• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃー会長#のブログ一覧

2017年06月16日 イイね!

ホーンと水温計、クラッチ交換とか

やったわけではない、これからの話。

先日実家に弾丸帰省して過去マイカーに着いていた装備品などを探したが、見つからなかった。引越しの際、処分してしまったのかもしれない。あーもったいねえ。でもしゃーない。買い直すか。

というわけでエンスタとツイーターが欲しい。クラッチスタートキャンセルは済ませた。ハーネスは安いのをたまたま見つけて買ってしまった。この辺は追々。

そのまま前車ノートの冬タイヤを処分しようと積んで、隣町へ。コルトのリアラゲッジに16インチタイヤが縦に四本並べて積めた筈だが、14インチタイヤ四本が縦に積めなかった。なんでや。記憶違い…?まあ寝かせれば積めるんでいいけど。

ケンダのアイステックネオ、買ったばかりでバリ山なんだけど。海外製タイヤは売れにくいから値段つかないらしい。このまま札幌戻ってアップガレージさんに行っても…嫌な予感しかしないのでそのままタダで引き取ってもらった。ついでにホイールキャップも…とお願いしたら処分に金かかるからダメと言われてしまった。そんなわけでとりあえずキャップは積みっぱなしだ。


さらに隣町へ。友人宅にお邪魔して、例の水温計を回収する。理論的には着くはず…なんだよ。


翌日の今日。コルトの購入先から着信。わざわざ先日のアイドリング不調の様子を聞いてくれた。そのアイドリング不調だが、まだ始動直後は安定せずもう少し様子を見ようと思っていたのだがちょうど500km走行も済んでしまったことを伝えると「じゃエアフロセンサ(だったべか)とクラッチ交換、ついでにスロットル洗浄もしましょ!」と。じゃ、じゃあ…やってもらおうかな…


せっかくなので実家に12年ほど眠っていた未使用の社外ホーンを回収。







ホーンの位置はバッテリーの…








裏側だあ?ええ?父に鳴らしてもらい再確認する。…うん、やっぱこの辺りだ。どうせ水温計取り付けの際にECUの関係でバッテリーを外すので一緒にやるか、と。

ホーンの位置はどうしよう、後で諸先輩方の整備手帳を見てみよう。

父が「車内に付けたらどうだ?」と言った。この人は何を言っているのか。


で、さっき調べてみたら…バンパー外すらしいじゃないですか。純正位置は助手席側ラジエターあたり。えええ?帰宅後に確認してみる。










…あるな。じゃ、バッテリー裏のアレはなんだ????
ホーンじゃないんだろうか。確かにどうも、法令的にあの位置じゃマズそうな気もする。


まあいいや、週末はクソ忙しいので暫く車いじりはお休み。シフトブッシュとLEDソケットが届いた。いろいろと立て込んできてもどかしい。

Posted at 2017/06/16 18:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月14日 イイね!

昨日の話(アイドリング不調点検)

暖気が済むまでは信号待ちで、おっエンジン止まるんでねえのってくらい回転が落ち込んだ事もあった。

で、診てもらった。ついでにクラッチ異音の件も伝えてみた。こっちは本当についでに。シフトニュートラルの件は、暖まってくると完全ではないものの戻ってくるようになったから、まあいいか、と。そのうち教えてもらったワコーズのミッションオイル買って、持ち込んで交換してもらうのもアリかしら。

結果、30分くらいで診断完了。

どうもエアフロの方でECUがエラーを拾ったらしく、学習機能が悪さしていたらしい。コネクタが外れかかっていたかなんかだと。…確かにブースト計つける時に外したけどエンジン掛けてないし…もしや最近のクルマってそんなんでもエラー拾うのか?

とりあえずリセット掛けてもらい、それで暫く様子みてくれと。仮にまたダメだったらコネクタが逝かれてる可能性があるとのことで、その場合交換してくれるらしい。

クラッチについても、様子みてくれと言われた。これは言うだけ言ってみた事なので割とどうでもよかった。

コルトを購入した際、1年間のエンジン関係に保証が付いたのだがそれが適用されるのが500km走行後だそうな。まだあの書類読んでねえや。いかんいかん。
で、500km走ったら連絡ください、クラッチ交換しちゃいましょうなんて言ってた。え、ええんかwwww

クラッチ自体の問題では無いと思うけど、新品になるなら悪くない話かなあ。アタリが出るまでどうの、ってな事になりそうな気もするけど…

とりあえずそこからカー用品店なんかを回ったり食料買ったりなんか色々。途中恵庭に寄った時にジーさんに道を聞かれたが、俺も詳しくなかったので一緒に携帯のナビを見て教えた。

最近知ったがT10バルブソケットなるものがあるとは知らなんだ。それを使えば、ランドメーターの照明もT10バルブが使えるようになると思ったのでAmazonで注文。
さらに、興味があったのでビートラッシュのシフトブッシュも注文。ぐにゃぐにゃしていたシフトフィールは、シフトノブを勇気出してねじ込んだら飛躍的に良くなったのでコレでいいかなあと思っていたのだが、興味はあったもんですから。

しかしまあ、小回りが効かない。クルマに慣れてないのもあるが駐車場に綺麗に停められない。この辺は精進次第だ。

今晩、良さげなドライブルートを教えてもらったのでその辺流してみようかしら。
Posted at 2017/06/14 12:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月12日 イイね!

アイドリング不調

始動直後のアイドリングが安定しない。1~2000回転くらいを行ったり来たり、ブオーンブオーンと言う。

これも仕様だとばかり思っていて、暖気が済んで純正水温計の針が真ん中まで上がってくると落ち着くから問題ないべーとタカをくくっていた。


…念のため調べてみると、スロットルバルブが汚れてるとこういう症状が出るらしい、と。うわあ全然仕様じゃないやんけ。

考えてみればそうなのだ。仮に社外マフラー付けてエンスタで始動するとなると、家の外でブオーンブオーンと吹かしている馬鹿が居ると思われてしまう。純正マフラーでも静かながらそれなりに音はする。やはり馬鹿だと思われてしまう。


洗浄方法を調べてみた。…しかし、まだ納車して間もない。あんなに良くしてもらったのに、なんだか申し訳ないなあと思ってしまう。申し訳なかったから弄りついでにエアコンワイヤーを自力で直してしまったくらいだ。経験になるとも思って。

というかあんまし乗れてないしドライブがてら、色々見直してもらって多少カネ払ってもいいかあと、買ったお店に電話してみる。


「それはわざわざ色々調べて頂いて申し訳ございません、スロットル洗浄させて頂きます」

言ってみるもんである。申し訳ないけど。ちょいと遠方(車で小一時間)にある所で、ちょうど明日休みだったので行ってくる事にした。ついでだからスイッチの球切れとかシフトがどうのとか、言うだけ言ってみようかなとは思ってるが(申し訳ないとか言っておきながらコレである)、仮にそれで入院なんてことになったらアシが無くなる。代車あればいいけどなさそう。


こういう事を怒り狂ってクレームつける奴も居るんだろう。というか、それぐらいやってもおかしくないのかもしんない。けれど俺としてはこのクルマに乗れただけで大半満足してしまってるし、べつに値切ってもないのにサービスでタイベルウォーポン、タイヤまで新品交換してもらった。タイベル関係は金払うつもりだったからビビった。


とりあえずお店とは尖った態度を取らずに、長く仲良くしていければと思う。むかしDQNやキチガイの巣窟みたいな所で接客業をしていた経験がある為、双方の立場として考える事が常にある。たまにそれが行き過ぎて損している自覚もあるんだけどね。
Posted at 2017/06/12 22:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月10日 イイね!

水温計が欲しいの巻


※以前の愛車エボ3についていたPivot SG-WTSG(写真右側)

とりあえず機械式のブースト計は自力で取り付けができた。それはいいとして。水温計が欲しい。


まあぶっちゃけ身も蓋もない話をすれば、後付けメーターなんぞ、サーキット走行でもしなければ必要はないと思っている。以前の愛車、ランエボ3(中古)でも納車の時点で油温・油圧・ブースト、さらに排気温計までついていた。水温計もあったが死んでいて、経年劣化でセンサーを噛ませたアッパーホースが痛々しかったので純正を取り寄せて交換、水温計はpivotのECU配線接続式のを買って取り付けた。

・・・が、それらがあって良かった、助かった!なんてシーンは一度も無かった。サーキット走行なんてする機会もなく、たまにスポーツ走行で満足してしまう程度。街乗り渋滞で水温・油温がけっこう上がるんだなあ、でもオーバーヒートなんてする気配もないな、と。一度それがわかってしまえば、自分の乗り方では追加メーターの存在意義としては完全に「カッコイイ」の自己満足である。

とはいうものの、やっぱしマイカーのコンディションというものは把握していて損はない。

今更な話だろうがおさらいしておくと、コルトRの純正メーターにも水温計というものはついている。が、純正メーターというものは大抵アバウトだったり盛って表示されたりするもんで、はっきり言って正確ではない。コルトに限らず自動車の純正水温計表示は「冷えてる・暖まってる(適温)・上がりすぎ(ほぼオーバーヒート)」の3段階と思って差し支えないだろう。

なんでかっていうと、おもいのほか水温ってのは上がりやすい。後付け水温計で見て初めて分かることだが、渋滞とかストップ&ゴーなんか繰り返してるとあっという間に90℃とか100℃くらいまで上がる。日本、特に都市部の交通事情を考えれば街乗りするだけでも水温はグングン上がる。だいたい100℃を超えてくるあたりでオーバーヒート(以下OH)の危険性が出てくるので、一般人が見たら「おお大丈夫かこれ?やべえOHしちゃう」と気が気でない。しかし実際、ある程度水温が高くなると各種冷却装置が働いてそう簡単にOHしないようになっている(詳細は割愛)。

・・・なんだけど自動車メーカーとしてはユーザーにそういった余計な心配をさせないようにアバウトな表示にしているわけだ。・・・らしいですよ。
下手すると最近の一部の車では水温計自体がなく、メーター付近に「冷えてる・熱いよ」のサインしか表示されなかったりする。


案の定、前置きがクソ長くなった。ようやく本題。うちのコルトに水温計をつけたい。スポーツ車+ドライバーが心配性ともなれば、常にコンディションの把握はしておきたい。まあ、あとなんかメーターだらけだと航空機のコクピットみたいでかっこいいし。ダミーメーターじゃ針動いてくんないし。


個人的に「いま何℃」さえわかれば良い。一般的な、アッパーホースをぶった切って間にセンサー噛まして・・・という水温計はエア抜きがめんどうだしガソリンもったいないし、綺麗にやりきる自信がない。エア抜きが不十分だとOHに繋がって、水温計つけたのにOHというなんかすっげえ腑に落ちない事態になりそうなのだ。高級財布買ったけどそのせいで入れる金がない、みたいな感じか。・・・なんか違うな。特にコルトは配線通しの関係上、センサー配線が足りなくなりそうな不安がしてならない。ここは電気式にすればいいだけの話なんだけど。


じゃあ、やっぱプロに頼んでみよう!と問い合わせる。
アップガレージ「メーター取り付けはやってません。売ってるけどね」
オートバックス「持ち込みメーター取り付けはやってない。ウチで新品買うなら話は別だが」

だいたいこんな感じの返答が来た。


なーんか、水温計ごとき(失礼)で何万も掛けるのは腑に落ちなかった。
じゃあDIYだ。だがホースは切りたくない。となると今流行り?のOBD接続。ところがどうも現行製品で装着できるものがない。各メーカーの様々な製品・適合表を視姦してきたが、なかった。ちょっと遡れば、あった。が、生産終了品ばかりでネットとかオークションにもぜんぜん見当たらんかった。



いやーどうしよう。粘って、出るまで待ってみるか・・・?なんかここまで熱心に調べてしまったら何が何でも欲しくなる。もうアッパーホース切ってやろうかとも思った。悩んだ。



で、今。ふと思い出す。エボにつけていたpivotの水温計。GEKKOシリーズの、ECU配線から水温信号を取り出す方式だ。取り付けも楽だしエア抜きもいらない。が、古すぎて適合表にコルトの文字すらない。ちなみに厳密にはいわゆるセンサー式よりもECU信号式は温度表示が正確ではない。でも純正よりはマシだ。俺にはそれで十分だ。


みんカラとかでやってる猛者がいないか調べてもみた。・・・やっぱり居なかった。

その水温計は友人にあげたんだが、友人も結局つけずにホコリをかぶっているらしい。割と遠方に居るんだが、先日会った時に返してもらえばよかった。そのときは「適合表にないから無理」と決めつけていたのだ。


しかしさっき調べてみたらしっかりECUから水温信号は来ている。当たり前なんだろうけど。配線図集も持ってないしネット上でそんな資料が見つかるわけねえだろうと思ってたが、調査開始5分で見つかった。じゃあコルトにもつくのではないか・・・?猛者になる時が来たのである。なんとなくECUに細工するみたいで色々怖いが、噛ませるのは水温信号だし最悪メーター動かなくてもECUがぶっ壊れたり走らなくなったりはしないだろうと推測。・・・希望的推測でもある。




というわけで近日、誰のためにもならなそうな人柱になる予定です。
Posted at 2017/06/10 18:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月09日 イイね!

200kmほど遠乗り

初の長距離ドライブ。急遽仕事の時間調整が入り、早上がりできたのでせっかくだからとテストも兼ねて日帰りで実家方面へ。ゆっくり帰省は月末、できるかなあ。
感じたことやここ数日でまたあれこれ改良点があったのでそのへんは各項目で追々。クッソ長くなったクルマレビュー、あれまだ全然完成版ではないのだ。またしばらく忙殺される可能性が高いので、更新などはまた後ほど。
Posted at 2017/06/09 18:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #eKクロス 【小ネタ】ハイマウントストップランプカバーの外し方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2804342/car/3344137/8328898/note.aspx
何シテル?   08/11 23:19
にゃー会長です。よろしくお願いします。 愛車遍歴 スズキ エスクードノマド ↓ 三菱 ランサーエボリューションⅢ ↓ 日産 ノート(NE11) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JA11 プラグコード・プラグ交換 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 18:00:41
JA11 プラグコード・プラグ交換 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 17:58:00
JA11 プラグ交換 簡単編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 17:57:55

愛車一覧

三菱 eKクロス 国井さん (三菱 eKクロス)
もうすぐ一年経つし、いい加減書くか。このクルマとの馴れ初めを。 ー免許を取って、見よ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 後藤くん (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
冬場はゴメンだが、機会があればまた乗りたい、そう思えるクルマやったぞお前。ホンマ…ホンマ ...
三菱 ランサーエボリューションIII ニャンサー (三菱 ランサーエボリューションIII)
全盛期夏仕様の装着パーツ一覧 純正エアロ APEXi 機械式ブースト計 GREDDY ...
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
コルトVRに乗る前のマイカー。コイツに関しては「愛車」という表現を使いたくない。申し訳な ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation