• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむりおじさんの"Heavy Smoke Car" [日産 ノート e-POWER]

整備手帳

作業日:2019年5月2日

ゴールデンウィークに ゴールデンキャリパー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
どうしても金ピカにしたかったキャリパー、なんとか完成しました。日差しを受けて TE37 の広い空間の中で存在感を見せてくれています。リムの金ピカとも合い、統一感も出ました。
2
使ったのは、令和を記念して、純和風の金箔です。多分、キャリパーに使うのは世界初か?
金箔は□109mm厚さ 0.1ミクロンの極薄です。写真右上が一般的な箔だけの物で、左上がシートタイプというフィルムに静電気で金箔を貼り付けた物です。金箔は極薄で静電気・風があるとまともに貼れないが、シートタイプだと貼り付けはかなり楽です。ただ、このフィルムが少し固く、キャリパー表面の細かい凹凸に倣えそうにない。と言うことで、ポリエチレン(ゴミ袋)を切り出して静電気を測定した所、写真左下の -0.4KV で、これを金箔の上に置いたのが写真右下です。なんとかポリエチレンでシートタイプを仕込みました。ただ、どういう訳か切出しの時に発生する静電気に激しいバラツキが有り、静電気が高いと貼り付け困難になります。これは今後の課題となりました。切り出すときの環境に左右されている様です。
3
金箔の接着剤が写真の物です。チューブ入りの Zブラック というのが接着剤で、主成分は漆との事、こちらも純和風。これを缶に入った薄め液で10~15倍に薄めます。主成分はなんとホワイトガソリンです。開けると確かにガソリンの臭いがする。ビニールで囲んでいるのは、この缶の蓋のシールが弱く、鼻を近づけると匂うので、用心の為にビニール袋で閉じました。瓶を準備して移すつもりです。後で確認したら、蓋のシールが2枚ありますが、これが外した時にはずれ、最取付時に逆付けにしていました。柔らかい方を缶側にセットする構造でした。要注意です。左手前の小瓶は、Zブラックを薄めた容器です。Zブラックと薄め液を入れて、蓋をしっかり閉めて、瓶を振ると直ぐに溶けて使用液ができあがりです。注意事項は、このZブラックがとにかく臭い。手袋着用した方が良いです。手に付くと暫く匂いが消えません。また、どうも空気に触れると劣化が進むらしく、貯蔵していたZブラックは使い物にならず、慌てて新品をポチりました。保管はビニール袋に入れて、更に瓶に入れることにしました。
4
前回キャリパーを金塗装したのは、金箔貼りの下地作りでした。金箔だけではどうしても貼り残しが多く出るため、下地を金色もどきにするだけでもかなり効果あり。
写真左の様に、まずはエアブローと樹脂ブラシでゴミ落としして、ワイプ・アルコールでで拭き上げて塗装準備。
次に、写真右の様に、養生して、ラッカーのクリアースプレーを吹きました。クリアーなので養生はそこそこでOKのはず。着色しようとするとかなり手間が掛かりそう。下地の金塗装(アクリル系)は金箔接着剤で簡単に剥がれますが、ラッカー塗料ならなんとか持ちこたえるので、一手間入れました。
5
写真左が金箔の接着剤を塗り込んだ後です。写真では養生は外していますが、塗り込む際は残した状態で塗り込みました。細い筆で、塗り込みのキワと細かな所を塗り、広い筆で面積の大きい所を塗り込む。溶剤がガソリンなので直ぐに揮発しますが、匂いは何時までも残ります。テストした時は数日後まで匂ってました。塗布後の待ち時間は10~20分と取説にありましたが、片方のキャリパーを塗って、もう片方を塗る間にその位は経ちますので、連続作業可能です。
写真右が金箔を貼った後です。苦戦しました。貼っている最中の写真を撮る余裕無し。苦戦の原因はポリエチレンシートの静電気と途中で気がつきました。接着剤の接着強度を上回って居る物が有り、キャリパーに貼り付かない。中には静電気の弱いシートが有り、そちらは簡単に貼り付く。市販のシートタイプは流石に出来映えが良く、簡単に貼り込み可能でした。予め市販シートを短冊状に切り取った幅狭のシートも準備し、細かい所に貼り付けましたが、どうもカッター切断時に生じる静電気の為か、貼り付きにくい物もあり、苦戦しながら貼り付け
。ただ、指が入らない所は貼り付け不能でした。薄いヘラ等を準備しておけばなんとかなったかなあ。
6
取説には金箔接着剤が完全に乾燥するまで2~3日とありますが、そんなに待てるはずもなく、事前の試作では3時間後にクリアーを塗装して問題が無かったので、昼飯含めて 3時間置いて、クリアーを塗り込みました。クリアーは ZEST の2液性ウレタンクリアーです。キャリパーなので、ブレーキかすや砂粒が当たる。今後はまめに掃除もするので硬さが必要です。硬さは H~2Hで、耐候性も有るとの事でこれを選びました。休憩後、小瓶に1:10の割合で合計22gr 調合し、即、塗り込み開始。こちらは塗り込み簡単です。クリアなんではみ出しなど気にせず、たっぷり塗装。事前の評価では、この溶剤はラッカーも溶かしてしまい、下地のアクリルが溶け出しました。金箔が乗っている所は大丈夫。ただ、多少溶け出しても、乾いて定着してくると、金色が勝り、あまり気にならない程度に落ち着きます。キャリパー本番では、金箔の乗っている所から塗り込み、金箔が乗せられなかった所は、液を置くように最後に塗り込みました。2度の厚塗りしても、22gr でまだかなり余りました。
7
事前評価に使った眠り猫チャンです。左から、ウレタン2液、ラッカー、クリア無しの処理です。境目は黒線。写真左のステン定規とプラヘラで塗装部を擦って剥げやすさを試しました。プラヘラで削れたのが黄色矢印。ステン定規で削れたのが緑矢印です。ラッカー塗料はかなり弱い結果。ウレタンはかなり強い。触った感じでも硬さを感じました。もう一匹、山羊チャンも試験に協力してくれまた。こちらは、塗料の相性評価。結果、なんと金箔だけの状態では全ての溶剤で金箔が脱落。シリコンオフスプレー一発で金箔全滅でした。やり直して、ウレタンクリアー塗布後は、全ての溶剤でOK、金色もひきたちます。
8
タイヤ装着後の左右の状態です。日は当たっていません。金箔貼り残しがかなりありますが、ちょっと目では、まさに黄金の輝きです。金箔は このレベルの物なら 10枚で足りました。徹底的に貼り残しゼロを目指すなら20枚はあった方が良いかもです。
はやぶさ2 頑張ってますねえ。買い置きのプラモも金箔で細工しようかと思っています。e-Power にも色々使えそうです。それまでに、静電気の発生原因と対処法をなんとかしなくては。
全く別件ですが、静電気測定器で車の静電気を測りましたが、計測可能な 0.1KV に達する所は無いですねえ。アルミチューンは 100V 未満の帯電に効果が出てくるのかなあ。こちらも評価していこうかなあ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ノーマルに戻す。

難易度:

ニスモ仕様アルミセット購入、装着。

難易度:

サマータイヤ戻し

難易度:

夏タイヤに交換とハブベアリング交換

難易度:

ホイール交換

難易度:

独妻車 タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年5月2日 22:54
す、凄い
凄すぎて真似できません(笑)
コメントへの返答
2019年5月3日 7:13
hiro@kawafuさん。さほど凄くはないですよ。プラモの金メッキ代わりに使ってました。アクセサリー等にも使えます。小物で慣れれば意外と簡単ですよ。大物のキャリパーも同じでした。
2019年5月2日 23:06
後で改めて読みます🙇。アイデア浮かんだので😎
コメントへの返答
2019年5月3日 7:14
じゅお☆さん
楽しみに待っています。

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER フロントウィンドウ 隙間埋め https://minkara.carview.co.jp/userid/2803942/car/2447923/7808108/note.aspx
何シテル?   05/25 18:41
けむりおじさんです。燃費に拘り8年乗ってます。Heavy Smoke Car ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TORQUE Proで走行ログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/07 10:49:00
[日産 キックス e-POWER]自作 Torque pro 拡張PID 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/07 09:19:32

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Heavy Smoke Car (日産 ノート e-POWER)
日常の相棒です。Motor Drive 面白いですよ。加速の良さと ワンペダルは秀逸です ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
日常の相棒として乗ってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation