クッソ長いレビュー的なもの 現愛車編
https://minkara.carview.co.jp/userid/2804342/blog/46504865/
これの不満点コーナーです。レビューページに「(各項目は)4000文字以内で書いてください」って言われちゃったよチクショウ。じゃあもっとグダグダ書いて良くなったのか、プラスに捉えていこう。マイナスなこと書いてるんだけど。
というわけでここも随時更新される。地味にされてる。
-------------------------------------------------
新しすぎるというのがひとつ。弄りたい派にはちょっと、いやかなり戸惑う面があるだろう。
あと、CVT故にしても特定条件下とはいえ発進時のレスポンスや加速が悪すぎる。クソみたいに悪い。いや、クソと言っていいんじゃないか。
そこそこ走った故に多少の慣れはあれど、このあたりは走行性能面でもうちょっとチクチク言っておくか。つまるところ、オートACCと強制オートライトさえ無ければ俺は文句言わなくなるはず。だから一生文句言い続けると思う。
【オートACC】
文字数制限の呪縛から悪い意味で解き放たれてしまったので、話の分かる奴となら居酒屋で軽く小一時間はネチネチ文句言える自信はあるのだが、従来のキーを回してACC位置にするクルマに乗っていた&オーディオや電装品などを自分で取り付けるDIY派にとっては厄介でしか無い機能。エンジン掛けずにドアを開けたり、エンジン切っても10分くらい暫く一部の電装品が電源入ったままになるのだ。どうやらディーラーでこの機能をオフにできるらしいが、もう逆に面倒なのでこれに慣れるしか無いと諦めている。具体的にはアクセサリソケットに装着した電装品が該当する。実際、そこまでバッテリーへの負荷は無いらしいしそれこそバッテリー交換のような完全に電源切れるまで待つ必要がある作業でも無い限りは思ったより悪影響はない。オンオフ機能のある多連ソケットを噛ませた場合は都度切れば良いのだから尚更。
ナビ・オーディオデッキに関しては電源をIGN(ON)から取るので大昔のACC電源だけで音楽聞いて数分時間潰す、みたいな使い方はできないものの基本的な使用感は従来と遜色ない。ただ、何かにつけて電気喰われてるという「何か損してる感」と、エンジン切って施錠しても暫く電装品が点いているというのが不安で仕方ない強迫性障害っぽいのをお持ちの方には精神安定上オススメできない。マジで何のために存在するのか、常人にはわからない機能。ごく一部の人達にはメリットがあるらしいが。先述したように電源ボタン付きの多連ソケットを導入するなどである程度の対処はできなくもない。超細かいハナシだが、FMトランスミッターでスマホの音楽飛ばして聴く人は降車時、マメにスマホから音楽停止するかソケット側で電源オフしとかないと次乗る時に別の曲になってたりするから覚悟するんだぞ。
【全席オートパワーウィンドウがない】
三菱(スバルも一部そうなの?)車の特権だと思っていたこの機能、普段エアコン使わず窓開け派にとって一度使ったら手放せない機能だと思っているがekクロスには無い。オートは運転席のみ。どうやら最近の三菱車でもコストダウンか知らんがそうなってきているらしい。大昔のドアロックみたいに後付けできるようなら結構本気で考えちゃうくらいには欲しい。まぁ無くても死なないが、死なないけどクッソ不満。パワーウィンドウといえば、先述のオートACCは普段あれだけ余計に電気を使うくせに、エンジン切っても数分効く窓開閉操作も運転席しか使えない。ドア開けたら操作すら受け付けなくなる。これも不満。うん、諦めよう。ここは現状、マジで慣れるしか無い。
【発進時の加速】
シーンに依っては、え...マジで?ってくらい踏み込まないとマトモに走り出さないような感触。飽くまでイメージだが、悪いことには違いない。グァロロロロという軽特有のダサくてガッサくてヘボいエグゾーストは耳障りな訳では無いにしろ悲しいポイント。巡航や追越などからの加速は決して悪くないのだが、この発進時のレスポンスの悪さだけは擁護できない。これにアイドリングストップが重なると、他車がビュンビュン走ってくる右左折時の発進が結構恐怖なのだ。電スロの反応も、踏み違いに依るコンビニダイナミック入店などを考慮したんだろうが、この発進時だけ異様に悪い。逆に危ないレベル。
あと余談だけど以下のようなシーン

この車両前タイヤ側にある排水溝を、この位置からバックで乗り越えるのにアクセル半分ほど踏まないと動きすらしないのだ。荷物50Kgほど積んでたけど関係ないべ流石に。後方はこの位置でセンサーをデフォルトの中距離に設定しているとバック時にピピピピと鳴ってくるので精神的にも諦めたい気持ちにさせられる。ところで過信しちゃいけないけどこのセンサー結構便利ですわ。さらに余談だが、ここは結構後方の壁にクリップやらバンパー破片やら散乱しているので恐ろしいスポットだったりする。俺ココで昔マフラーカッター拾ったわwwwww
ちなみに右折発進時のアレは未検証だが、SPORTモードにしてグッと踏み込んでやることで反応やら加速やらは多少良くはなる。インジケータもあるもんだから普段エコエコ走行を意識させられてる感はあるし、クロスの発進性能にムカついたら試してみよう。
【Aピラーの悪夢、再び】
前車ではコルトに乗っていたのだが、あの悪評高いAピラーによる右折時(左前方)の視界の悪さがここにも。あれに比べたらまだ幾分マシなのだが、やっぱまだ太いというか角度が付きすぎてる感があり、それが絶妙に視界を遮ってくる。左折時もちょっと怖いもん。サイドミラー付け根付近に小さな三角窓が開いているが、ここには今回ほぼ半分以上ミラーが見え(邪魔し)ていてまるで機能していないのでタチが悪い。ちなみに冬場は雪が積もっていよいよ何の意味も果たさなくなる。それ以外の視界性は悪くない、むしろ良い方。
最近気づいたんだが、決してただ単に視界が悪いわけだけでは無いようだ。じゃあ何かって言うとAピラーが視覚に飛び込みやすい位置にある。なのでそこを一瞬でも無意識に注視してしまうんだな。これ俺の問題か?いやぁ俺だけじゃないと思うんですけど。
【電動格納式サイドミラー】
氷が溜まりやすい設計上、ドアロック連動で格納する設定にしておいたまま冬を迎えるのはちょっと憚られる。故障報告もちょいちょい聞いたのだが、多少は安全装置的なものが働くらしく引っ掛かりを感知するとそこで止まるようにはなっている。幸い、溜まる部分は樹脂仕上げなので張り付いた氷は剥がしやすい。
【ライトが切れない】
オフれないんだ。これは法律的な何かがアレしているらしいので仕方ないことだが。ライトスイッチにオフという位置が存在しない。同じクロスでも年式によって「車幅灯/OFF」が付いており、その場合はその位置で1.5秒保持することでライトオフ可能なんだが、2021/11のモデルチェンジ以降ではそれが可能。当レビューでは2020/8のモデルチェンジ以降が該当する。こっちは「車幅灯」でOFFがないのだ。もしやそれで文句殺到して後で改良したのでは。一応回避策はあって、パーキングブレーキを掛けた状態でエンジン始動するとライトオフ状態が保てる。エンジン掛かってる状態ではパーキングブレーキ掛けてから再始動だ。そこからパーキング解除すると「待ってました!」と言わんばかりにビカビカ光りやがるぞ。もちろん日中では点灯せず、周囲が暗い時のみ発動する。車中泊では光害の火種になるし、ブラインドアタックも出来ないし、走行中に星空を満喫したくてもオフれない。やらない?そうですかそうですよねアハハとにかくパーキング掛けてないとエンジンスターターで始動しても馬鹿みたいにヘッドライトが光ってやがるので、そこは注意。全車寒冷地仕様とか謳ってた気がするけど、冬はあんましサイド掛けたくないんですが。余談だが、サイド掛けた状態でエンスタ始動したらヘッドライトがビカビカ光っていたので絶望した。なんでか知らんが、もうこの呪縛からは少なくともローン完済まで逃れられないのだろう。
【ワイパーレバーが硬い】
ジャキッという感じではなくコリッとした感触なのだが、そのコリッが妙に硬い。まだ新しいから馴染んでないとかそういうモノではないだろう。浅く倒すと3点バースト…じゃないが何かそういう車線変更用途のアレになり(因みにミスった場合は反対側に素早く動かすと一回点灯でキャンセル)、倒しっぱなしで持続。そこからさらに深く倒し切る事で通常のウィンカーになるのだが、そこが硬いのだ。逆に軽過ぎれば誤動作に繋がるし慣れの問題だが、結構意識して操作しないと倒し切れないみたいな。まぁ個人的に嫌いなダイハツレバーよりマシではある。1600Km走ってようやく慣れてきた感。うそ、やっぱ2000Km走ってもまだ慣れてないわ。5000Km走ってもたまにミスる位には慣れない。7000Kmでようやく慣れた。
【マイルドハイブリッド】
こいつはハイブリッド車なのだが、いわゆるマイルドハイブリッドに分類される挙動。なのでエンジン始動後、頻繁にアイドリングストップ(ミツビシ公称ではオートストップ&ゴー)が作動するわけでもないしバッテリーモニターを監視しても結構充電も放電もされなかったりする。数百キロ走ろうが焦るくらい全然されない事もある。無いよりマシ、程度に考えておくと精神安定上よろしい。つまりハイブリッド性能に期待するなら別のクルマにすべきなのだ。まぁ期待してわざわざコレ買う奴居ないと思うのだが。感覚的には、同時期発売のスズキワゴンRのマイルドハイブリッドに似ていると思う。あれより作動しない気がするけど。どうしても気になる人は、場合によってはECUの再セッティングがどうこう、って面倒な事にまで発展しかねない。まぁ、「こういうもの」として早く慣れた方が良いんだろう。気温も関係するようで、冬場や寒いときほど働かない傾向にあるように思える。これに限らず「こういうもの」と思うべき機構が多過ぎるクルマな気がしてならないが。詰まる所、このクルマのハイブリッド性能はオマケ程度に考えたほうがいいと思っている。
【車内の映り込み(夜間)】
気にならんときは気にならんので強いて言えば、というポイント。日中は気にならないので合格。なのだが、夜間走行時、フロントは問題ないけど前席両側の視界にオーディオ(ナビ)とエアコンパネルの照明がサイドガラスの1/3弱を占める具合に映り込んでくる。特に単独乗車時は助手席側が気になるだろう。真っ暗闇の田舎道なんかを走行する時に一瞬顕著するってな感じなのでそこまで危ないってわけでもないが、ここまでサイド側に映り込みが酷いクルマは個人的に初めてだ。遮蔽対策も面倒なのでこれも諦め必須ポイントか。車内をビカビカイルミに弄る人は留意しておこう。
【フロントサイドガラスの霜付き】
厳冬時のハナシ。長時間乗っていると発生する。俺がエアコンとかケチっているからかもしれないが。暖まるとそれが結露になってすごくすごいです!というわけで百均とかでハンドワイパーなんかを調達しておくと捗るぞ。布で拭くより良い。
そんでもって、乗り終えてから数日経過すると結露が凍って霜がとんでもないことになる。スクレーパーも積んだほうが良い。ただしそれで削ると車内ももちろんとんでもないことになる。
【ブレーキペダルの間隔が窮屈】
左右間は問題ない。問題は前後。俺の足が短いから、いや長い方が逆にネックか?踵を支点にしてアクセル→ブレーキと踏み変える場合、かなりアンヨを手前に引かないとブレーキペダルにクツが引っ掛かって踏めない。あぶねえ。予め準備してるときはさほど問題を感じないが、いずれ咄嗟の対応をする場合に備えて意識しておいたほうが良いのでは。アクセル位置が窮屈なわけではないので、ブレーキの位置がもうちょい奥側に行ってて欲しいんだが。でもサポートカーであることを考慮するとこれで正解なのかもと最近思う。走行中の踏み変えよりもコンビニ等のダイナミック入店を防ぐ方が大事だろうし。
ちなみに、社外ペダル後付などでペダル面積が拡大している場合は奥行きよりも左右感覚で狭さを感じることが如実にある。
滅多ににないだろうが、第三者に運転してもらう時などは特に注意しよう。多分、まず間違いなく指摘される。
【アームレスト】
シートの位置関係に依ってはこのレストが助手席側で大変邪魔になるという罠が若干潜んでいる。運転席側でもシートベルト装着時に邪魔(窮屈)になったり後席側にゴミ箱置く場合は上げても下げても邪魔になったりと、短距離走行時には不要な装備かもしれん。
【タッチパネル式フルオートエアコン】
ピアノブラックの光沢が美しすぎるせいで日差しの反射を拾ったりしやすい。そんでもってエアコン使用時は必ず内気循環スタートになるのが気に食わない。外気にしても次乗るときに必ず戻るんだ。ボタン長押しで循環の自動制御ができるという謎機能が付いているが今のところ何の恩恵も感じない。
【エンジンスターター】
今回はエンジンスターターをオプションで付けてもらったのだが、その場合はエンジン始動時にリモコン操作が効かず、ドアスイッチでの解錠が可能。運転線ドアを開けた途端にエンジンが止まる仕様。なのでリアドアやハッチ開けたくらいでは止まらない。イモビが関係しているようで純正リモコンをスターターリモコンに密着させた状態じゃないとエンジン始動できなかったりするから気をつけろ。これが地味に不便。
【信頼性に欠ける】
本記事(レビュー)の故障経験についても参照頂ければ。季節関係なく稀にエンジンが掛からなくなったりするのはどっか壊れてるんだろうか。完全にカブった時とおんなじ症状なのだ。余談だが昔GDI積んだランサーワゴンのラリーアートでエンジン止まるってのがあって、対処法が「普段からSレンジで走れ」って言われたときは冗談かと思った。アレに近いものがあるんじゃないか。でもクロスのエンジンはルノー製じゃなかったっけ?
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2023/01/22 22:08:44