• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランドベンちゃんのブログ一覧

2025年05月03日 イイね!

2025 GW気ままな一人旅 後編

2025 GW気ままな一人旅 後編さて、GWの気ままな一人旅2日目にして最終日です^^;

行先は以前からず~っと行きたかった三重県熊野市にある楯ヶ崎です。
野暮用を済ませ、出発したのは結局20時半…ちょっと出遅れた(・・;)
それでも下道R23→R42で紀伊長島ICから賀田ICまでの無料区間を
高速使って目的地には0時30分に到着。
ざっと4時間・・・もう歳だな、疲れるわ(;'∀')
ここです。
神武天皇 最終御上陸地
alt

絶対誰もいないと思ってたんだけど・・まさかの先行者ありです。
alt

目的の場所はここから徒歩40分程度。
駐車場わきから遊歩道で向かいます。
alt

たった1.4kmなんですが、UP↑DOWN↓が結構激しく
カメラ2台、三脚2本、あとはバッテリーやら飲み物やら
20Kg近い荷物を背負いながら、久しぶりの運動に一気に息が上がる。
着いた頃にはもうヘトヘトです。
めちゃくちゃ汗かいた💦
alt

冬の早朝なら、横たわる天の川を撮れるはずなのでまた来年も挑戦予定です。
その時は二木島灯台から撮る方がよさそう。
alt


現場についたらさっそく準備に取り掛かり、天の川撮影開始。
渥美半島の星空もまぁまぁ綺麗だったけど、熊野の星空は格別ですな!
alt

雨の後の澄んだ空気というのもあるだろうが
こんなにも星が綺麗に見えるんだと、しばし感動して見入ってしまった(^.^)
やっぱ星空はロマンがあるなぁ。

おっ!!流れ星!!
alt

いや~~~スゲーわ!ここ!
片道40分以上歩いた甲斐がある!
ただ、楯ヶ崎と天の川を絡めて撮るなら2月~4月がよさそうです。
この時期のこの時間は天の川が立ち上がってしまうので星景写真としては難しい💦
星野写真とか天体観測には良いところです。
alt

今回もソフトフィルターなしなので星座はわかり辛いかも。
でもサソリと夏の大三角くらいはわかるでしょ?
alt

3時40分 すでに若干ですが青みがかってきました。
alt

この時間帯になると刻一刻と星空の色も変わってきます。
まもなく夜が明け、天の川ともお別れです。
alt

明け方の海岸。
alt

そして、今回最も期待したのが日の出です。
最近こればっかだな(笑)

いい位置に船がいますね。動くなよ~と祈りながら日の出を待ちます。
alt

oh shit! なんで動くんだよ!と思わず叫んでしまった(笑)
せっかく日の出と船というまたとないシチュエーションだったのに!
alt

ダルマ朝陽 そう!これが撮りたかったんだよね!
奇しくも誕生日を迎えたこの日。
新しい朝として一生記憶に残る写真となりました(^^♪
alt

楯ヶ崎と朝陽 いいですなぁ~素敵!
alt

ふと足元を見ると断崖の下は荒磯。いつか磯釣りしたくなってきた(笑)
alt


alt

場所を変えて、太陽の道を鑑賞。
今回の撮影はこれにて終了です。
いや~満足度はかなり高い!
alt

帰り道も当然のことながらUP↑DOWN↓
階段ってのはかえってシンドイよな~💦
alt

途中で出会った鹿。人馴れしているのか全く逃げる気なし
餌がないのかガリガリで汚いシカだな(笑)
alt

さすが熊野灘。水がキレイですな。
alt

徒歩40分以上かけて帰着。筋肉痛になった(笑)
alt

1時間半ほど仮眠(ほとんど眠れなかった…)し、活動開始。
この後の予定は全く計画していなかったので、想い向くまま気の向くまま。
とりあえず林道を登る。
天気も良くて良い眺めですな!
alt

紀伊半島は殆ど舗装されているのでアクセスしやすい。
ところどころガレてるけどね。
alt

対岸から見る鬼ヶ城。
思ったより小さく見えるね・・・
alt

七里御浜の鯉のぼり
alt

熊野から舗装林道を楽しみながら次の行先を検討。
alt

2年前に行った絶景林道も検討しましたが、ルートを検索した
ところ3時間弱かかる。
ロクに寝てない状態なので気力がなかった💦
というわけで今回は諦めて、ここから尾鷲へ抜けるルートを
愉しみながら帰路につく計画です。
alt

ダム沿いの林道は藤の花がたくさん咲いてましたな。
alt

alt

途中、備後川林道へ寄り道。
ワンチャンR42に抜けれるとか・・・ある訳ないか💦

鳴谷大滝 かなり立派な滝です。
時間があるときに下まで降りて全貌を見てみたいですな。
alt

林道最奥まで行くと僅かながらにダートが残ってます。
その先はもちろん進入禁止。
狩猟シーズンは関係者のみ入れるみたいです。
alt


この辺りはまだ手付かずの自然が残ってますな。
alt


alt

備後川隧道 入口と出口は補修されてますが、中は素掘りです。
alt


工事中の林道?
行ってみたけど、まだ開通できておらずUターン。
alt


林道でのひと時。
alt

今はまだダートだけど。いずれ舗装されるでしょうな。
alt


というわけで元に戻って先を。
だんだんと夕方に近づいてきた。
alt

不動滝 これも立派な滝。さらに上にも滝がありますな。
alt

というわけで、写真はここまで。
後はひたすら尾鷲までの林道を走行。
途中途中休憩を入れて、尾鷲に到着したのは17時過ぎ。
行きと同じく紀伊長島までの無料区間を走って、後はR42→R23と出て無事帰宅。
22時を過ぎてましたわ💦
あ”~~~疲れた!
というわけで、気ままな一人旅終了です。
今度はいつ行けるかな?

PENTAX K-1 Mark II
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR

Posted at 2025/05/04 15:16:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年02月05日 イイね!

代車でドライブ パノラマ台から富士山を撮る!

代車でドライブ パノラマ台から富士山を撮る!さてさて、先週の予告通り今週はちょいと遠出です。
愛車は入院中なので代車での遠出となります(^^)
因みにショップからはまだ何の連絡もない・・・
忙しそうだからきっと手を付けてないね(>_<)

というわけで、先日からチャンスを伺っている"美ヶ原"か
はたまた今年初の富士山か。霧ヶ峰でダイヤモンドダストも見たいし
ZTF彗星も見たい^^
欲張りですな(笑)

そんなわけで、SCWで雲の予測をチェック。

2月4日 23:00頃
恐らく雪雲だと思うが、どうだろうか。
長野方面は雲が多そうだが、静岡・山梨は快晴。やはり富士山か。
alt

こちらは朝6時頃の富士山付近はうっすらと雲がかかりそう。
ま、当てにはならんけど^^;
alt

帽子を被った富士山見れるかも!
と期待して出発。
今回も寝ずの甚八です(笑)


いつも通り、土曜の午後20時に出発。
今回は高速使わず、R23→R1で富士宮まで移動。


遠いには遠いけど、ATだし意外と楽。
静岡を0時頃通過し山中湖のパノラマ台に着いたのは2時ちょっと前ですな。
ここ、シカが多いね・・・危うく惹きそうだった(・_・;)
着いたらさっそく準備をしてススキの山を登る。
ススキに邪魔をされない開けた場所を探して撮影開始。
今日は月明かりでしっかりと富士山が見える。
alt

もう一つ期待してたもの。
ZTF彗星。月が明るいので肉眼ではもちろん見ることはできないが、
ぎょしゃ座付近にあるはずとあてずっぽうで撮影。
真ん中あたりのボヤっとした星がZTF彗星かな・・・たぶん^^;
alt


ちょっと拡大。
う~ん・・・微妙。
35mm換算で70-200あれば十分かと思ったが、焦点距離が足りませんでしたな。
ピント合わせもかなり難しい(・_・;)
ま、とりあえず撮れたんでヨシとします^^;
alt

5時30分 まもなく夜が明けるころ "さそり座” が東の空から立ち上がってきました。
月が明るすぎて写ってませんが、ほんの数分は天の川も見えてたはず。
alt

2時過ぎから撮影スタートして朝まで空は快晴のまま。
そろそろ夜明けです。
月明かりが山中湖に反射してなかなか良いんじゃないでしょか^^
alt



南アルプスも少し赤みがかってきました。
alt


山がもっとも美しく見えるこのひと時のためにわざわざ足を運んだので満足です!
alt


モルゲンロート
alt



美しいですなー!欲を言えば帽子被っててほしかったな^^
alt

南アルプスも太陽の光を受けて赤く染まる
山が最も美しくなる時ですね
alt



今日も2台体制。やっぱフルサイズ欲しい^^
alt


代車のスペーシアギア。
オートマってやっぱ楽だな、軽なのに広いし^^
欲しいな、このクルマ!
alt


帰路は山梨から長野に出て、余裕があったら大滝でも寄ろうかと企んでましたが
急に海が見たくなり、再び御殿場へとハンドルを切ります。
ついでに南側から富士山を撮る予定でしたが、アッという間に雲がかかってしまいジ・エンド。
alt




御殿場から裾野に出てそのまま帰路につく。
帰りもバイパス。浜松まで一気に走って大倉戸で寄り道。
たまには海もいいなぁ・・・気持ちいい!
alt



alt


波打ち際って心洗われるよう。思わず物思いにふけってしまった(笑)
alt



alt

というわけでおしまい!
疲れた・・・・


PENTAX K-3 MarkⅢ
HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
smc PENTAX-DA ★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
Posted at 2023/02/05 20:42:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年11月27日 イイね!

本栖湖で富士山を撮る!

本栖湖で富士山を撮る!ふむふむ・・・
この時期になると無性に富士山が見たくなります。
3週間前には高ボッチから拝むことができましたが、やはり近くで見たいぞと。
先週末がチャンスでしたがあいにくの天気で断念。
今週はどうやろと天気予報を欠かさずチェック。
土曜の時点では自宅周辺の空模様はよくないが、富士山周辺は快晴の予測。


あいにく土曜は予定が詰まっており、自由になるのは夜になってから。
またまた寝ずの甚八です^^
20時過ぎに出発。
新東名を時速80kmでトロトロと走り、本栖湖に着いたのは午前1時。
既に先客がいますが数人程度。
駐車場に車を停めて、さっそくスタンバイ。


お昼ごろに出発できてれば富士山とオリオンを絡めて撮れたでしょうが、
既に遥か西の空に移動してしまっているので、一部しか入りませんでした^^;
alt



いつも通り2台体制。1台は星の軌跡を撮影。
月明かりがないので全体的にパッとしませんな(-_-;)
alt


オリオンは撮っておきたかったので上空にカメラを向けて撮影。
いいですな冬の星座は^^
alt




脇役不在で寂しい写真になってしまいました(-_-;)
alt




う~ん・・・やはり月明かりが欲しい
alt




1時過ぎから撮影し始めて、4時間ほど経過。
alt


5時半を過ぎたあたりから徐々に空が白み始めます。
クライマックスを前に立ったまま寝落ちしそうだった^^;
alt


なんとか目を覚まして、いよいよお待ちかねの。
alt


おっ!
alt


この辺りは連写ですな^^
alt


alt




キターーーーーー!
alt


ご来光!
ダイヤモンド富士とはいきませんが、ご来光はいつ見ても神々しいですな!
alt


その後は精進湖に移動
alt


子抱き富士。残念ながら風が強くて逆さ富士は見れませんでした(・_・;)
alt


今日はコスタリカ戦を観なければならないため、
そのまま帰路に着く予定でしたが・・・
せっかく来たんだし^^
やっぱココでしょ!


おぉ~素晴らしか眺めですな^^
alt


今日は快晴のなか、雪を被った富士山が拝めて幸せ!
alt


小一時間の予定でしたが、結局2時間半も遊んでしまった。
やっぱ、ここは楽しいぞ!
alt


山中湖 パノラマ台も見えるね。
alt


林道。今年最後かな
そろそろスタッドレスの準備しなくては。
alt


ダートあり林道あり。実に楽しい!
alt




南アルプスも雪を被ってますな。
alt




富士山とアルプスとジムニー
alt

短い時間でしたが楽しめました^^
alt

というわけで、急いで帰路へ。

頑張って18時に帰宅し、応援しましたが・・・・
負けてしまいましたね・・・
サッカーってつくづく相性だな~と実感。
最低でも分けてほしかったよな~
まぁ、まだスペイン戦も残ってるけど・・・1勝2敗だろね。
終わってみれば、スペインとドイツが勝ち抜けかな(-_-;)

てなわけで、おしまい!

PENTAX K-3 MarkⅢ
HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
smc PENTAX-DA ★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
Posted at 2022/11/27 22:20:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年11月06日 イイね!

高ボッチ高原から絶景を見よう!

高ボッチ高原から絶景を見よう!うむうむ。
久しぶりにスカッと晴れ渡る週末。
絶好の行楽日和でしたな^^
そんな今日は3つのプランを計画。

1.昨年同様、池の茶屋展望台で富士山を撮る
2.高ボッチ高原で富士山と雲海を撮る
3.美ヶ原で美しの党とオリオン座を撮る

さっそくSCWで雲の予測を確認。
早朝5時頃の富士山周辺はほとんど雲はなさそう。
静岡側にうっすらと雲がありそうだが、池の茶屋展望台からも
高ボッチ高原からも富士山が見えそう。
ま、当てにならんかもしれんけど^^;

美ヶ原上空も雲はなさそうなので、キレイな星空が拝めそう。
ただ、朝方まで月があるのでどうかな・・・

ってことで散々迷ったが雲海も出そうだし、高ボッチに決定!

土曜の夜20時半に出発。
高ボッチに到着したのは0時半頃。

既に多くのカメラマンで賑わっております。
しかし、高ボッチでキャンプ中の貴兄は車の音で眠れんじゃろな^^;

というわけで、到着したら暖かい服装に着替えて「見晴らしの丘へ」
奈良井宿で1℃だったからー3℃ぐらいか。
いつもよりちょっとだけ暖かい。
朝方は寒くて死ぬかと思ったけど(・_・;)

さてと撮影準備!と思いましたが
ベストポジションには既に三脚で場所取りされており、入る余地なし(・_・;)
仕方がないので隅の方に陣取って撮影準備。
今回は2台体制。

既に諏訪湖上空に雲が見えております。
alt

ISO感度上げて富士山がどんな状況か確認。
う~ん・・・頭しか見えてないね(・_・;)
4時半ごろまで定期的に撮り続けましたが、状況変わらず・・・
しかし車がひっきりなしにやってくる。
ふと気付けば周りはカメラマンだらけ(・_・;)
すげー混みようだわ^^;

富士山が見えない間、空を見上げるとオリオン座が綺麗に見える。
月明かりに邪魔をされながらも、肉眼でうっすらと天の川が確認できるほど。
やはり美ヶ原だったか・・・失敗したかな^^;
alt


と思いつつ、夜が明け始めると 来たぁぁ~! 富士山見えるぞ!
雲海もバッチリ!
もう少し薄い雲海が良かったが、贅沢は言ってられません
alt

いいじゃん!いいじゃん!
alt

これこれ!
alt

ちょっとカメラマンらしくなってきたかな^^;
alt

ゴールデンタイムはあっという間に過ぎてしまったが、
設定変えながら続行。周りはポツポツと帰り支度。
この一瞬のために皆さん遠くからやってくるんですな。
埼玉、群馬、新潟、神戸、名古屋、福井、金沢・・・いろいろなナンバー見ました。
alt

ちょっと今日の雲海は分厚過ぎ!いつもはまったく無いくせに(・_・;)
alt

北アルプス側。こちらは塩尻・松本・安曇野と一面の雲海
こりゃすげーわ。っていうか下界は曇り空ってことか。alt

ちょっと移動してジムニーと富士山。
陽が昇って暖かくなってきたら眠気が襲ってきたので、ちょっと仮眠。
小一時間のつもりがぐっすりと3時間も寝てしまった^^;
alt

というわけで、お決まりの林道散策。
落ち葉のじゅうたん。
alt

紅葉は全然期待してなかったけど、高ボッチ周辺はまさに今が見頃。
こんなにきれいに色づいてるとは思ってなかった。alt


alt

alt

天気もいいし、黄葉もきれいだし
今回は大当たり!
alt


alt

崖の湯ルートの途中にある「大沢の堤」
う~ん、来てよかったホントに!
alt

楓も真っ赤に染まって美しい!
alt

高ボッチの後は入笠山へ行って町道走って、高遠そばを食べて
最後に風の谷のオオシカに寄り道して帰ろうかなーと思っていましたが、
とても時間がない!
なので今日は日本中心の展望台によって帰ることに。
塩嶺王城パーク ライン展望広場からの眺め
alt



で、日本中心の展望台
alt

北アルプス
alt

こちらもお立ち寄り。
よい眺めじゃな。
alt


alt


alt

彩り豊かな紅葉が拝めるとは思ってなかったので気分イイ!
alt

最後は県道254で辰野から贄川へ抜け、R19で帰路へ。
途中の林道にも立ち寄り。今日は林道三昧でした^^
alt

綺麗な黄葉ですな
alt

というわけで、大満足な高ボッチ遠征でした!
おしまい!

PENTAX K-3 MarkⅢ
HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
smc PENTAX-DA ★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
Posted at 2022/11/06 23:59:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

ランドベンちゃんです。ベタな名前ですみませんm(_ _)m 愛車ジムニーでゆる~い林道を徘徊とPENTAXの一眼で写真撮ってます。 どうぞよろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジムニーJB23Wフロント・リア足回り締め付けトルク 2/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 08:39:33
ジムニーJB23Wフロント・リア足回り締め付けトルク 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 08:39:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニー10型ランドベンチャー ショウワガレージさんのコンプリートカー CLIM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation