわりか?
インジェクター変えてみる?
はたまたセンサー類の故障か?
二次空気吸ってるとか?有り得るゴム製だし

FIランプ点いて無いけど、FIリセット。スロットル絞って戻して、ランプ1回点灯するやつ。
次、オイル温度センサーコネクター脱着し直し。
からの、インジェクション周りのセンサーのコネクター脱着し直し。
更に、からの、プラグキャップ点検、大丈夫そう。

点検終えて、セル⇒一発で掛かった~!!!
アイドリングまばらだけど、何とか走る!
上野近くまで走ったら段々元に戻ってきた!
FI補正したのかな?

原因はインジェクション周りのセンサーが振動で外れ掛かっていたのか?帰ったらテープで補強しよう。

未だオイル交換後700kmだけど、交換必要?あと1回ぶん回して様子みよう。

懲りずに帰りにぶっ飛んでたら、今度はスピードメーターがおかしいぞ(T_T)どう見ても体感80km/hなのに針60?40?ありゃりゃ

とうとう針が止まった、動かん!!
ワイヤー注文しなきゃだな(T_T)
あーあメーターのワイヤーに油指してたが…切れたのか?

GS寄って再スタートしたら、あれ?速度メーター復活、動くぞ!何なん?

明日は、ワイヤーオーバーホールしてみよう。
あと、センサーのコネクター類は癒着テープで固定してみよう。

作業は面倒では無いが、蚊がまだウジョウジョしてるのが腹立つから、ヤル気が起きないけど(^^;笑

30,000km目前で、今夏は色々起きるなー(≧∇≦)

一応、バッテリーは充電しとこう。
~2時間位で満タンになったみたい。交換後の新品2日目(リサイクルのだけど)だしね。

今夏は、激暑35℃オーバーとか、空冷エンジンには過酷、しかもオイルのグレード下げてみたり、エンスト何回やった?
エキパイも付け根から折れて、走れなくなったし、35℃オーバーの被害は相当なものなのか、トラブル大多発(T_T)(T_T)(T_T)

という訳で、今夏のエンジンストールは、以下の通り、まとめておきます。

熱ダレ(オーバーヒート)2回?だけ?違う理由だ?

先ずは、ニューテックZZ03の2000kmで熱ダレ発生!
AZ MEB12へオイル交換。
その後、35℃の中、500km走行後でまた熱ダレストール、3回目?AZ MEB12へオイル交換したら治ったけど、不安でモリブデン添加剤10ML注入。熱ダレはしなくなりました。

熱でプラグキャップ変形、大陸製無抵抗品、安いから?故障ブカブカでストール発覚。⇒ヘイコラしながら帰宅しNGKのシリコン製抵抗ありキャップへ戻し。

あと、熱で?ブローバイのホースがヘッドから外れ、そのガス熱が噴射しインジェクターを直撃し壊れ、エンジンストール。理由がなかなかわからず最悪でした、何とか騙し騙しで帰宅出来ました(T_T)笑

それから、センサー類のコネクターが振動で緩んだのか?ストール。暑いからプラ製コネクタ緩み易くなっている? これはFIエラーランプは点灯しません!

次、外気温センサーがエンジン熱を浴びてハイボルテージになってストール。色々と調整しましたが、冬にはまた戻します!通勤バトル用(〃▽〃)笑

概ねの原因:
熱によるゴムとプラの故障ばかり。プラグキャップはゴム製、センサー類のコネクターはプラ製。これらは癒着テープで補強以外無い。

来夏またこれ乗るなら、オイルはニューテックZZ01にする必要あり。

それにしても、普段走る時は、真夏でも白ナンバースクーターとか、ベスパとか、あまり引けを取らない加速と最高速。プーリー、クラッチ、ちょい自前加工はしているもののベースは全て純正なのに凄いなDio110(^-^)v 最近は高級グリファスといい勝負してますョ!笑

2020年当時迷ってたアド125にしなくて良かったと思っていますよ!

けど、いつ止まるかわからん激速相棒は、いつまで持つのだろうか正直不安です(≧∇≦)笑
Posted at 2023/10/04 02:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月26日 イイね!

またまたエンスト、原因究明。

またまたエンスト、原因究明。
Dio110のくせに、色々何やってんだよー
って言われても良いんです!

僅かなコストで、125ccクラス最強のお仲間入りが出来る素質を持ってるのがわかりましたので、結構楽しく穴開けたり削ったり磨いてます!!!笑


さてさて、往路都内入ったところで、またまたストール!したので、備忘録を残しておきます。検索してもあまりに少ないし。

発症:
オーバーパスの上で信号待ち~青になり右折し直ぐに赤信号~スロットル戻しながら、何となく反応無いぞ!

ガス欠みたいな症状で止まる…
満タンにしてきたからガス欠は無い。
セルは回る。
何回か長押ししたら、一瞬ブルった!が掛からず。
なら点火系断線、ショート?
それとも熱ダレ?
炎天下にブン回してきた後の信号待ちでやられた?
油温120℃
なら、暫く休んだら復活するかな(^^;

それにしても最近エンスト多いな、暑いからDIYファジーメカニックも熱ダレしてるの?

で、原因は?
暑いし、この後仕事つっかえてるから早く治して!笑

木陰に停めてシート外して、エンジン周り覗き見点検。

最近触ったところをチェック。火傷しちゃうから手袋して、センサー、コネクター関係は大丈夫そう!

次はECU、スロットル開度センサーリセット
エラー出てないけど、何気にリセットとかで、治ることもあるから。

見た目インジェクション周り、大丈夫そう。
2次空気対策で、汎用ガスケットかましたばかりだし!!!

インジェクション本体とインマニのサイズが違うので、液ガスして汎用ガスケットをカットして組み直しました。






あと、前回のブローバイホース外れから、各所増し締めしたばかりだし、ネジは大丈夫かと。


次、プラグ、イグニッションコイル周りは?

ブローバイホースとインジェクターのコネクタ周りがあるから、上からは見にくいが、プラグのケーブルがぶらぶらしてる?

おー、キャップからケーブル外れてるよ!

NGKパワーケーブルから、フォルツァ純正のキャップとケーブル一式に替えたばかりで…

キャップ本体はプラグに刺さってて、コードだけが外れてるよ(≧∇≦)
ここ外れるの?外れないように、タイラップで補強してたのにー

時計回りにネジ入れて繋げて、エンジン掛けたら、掛かった!
よかったよー!!!

明日はケーブル根元5mm切ってネジ込直して、更に接着剤とバンド留めしよう。

で、次はどこ故障するの?
空冷だし、激暑だからしょうがないの?
熱ダレしたこと無いし…

自分が故障してるんじゃない?
もうイイ歳こいてるしな…w

ん~夏場だし、まだ2500km走行で500km残ってるけど、オイル交換しとく?

本日もしや、復路もぶん回したから、燃費40切った??
空気も燃料も増量してるから、しょうがないかな?⇒サブコンとか無いので全てアナクロですが(爆笑)

7/25 27572-27500 72km
1.37L
燃費@52.5
実際はフロントタイヤ大径なので、メーター読み3%増しの74km走ってます、リッター1.5kmUPの54kmが正しい、かも?

驚異的な数値だな、出だしの良い125勢を後からまとめてブチヌク~とか、フルスロットルしまくっても、
燃料リッチ気味で、たまにエラー出たりするのにね!!! 爆

一応、オススメのインジェクターは、8穴125ccよりも、個人的には6穴110ccの方が総体的に良さげです!

皆様、あんまり慌てず安全運転で行きましょー!!!
Posted at 2023/07/27 00:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

よろしくお願いします! バイク タクトフルマーク VT250F VF750F Z750FX Z1100GP 事故後 Z1100GP 900R ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

甚さんのホンダ CB750RC42 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 02:53:36
前後タイヤ交換(ワイドタイヤ化) JF58 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 23:43:13
吸気側調整(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 15:52:18

愛車一覧

ホンダ CB750RC42 ホンダ CB750RC42
焼付き回復不明の通勤快速Dio110の代車として仲間になりました!
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤用で20年にDio110を購入 先ずはこちらに投稿するのですが、その後の検証が評価 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation