• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月31日

年末も平常運行! バイオレット・オースター・スタンザのお話

年末年始の休みは28日から1日まででして、29日の夕方は同級生のみん友たんぼうさんと飲む予定でしたが、まさかの風邪でダウン (> <;)。ようやく昨日の夜あたりから復活いたしました。

貴重な休みを2日位棒に振ってしまいましたが、年末も平常運行でいつも通りのブログを再開です♪

mario0470さんからリクエストの「オースター」とギン210さんからリクエストの「スタンザ・リゾート」をまとめてバイオレット・オースター・スタンザ、A10系のお話をさせていただきたいと思います。

まず昭和52(1977)年5月、バイオレットとオースターが登場。
バイオレットは先代710系のフルモデルチェンジでしたが、

先代はリヤサスがセミトレーリングアーム独立の足廻りを持つスポーツバージョンのSSSが存在してましたが、A10になってからはファミリーグレードのGL系で占められており、サスペンションはオースター、スタンザ含む全車フロントストラット、リヤ4リンクリジットでした。


ボディバリエーションはバイオレット、オースター共に
セダン


オープンバック


バン


の3種類(以上の画像はバイオレット)

オースター

オースターの3ドアはマルチクーペと呼ばれてました。

エンジンは1600ccのシングルキャブ(L16)グロス100psとEGI電子制御燃料噴射装置(L16E)110ps、1400シングルキャブ(A14)80psの3種類。

L16Eエンジン

バイオレットにもハイパワーのL16Eエンジンがあったにも関わらず、ファミリー向けのGL中心でタコメーター無し、ミッションもATと4速MTしか設定がありませんでした。

バイオレット1600GL-Lのインパネ

対してオースターはタコメーターや油圧計も装備、5速MTの設定もあり、こちらはスポーティな設定になっておりました。

オースターCS-ELのインパネ

追記: 当初オースターはバイオレット・オースターの名でデビューし、バイオレットのスポーティバリエーションの一端を担っていたそうです。Gure様ありがとうございます。

少し遅れて昭和52(1977)年8月、我がサニー・エクセレント1600の事実上後継としてスタンザがデビュー。

サニー・エクセレント1600


スタンザ・マキシマGT-E

スタンザは他の2車と違い、豪華さを強調した車種でエンジンは1600(L16、L16E)のみ、ボディもセダンのみ、ヘッドライトは当時の日産の上級車種セドリック&グロリア・HTブロアム(331)を思わせる角目2灯と独自の雰囲気を持ったクルマでした。


スタンザ・マキシマX-Eのインパネ

デビューの翌年5月、1600のエンジンがZ16エンジンに換装


L型ではヘッドがインテークとエキゾーストが左側上下配列のターンフロー方式でしたが、Zエンジンでは右側にインテーク、左側にエキゾーストと一般的なクロスフローになったのは良かったのですが・・・

1気筒あたりプラグを2本も使うプラグのムダ遣いエンジンでした。

その後9月にバイオレットにスポーツグレードの1600GXと11月にスタンザに1800(Z18E)が追加された後に昭和54(1979)年6月マイナーチェンジ

オースターGT-Eの雑誌広告

バイオレット、オースター共に角目ヘッドランプになり、オースターのみ1400が落とされ、1800が追加となり、GTグレードが追加されます。
ステアリングがボールナット式そのままにステアリングギヤの変更があり、16.5対1から18〜20.5対1のバリアブルレシオに変更されました。
月刊自動車79-9号のバイオレット1600SGX-Eのインプレッションによると、操舵力は軽くしたようだが、直進付近からの切り込み時の反応は以前よりやや鈍くなったように感じる。ワインディングロードではステアリング操作が忙しくなってしまったようであると記されてます。
これだったら前期型の方が良かったような気がしますねぇ (汗

8月にはいよいよスタンザにリゾートが追加されます。






ギンさんにリクエストされるまで正直このクルマの存在を忘れておりました (汗

更に翌年、昭和55(1980)年4月、バイオレットとオースターにも5ドアが追加されます。

バイオレット・5ドアハッチバック1600SGX-E サンルーフ付


オースター5ドアハッチバック1600CS-L

この2車の方がスタンザ・リゾートより更にマイナーかもしれませんね (汗

バイオレット5ドア、中学の同級生だったこんつぁん家で乗ってました。
画像と同じ白の5ドアハッチバックSGX-Eのサンルーフ付を注文したにも関わらず、納車されたのはシルバーのGL標準ルーフでした。ちょっとかわいそうでしたね。
その後亡くなった親友から聞いた話ですが、免許取って間もない頃、こんつぁんがバイオレットを運転中側溝に脱輪させてしまい、得意になってパンダジャッキを取り出してジャッキアップさせるとズボッとサイドシルにブッ刺さったそうです (爆
この年代の日産車も錆には弱かったですからねぇ (汗

このA10シリーズで大変残念に思う事があります。
あのサファリラリーで4連覇という偉業を遂げたクルマにも関わらず、それに見合ったスポーツグレードを出したり、この偉業を宣伝にあまり使わず販売に力を入れなかった事が悔やまれてなりません。


S110シルビア&ガゼールがA10をベースにしているのは有名な話ですが、

もう少しフルモデルチェンジを遅らせてFJ20Eエンジンを搭載させたスポーツバージョンを追加させて、ラリーでの活躍をリンクさせた宣伝を大体的にやっていればこのクルマの評価が全く違っていたかもしれません。

そして熟成不足で早く出し過ぎて大失敗とされた時期型T11も

市場をじっくり見据えながら熟成させてデビューさせ、もしかしたら初代FFビスタ&カムリや初代FFコロナを喰う人気車になってたかもしれないかと思うと残念ですね。

おまけ
ダイヤペット 1/40 オースター1600マルチクーペ


これは私が今も実家で温存しているのと同じ物でして、プロポーションも良く大変気に入っております。
因みに私のはグリーンメタリックで画像はミニカーの本からスキャンしたものです。

さて平成24(2012)年も間もなく終わりですね。今年1年お世話様でした。来年もまたよろしくお願いします。
ご挨拶ブログは上げませんので、気が向いたら個別にお邪魔させていただきます。それではまた。
ブログ一覧 | 日産車 | 日記
Posted at 2012/12/31 11:27:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のドライブ
シェリーナさん

定期便です【5/7号】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

2,000!
R_35さん

姫路のもう一つのお城
2.0Sさん

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

ゴムを使って下さい!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2012年12月31日 15:36
> 1気筒あたりプラグを2本も使うプラグのムダ遣いエンジンでした。
→ 異議あ~り!!(笑)。
  Z型エンジンは、「エンジンの神様」 林義正氏がツインプラグによる急速燃焼によって、他社に先駆けて53年排ガス規制対策を成功させた、日産の名機ですよ♪。

 ともあれ、今年もいろいろな記事で楽しませて頂き、まことにありがとうございました。

 どうぞよいお年をお過ごし下さいませ!!
コメントへの返答
2012年12月31日 17:20
こんばんは。

>Zエンジン
大変失礼致しました (汗
三元触媒が普及する以前は53年排ガス規制対策をいち早くパスさせるにツインプラグによる急速燃焼方式は不可欠だったようですからね。今更ながらWiKiで調べ直しました (^^;

ここしばらくはエクセレントが休眠中で新たなネタがない事もあり、こうした車種別紹介ネタが中心となりましたが、取るに足らない内容ながらmeganet様にご観覧いただき誠にありがとうございました。

また来年もひとつよろしくお願い致します。
2012年12月31日 16:55
昔、近所に住む叔父が写真のA10前期ブラウンの1.4Glに乗ってました。

同時期に父親が乗っていた810ブルよりも510っぽいスマートな外観が、子供心にも好きでしたね。

他にも近所にオースターのマルチクーペ、スタンザセダンのGTがあって三兄弟揃ったのも懐かしい思い出です。

程よいサイズで魅力的なセダンが、再び日産から出て欲しいものですね。

お体大事にして、良いお年をお迎え下さい♪
コメントへの返答
2012年12月31日 19:07
こんばんは。

A10は先代710型と打って変わって視界良好のスッキリとしたデザインでの登場でしたよね。

私は特に前期型のオースター・マルチクーペの赤なんかは今見てもかっこいいなぁと思いますね。

>程よいサイズで魅力的なセダン
そう、日産から出たら次の代替えを本気で考えるのですがねぇ。

お気遣いありがとうございます。
本年も多くのコメントのやり取りをさせていただきましてありがとうございました。
来年もぜひともよろしくお願い致します。
2012年12月31日 18:00
こんばんは。

ついに来ましたこのシリーズ!
スタンザは私にとって非常に思いで深い家の車でした。
それまでの家の車がブラボーコロナでしたので、代替でやってきた中古のスタンザでももの凄い高級感があったのを今でも覚えています。
コロナでは8トラだったカセットが普通のカセットステレオに!電動ミラー!モケットシート!デジタル時計!FM付きラジオ!中でも子供心に一番刺激的だったのがセンターアームレストでした!
今考えればなんてことないんですが、当時の私にしてみれば「真ん中が倒れるイス」というのが非常に魅力的でした。
あと、もう一つ魅力的だったのがフェンダー上に付いているマーカーでした。
正直あんな装備今まで見たこと無いし、存在すら知らなかったんで非常に斬新でした!
スタンザは小3の夏から小6の冬まで家にありました。今考えればそんなに長い期間うちにあった訳ではないのにこれだけ印象深かったというのは、かなり気に入っていたからでしょうね。
親父がどう思っていたかは知りませんが・・・

そしてスタンザからB11に代替し、2年足らずでT11オースターがやって来ました。
なぜこのような車種選択かというのは、単に不人気車で安いからでしょうね。
親父の基準なんてそんなもんでした。
T11を見つけた中古車屋で確か80系カローラの下級グレードが同じような値段で迷っていました。
たまたま一緒に見に行った私が「こっちの方がいい!」とオースターを推したのを思い出しました。
オースターの方が装備が良かったからなんですね。きっとスタンザの記憶が残っていたんだと思います。

まだまだ思い出があるんですが、長くなってますのでこれくらいに。

来年もよろしくお願い致しますね。
コメントへの返答
2012年12月31日 21:34
こんばんは。

やはり初代スタンザというと私もをどじじょさんを思い浮かべましたよ!

他の兄弟車よりも豪華さを強調してましたからフル装備でしたよねぇ!
ブラボーことT80&90系コロナが70年デビュー、スタンザは77年デビューでしたから、コロナよりひとクラス下ながら大きな進化ををどじじょさんはきっと強く感じたのでしょうね。

私も親父が初代レオーネから2代目レオーネに替えた時カセットステレオに電動ミラー、モケットシート、デジタル時計、FM付きラジオが一気に装備されて大変感激したものでした♪
ただセンターアームレストとフェンダーマーカーは装備されてませんでしたが (汗

あまり長い期間の所有じゃなくても印象深かったのは間違いなく気に入っていたからだと思いますよ。
私も所有したクルマの中でも鉄仮面は1年半しか乗らなかったにも関わらず印象深いのでかなり気に入っていたからなんですよねぇ。

今年も数多くのコメントいただきましてどうもありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

PS.私もこの年末風邪を拗らせてえらい目にあいました。お互い体調管理には気を付けましょうね
(汗


2012年12月31日 18:03
おばんです。

バイオレット、以前から
気になっている一台ですが
中々回り逢わないですよね~

さて、2012年色々楽しく
拝見させていただきました~

来年も各所にてお会いした時には
よろしくお願いいたします

良いお年をお迎えください<(_ _)>

コメントへの返答
2012年12月31日 22:41
こんばんは。

バイオレットは私も中々目にする機会がここのところありませんねぇ。
スタンザなら宮城県内で今年も見掛けたんですがねぇ。

今年もこちらでもイベントでも大変お世話になりました。

来年もなかなか日曜休み取り難いと思われますが、またお会いして一緒に楽しませていただければと思います。

また来年も是非よろしくお願い致します。
2012年12月31日 21:01
 バイオレット・オースター・スタンザの関係って、かなり複雑ですね。^^;

 更に、当初はバイオレットオースターとして、スポーツモデルの一つだったとかで・・・。


 おそらく、実際の乗り味で言えば、後期1800はあまり良くなさげで、排気量信仰が強かったユーザーは操縦性やパワーにがっかりだったのでは?と推測してしまいます。

 ひょっとすると、サニーと同じA14に4速MTの組み合わせが、最も経済的で軽快で走りが楽しかったのでは?と。


 FFになってからの世代も、またややこしくて、バイオレットがバイオレットリベルタになって3兄弟になったかと思えば、後期ではフロントデザインを大幅に変えてスタンザ・オースターのみの2兄弟になって、バイオレット系は、一クラス小さなサニーセグメントのリベルタビラに後継を譲る形になった、で間違いないですよね?


 2012年デビューの日産セダンには、思いっきりガッカリしました!

 いずれも海外での部品調達か生産になってしまって、国内産業が空洞化してしまわないか?心配なのです。;;

 来年もサバイバル社会になるでしょうが、よろしくお願いします。^^
コメントへの返答
2012年12月31日 23:29
こんばんは。

バイオレット・オースター・スタンザの関係、今更ながら結構複雑だったのだと私も気付かされた次第でございます。

おっしゃるとおりA14エンジン搭載車の評価は高く、経済性、走行性能のバランスから月刊自動車79-9号でもバイオレットのベストチョイスは1400とされてました。

FFのT11になってからの世代はまさにそのような推移でしたね。
バイオレット・リベルタは1400と1600から1600、1800に格上げされたので同じ販売店の910ブルーバードとかち合ったのと何より販売不振が響いて発売1年でリベルタ・ビラとバトンタッチされましたね。なぜかリベルタ・ビラになってからSSSが復活しましたが (汗

2012年デビューの日産セダンについてはコメントは控えさせていただきますが、5ナンバーサイズで走り、パッケージング、スタイルの満足出来る車種で、出来れば国内生産で伝統ある車種のネーミングを復活させてくれたら本気で購入を考えるのですがねぇ・・・。

今年も多くのコメントいただきましてありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
2013年1月1日 9:02
明けましておめでとうございます。大晦日は、大分でまさにバイオレットとオースターを乗り継いだおじさんと話し込んでました(笑)当時は、関口宏がサニーやらスタンザのCMキャラでよく出ていたのをふと思い出しました。


今年もよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2013年1月1日 10:59
昨年中もお世話になりました。本年も何とぞよろしくお願い致します。

今回のブログ、3838ちゃんさんにとってタイムリーな話題でしたね (笑
関口宏は210エクセレントでCMに登場してT11スタンザで再登場しましたね!

本年は3838ちゃんさんにとって良い年であるといいですね!
2013年1月2日 10:12
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、バイオレット、オースター、スタンザときたら
あたしの出番ですね。

国内ラリーでは日産派はオースターからスタンザに流れて行くもトヨタツインカム軍団の前になすすべもなくむしろN10、N12パルサーに活路を見出してました。

海外ではL20搭載のDATSUN 510(北米仕様)や160J(ヨーロッパ仕様)が基本となり
フォードエスコート他のツインカムグループ4に対し、シングルカムで改造範囲の狭いグループ2でトヨタなんかよりず~~っと上位の年間2位に数度輝きました。
のちにLベースツインカムのグループ4で戦闘力もあがり、かのラウノ・アルトーネン氏が
グループ2時代から世界一コントローラブルな車だとの評価をされてます。
写真のラリー車はモトガートラリー仕様で、前年にオフィシャルが再車検で排気量UP疑惑を出し、再車検に応じなかった日産を失格にしましたが、翌年ドアに2Litre表記をして再出場、みごと前年の雪辱を晴らしました。
PA10バイオレットと同時期にサファリラリーで岩下良雄氏がS110シルビアをNRS高崎氏チューンのL20搭載で出場、のちにシルビアターボ、バイオレットGTSと名前を変えながら240RSに時代が移行していきましたね。
このへんはあたしよりNissan rallyさんの方が詳しいかと。
日産の海外ラリー黄金時代でした。
コメントへの返答
2013年1月6日 22:45
あけましておめでとうございます。
昨年に引き続き今年もよろしくお願い致します。

さすがまいちゃれさん、詳しいですね!

子供の頃従兄から貰った78年のオートテクニック誌に紺寿本技研のオースターマルチクーペを紹介してましたが、残念ながら国内ラリーではトヨタツインカム軍団に敵わなかった訳ですね。

でも海外での活躍は凄まじかったですよねぇ。
>モトガートラリー仕様
すんません画像は拾い物だったので詳細がわからなかったので、ありがとうございます (^^;

その後のS110は最初はL20搭載だったんですね!
初めて知りました。

日産の海外ラリー黄金期、遠い昔になってしまったのが残念ですね・・・。
2013年1月4日 1:16
明けましておめでとうございます!
昨年中は大変お世話になりました♪

で、スタンザリゾートww
バイオレットの5ドアは昔見た記憶があるんですが、スタンザリゾートは見たこと無いんですよね~^^;

ていうかカタログの写真、めっちゃリゾート気分満載ww名前に偽り無しですな♪
いいな~欲しいな~でもリゾートするならデルタの方が便利だし~そもそもリゾートしてくれる相手もいないし~(爆)

そんな感じで今年もよろしくお願いいたします^^;
コメントへの返答
2013年1月6日 22:52
あけましておめでとうございます。
こちらこそ大変お世話になりましてありがとうございました m(_ _)m

スタンザ・リゾート、ようやくUPさせていただきました。
でもギンさんでさえスタンザ・リゾートは見た事がなかったんですねぇ (驚

でも発売期間の短かったバイオレット・5ドアハッチバックを私もギンさんも見ている事からこちらの方がメジャーだったのでしょうか? (爆

>リゾートしてくれる相手
いやいや今年は何気にみつかるかもしれませんよ♪

今年もよろしくお願い致します (^ ^
2013年1月6日 23:17
ごめんなさい!
S110にL20は載りませんよね。
L20Bの間違いです。
訂正してお詫びいたしますm(_ _)m
コメントへの返答
2013年1月7日 0:37
いえいえ、了解で〜す♪
2013年1月7日 1:53
A10オースターと言えば


遊撃捜査班

ですよね。
オットー!

今年も宜しくお願いします。
コメントへの返答
2013年1月7日 8:27
おっ、そういえばそうでしたね。

低グレードのセダンなのがチョットー!でしたが(笑

こちらこそ今年も宜しくお願いします。
2013年1月7日 22:31
バイオレット、キター!!

初代バイオレットはレアとはいえイベントでも見かけることができるのですが、2代目3代目は3兄弟全く見たことがないです。
当時でもA10は茶色の前期バイオレットセダンと朱色のオースタークーペ後期しか見かけたことがないような…(汗)。

おっしゃるとおり、なぜ当時の日産がサファリの活躍をもっとアピールして販促しなかったのか不思議でなりません。
見た目普通のセダンがサファリで速い!ってすごいことだと思うのですが…。
やはり、下に310サニー上に910ブルーバードという売らなければならない(実際売れた)車種があったため、そちらに力を入れる方向だったのでしょうか?

そしてT11は何かこう…デザインというかアピアランスがおかしい気がしました。
3ドアハッチは欧州的な感じもしていいかなと思うのですが…。

相方曰く…「顔が爬虫類っぽいし、地味なおじさんっぽい感じのクルマ」…これが世間一般の評価かも…(汗)。
コメントへの返答
2013年1月8日 19:40
2代目は極たまに見る事が出来ますが(去年こちらの県内でスタンザを発見しました)、流石に3代目T11はまず見ないですね。
当時A10は前期は満遍なく見掛けましたが、後期のオースターだけは見た記憶が殆どないですね。

マルイの1/24のプラモはプラモ屋で見た事がありますが (笑

やはりサファリのあれだけの偉業をなぜあまりアピールして販促しなかったかやはり不思議ですよねぇ?
見た目普通のスポーツセダン、私も大変魅力あるのですが、当時はT130コロナやA40カリーナのGTに日産勢は残念ながら差を付けられてましたね。
20歳頃CARBOYという改造車の雑誌に出会い(現在休刊になったらしいのですが)、A10にFJ20Eを載せたいという野望が宿った事もありました。
肌色のドノーマル前期バイオレットセダンGL-Lに
FJエンジンの野太いエンジン音がしたらと思うとゾクゾクしますがね (爆

でもおっしゃる通り売れ筋の基幹車種である310サニーや910ブルーバードの方に日産は重点を置いていたのは確かだと思います。

T11のセダンはどうしてもひとクラス下に見えたのと高い価格設定、マニュアル車の低速でのスナッチ(ガクガクとした振動)が発生しやすかったなどのクルマ自体の完成度の低さが仇となってしまったのでしょうね。
私はスタンザFXセダンとオースターJXの3ドアの共に前期型は好きです。
2014年2月18日 1:02
はじめまして
免許取って、初めて乗ったのが
オースターGT-Eでした。
B310型によく似たボディラインとリヤハッチの広さ
それにメータ列に惚れ購入した次第です。

すいません、懐かしくて、
無断でオースター写真お借りしてブログに
載せました。

お怒りでしたら削除致します。
コメントへの返答
2014年2月18日 10:49
こんにちは、はじめまして。
コメントありがとうございます!
オースターGT-E、初めての愛車だったんですね。
スッキリしたボディデザインと多連メーターなど私も好きなクルマの1台です。

ただ残念ながら運転した経験がないので、おっ!keiさんのブログはとても興味深く拝見させていただきました。事故で廃車はとても残念でしたね・・・。

写真は勿論使っていただいていいですよ。よろしければ他のもどんどんお使い下さいませ!

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25
SHIFT_the way you move 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 23:27:20

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation