• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月13日

笑って許して!? またも便乗(汗) マイナー&変態車“ザ・ベストテン”

この記事は、マイナー&変態車“ザ・ベストテン”について書いています。

みん友さんのGure様の名物企画ブログでありますクルマの「〜ザ・ベストテン」シリーズ、以前も便乗させていただいたにも関わらず懲りずに今回もガマン出来ずにやらせていただきます! (汗

今回のテーマであります「マイナー&変態車」の定義ですが、決して誹謗、中傷、けなしではなく、元々私の好みがマイナー&希少車である事から世間からマイナーで変態と揶揄されてる車種、あるいは世間からもすっかり忘れ去られている車種をあえて引っ張り出して話題にし、そんなクルマもあったのかと驚いていただくと同時に楽しんでいただければと思い、私の視点でランキングさせていただきたいと思います m(_ _)m

あとGure様の趣旨に合わせまして、外車、商業車、あと私独自としましては極端に旧いクルマは対象外とさせていただきました。
それとクルマそのものがマイナー&変態の場合とある特定グレードがマイナー&変態っていう2パターンで紹介させていただきます。多分特定グレードの方が圧倒的に多いかも?

さてまずは第10位
ホンダ バラード・セダン1500CR-i (1983-1985年)


2ヶ月先行して発売されたライトウェイトスポーツのバラード・スポーツCR-X。
残念ながら運転こそした事はないけどスタイリッシュで運動性能も高いらしく、今も好きな1台です。
CR-Xの当初の最上級グレードであった1,5iのセダン版でPGM-FIという電子燃料噴射装置のEW型。
カラーリングもCR-X1.5iと同じレッド/シルバーツートンの設定があり、正にCR-X1.5iのセダン版でカッコいいと思ってました!
セミリトラクタブルヘッドライトの顔つきもCR-Xそのままで精悍でしたし、リヤビューも個性的ですがアクの強いワンダーシビック・セダンよりもまとまりがあったと思います。
CR-Xに1.6LDOHCのZCエンジンを搭載したCR-X Siが追加された時にバラード・セダンにいつSiが追加されるのか楽しみにして待っていたにも関わらず、結局セダンはシビックのみの追加でマイナーチェンジではセミリトラクタブル顔から凡庸な顔つきに変更、その後1年位でフェードアウトしてしまいました (悲



第9位
マツダ カペラC2 アンフィニ (1988年)


マツダのミドルレンジを支えたカペラの4代目モデル。セダン、5ドアHBのCG、カーゴ、そしてクーペC2と豊富なボディバリエーションがありまして、クーペC2をベースにしたスポーツバージョン。
マツダきってのスポーツカーであった2代目サバンナRX-7(FC3S)には幾度なく追加や限定で発売されてメジャーであったRX-7アンフィニに対してカペラC2アンフィニはあまりにも地味でもう忘れ去られた感があります (涙
2000のマニュアルをベースにエンジンを圧縮比アップ、ハイオクガソリン仕様で10psアップの150psとし、ビスカスLSDの装備やリアストラットタワーバーの追加による足回りの専用チューニングをして強化、BBS15インチアルミ、そして専用のシート・ステアリング・シフトノブを備えた内装などはアンフィニならではの魅力でした。
限定300台ともあって一度も見た事はありません・・・。



第8位
日産 スカイライン・ハードトップ2800GT-D (1980-1981年)


スポーティな部分も売りだったスカイラインにまさかのディーゼル、それもハードトップにも設定があったから驚きましたね!
でもLD28エンジンはディーゼルとは思えない瞬発力がありました。ジャパンでは経験ないものの後継のR30スカイライン・ディーゼルは運転した事があります。
一部の親しい友達には話した時があるんですが、このハードトップ2800GT-Dでぜひ西部警察のマシンX仕様を作ってみたいんですよねぇ (爆

この外観でエンジン掛けるとガラガラ音、アクセル踏むと黒煙ボーボー、絶対笑いが取れますね (爆 



第7位
ホンダ ビガー・3ドアハッチバック 後期型 (1983-1985年)


ミドルクラスにFF3ドアハッチバックを採用してヒットした初代アコードに気を良くしたホンダは2代目アコードの姉妹車としてベルノ店向けにビガーをデビュー。
アコード同様4ドアサルーンと3ドアハッチバックの設定があったのですが、売れたのは4ドアサルーンばかりで前期型3ドアハッチバックは新車効果で少しは見た記憶があったもののカラードバンパーやスラントノーズの採用でそれなりにお金かけてマイナーチェンジした後期型はこの時期大ヒットした2代目プレリュードや3代目ワンダーシビックの影で鳴かず飛ばずでした (> <
他車に先駆けたABSの採用や4速AT化など意欲的な設計のクルマだったようですが・・・。



第6位
スズキ フロンテ・7-S 4サイクルエンジン搭載車 (1977-1979年)


昭和51(1976)年、軽自動車はそれまでの排気量360ccから最大550ccまで上限が拡大、全長、全幅もそれまでの3000mm、1300mmから+200mm、100mmの3200mm、1400mmに拡大されまして、フロンテ360(LC20型)も新規格対応のフロンテ7-Sに同年6月マイナーチェンジ。
その時は昭和50年排気ガス規制適合の450cc2サイクルエンジン搭載でしたが、翌年の1977年5月に昭和53年排気ガス規制を適合したにも関わらず翌月の6月にダイハツから550cc4サイクルのAB型エンジンをOEM供給してデビューしたのがこのクルマです。
2サイクルと4サイクルの2つのエンジンから選べるようになったのですが、この時代の軽自動車はもはや静粛性に優れ白煙の吐かない4サイクルエンジンが主流になっていましたが、フロンテ7-Sに関しては殆ど2サイクル車しか売れず、この4サイクルのフロンテは私は過去に1度しか見た事がありませんでした (汗
特にマイナーチェンジ前の型は5ヶ月しか存在してない幻のクルマです。



第5位
スバル レオーネ・1600 4WD LG/II (1988-1989年)


トラバ先でGure様がおっしゃる通りアクの強かった初代、2代目に比べ、クリーンなスタイルでスバリスト以外にも広く受け入れられた3代目でしたが、そんな3代目レオーネでもとてもレアなグレードがあったんですね。
それがセダン1600の4WDに途中追加されたフルタイム4WD車!
残念ながら国産初のフルタイム4WD化はBFファミリアに先を越されましたが、1986年にクーペRXがフルタイム4WD化されてからは1800ターボ、1800に随時拡大採用されましたが、廉価版の1600にまで密かにフルタイム化されて追加販売されてました。1989年にレガシィが発売されてからもレオーネは1600セダンのみMAIA、MAIAIIを継続生産されましたが、4WDはセレクティブのパートタイム方式に縮小されました。
わざわざ1600のフルタイム4WDを購入された方はほとんど居なかったでしょうね・・・。



第4位
日産 レパードTR-X・4ドアハードトップ 180F (1980-1981年)


初代レパードことF30がデビューした時は鮮烈に覚えています。
4ドアハードトップ、2ドアハードトップ共斬新なスタイルで、新鮮味溢れていました。
初めて見たのは小学校の下校時で、なんてカッコいいクルマなんだと思いましたね。
内装も実に豪華でして、案外垢抜けないインパネが多かった日産車(失礼!)の中でもグットデザインだったと思います。


ただイメージリーダーカーだったにも関わらず、まさかのZ18シングルキャブ4気筒の1800、しかも4速マニュアラーズのみの設定の180Fは高級パーソナルカーとは思えない珍グレードでしたね (驚
割りと最近知ったのですが、初代レパードは810&811ブルーバードG6シリーズの後継だったとか?
さしずめこの180Fは811ブルーバードG4の後継でしょうか? (笑
でもあちらは4気筒用のショートボディがあるにも関わらずあえてロングノーズの6気筒ボディに4気筒エンジン搭載でしたからちょっと成り立ちがちがいますね (^^;



さて、ここいらでベストテン圏外だったスポットライトに行ってみましょう (笑
スズキ ジムニー・L・J2 (2000-2002年)


4輪駆動の本格派ジムニーにまさかの2WDが登場 (汗
車高を下げて2WD化し、街乗りユーザー向けに販売したもののジムニーにそれを求める人は少なかった (汗
私も全く理解不能でしたが、ジムニーの成り立ちを逆手に取ってローダウン、大径ホイールを履かせてカスタマイズすれば案外かっこいいかもしれませんね (笑



いよいよベストスリーに入ります♪

第3位
ダイハツ コンソルテ・4ドアセダン (1973-1974年)


実はシャルマンの影に泣いたクルマです (汗
昭和48(1973)年デビューのパブリカ・スターレットのOEMでクーペに7ヶ月遅れでデビュー。
だが翌年の11月に同クラスの初代シャルマンがデビューした為、クーペと2ドアセダンを残してフェードアウトしてしまいました (泣

子供の頃これの茶色に同級生のお父上が乗ってまして、マジックカーテンに水中花シフトノブといかにも70年代オヤジ仕様という出で立ちでした (失礼!)
当時はなんかコッテリし過ぎて嫌でしたが(汗)、現愛車のエクセレントはもろこの仕様になっております (爆



第2位
トヨペット コロナ・2ドアセダンSR (1973-1975年)


今となっては消滅してしまったカテゴリーである2ドアセダン。
親父が乗っていた初代レオーネ2ドアセダンを始め、Gureさんもベストテン圏外に上げていた初代ターセル&コルサ2ドアセダン、チェリーFII2ドアセダンなどなど2ドアセダンはレア車の宝庫なんですが、なぜこのコロナを2位に持ってきたかといいますと、2ドアセダンは廉価グレードの設定しかない中前期モデルにはEFI電子燃料噴射装置採用の2000SRとSUツインキャブの1800SRのスポーツグレードが2種類も設定があったんです!

ステアリングはボールナット式ながらDXやGLとギヤ比を変更、リヤサスもハードトップや4ドアセダンのGTと同様のリーフ式4リンク・サスペンションというリーフながら独立懸架に近い動きをするものに変更、2000SRに至ってはLSD(リミテッド・スリップ・デフ)まで採用しています (驚

コロナの2ドアセダンなんて普通グレードのGLやDXでさえも見た事がないのに、SR・・・、これももう死滅でしょうかね (> <)



栄えある第1位は
三菱 ランサーフィオーレ1400EL MDエンジン搭載車 (1982-1983年)


もう人々の頭から忘れられているランサーフィオーレは昭和57(1982)年1月に3ドアと5ドアのハッチバックだった初代ミラージュの姉妹車として4ドアセダン1種類のボディでデビュー。
その中でも1400ELのMDエンジンは走行状況をコンピューターが感知して第1、第4シリンダーの吸気、排気バルブを作動、閉塞させる可変排気量ユニットで今ガソリンエンジン車には当たり前となったアイドリングストップの先駆けのようなものでした。
ただでさえ1年8ヶ月と短命だった上、三菱内同クラスにはランサーEXやトレディァ、姉妹車のミラージュIIサルーンがあり、それぞれで食い合ってしまい販売も伸びず、MDエンジン搭載車は1400の中で一番低グレードだった為これももうないでしょうねぇ・・・(> <)

さてランク外は以下の通り
11位 スズキ ジムニー L・J2 (2000-2002年)
12位 トヨタ スプリンター・ハードトップ E60系 (1977-1979年)
13位 日産 サニー1200GL 5速マニュアル B310型 (1977-1979年)
14位 マツダ ルーチェ・ロータリーワゴン (1973-1977年)
15位 日産 マーチ1000 3ドアハッチバック10b K12型 (2002-2003年)

Gure様はシャルマンやスバル1000〜2代目レオーネなどマイナー&変態車の中でも有名どころのランクインでしたが(スタリオンGXは驚きましたが 汗)、私の場合は凝り過ぎてちょっとマイナーで変態過ぎたかもしれませんね (汗

でも笑って許して下さいね (爆
ブログ一覧 | 便乗(汗)ベストテン | 日記
Posted at 2014/05/13 20:46:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【中編1/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

これが食べたくて
まーぶーさん

5/12スズキ(株)(7269)・ ...
かんちゃん@northさん

九州一周ツーリング(2日目)
ボッチninja400さん

TM NETWORK/FALLIN ...
Kenonesさん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2014年5月14日 12:43
どーも!こんにちは♪

トヨペットコロナ2drセダン?

鼻水が出てしまいました。

は、初めて存在を知りました。

勉強になります!

しかし、す き で す ね~!Σ( ̄□ ̄;)
コメントへの返答
2014年5月14日 15:13
こんにちは、お疲れさんです!

トヨペットコロナ2ドアセダンはですね、歴代唯一の2ドアセダンなんですよ。
しかも本格派なスポーティグレードのSRが1800と2000に設定があっていったいどんな人が買うんだろうと思わせるのがいいですね (笑

これらのクルマに比べればPB210エクセレントなんてまだまだマイナーとは言い切れないような気が致します。でもクーペDXだったらマイナー&変態車の資格有りかな? (爆
2014年5月14日 18:32
初めまして(^_^;)

マツダ カペラC2 アンフィニは実際に見た事ありますよ(^_^;)

TE-27型レビンにレビンJなんて設定有りましたよね

初めての愛車アルトは2ストではなく4ストの設定のエンジンでした(^_^;)
コメントへの返答
2014年5月14日 20:05
初めまして、こんばんは。
コメントありがとうございます m(_ _)m

何とあのカペラC2アンフィニを実際ご覧になった事があるとは驚きですね!
私は結構このクルマ気になってマツダにカタログ請求して送って貰いました。画像はそのカタログをスキャンしたものです。

TE-27のレビンJはOHVの2T-Bエンジンが搭載されたままのノーマルでしたらかなり珍しいですが、大半はDOHCの2T-Gに乗せ換えられて本物のレビンと変わるところがないらしいのが殆どらしいですよ。

初代アルトも途中から4サイクルエンジンが発売されましたね。7-Sと違って自社製のF5Aエンジンでした。 
2014年5月14日 18:40
お久しぶりです。
過去に体験のある車がありまして(^^。
フロンテ7Sの4サイクルは前期を3年位所有してました。
その頃はあまり希少性を感じませんでしたが、エンジンダイハツでスズキの2ストじゃなかったので静かなフロンテでした。2ドアのSDXでしたので、前期だったのだと最近気付きました。
レオーネ最終型はマイアは毎週のようにお得価格で広告が入っていたのを思い出します。
ランサーフィオーレはこの型の1200ELに親戚が乗っていました。エアコン以外のOPは付けていませんでしたが(時計も無し)、軽いボディで軽快に走行する車でした。
記事にされなければ車名すら思い出せないマイナー車、久しぶりにこのブログで記憶がよみがえりました。
コメントへの返答
2014年5月14日 20:19
こんばんは、お久しぶりです m(_ _)m

フロンテ7-Sの4サイクル車と言えば今は真っ先にWAGON/GLさんを思い浮かべてしまいます (笑

WAGON/GLさんのブログでもお話させていただきましたが、一回だけ目撃した7-Sの4サイクル車、通常のパランパンパンという排気音ではなく静かに走り去って行く姿にかなりの違和感を感じたものでした (汗
お持ちでした7-Sは前期型でしたから尚更希少でしたね!

レオーネ最終型はそうですね、お買い得車のチラシがよく入ってきたものでした。
当時からレオーネ好きでしたので、ALL NEW レオーネがデビューして初代レガシィデビュー直後までに入って来た新聞チラシを取って置いた変態コレクションを今も持ってまして(汗)、今回紹介したレオーネの画像もこのチラシからスキャン致しました。

ランサーフィオーレは親戚の方が乗っていらしたんですね。
数ある三菱車の中でもかなりのグッドデザインだと思いますし、下級の1200ccでも軽量だったとの事で軽快に走行するクルマだったんですね!
商業車のマイナー&変態車ベストテンをもしやったとすれば、さらにWAGON/GLさんには喜んでいただけそうですね (^^;
2014年5月14日 20:36
お晩ですww
ジャパンのディーゼルはGTを名乗っていたんですね(驚
6発ですから、当然ロングノーズの丸テール 狼の皮をかぶった.......................(苦笑

コメントへの返答
2014年5月14日 20:42
こんばんは!
そうなんです、ディーゼルはジャパン、R30、R31と3世代続きましたが、全てGTを名乗っていました。
停まっていればパッと見は普通のGTなんですがね (^^;
でも意外と出だしが良くて侮れませんでしたよ。
2014年5月14日 20:45
またまたやってしまいましたねw
Gureさんのもかなり面白かったですが、こちらも負けず劣らず変態な車を次々と…wwwいや、勉強になります。

この中で見たことがあるとはっきり言えるのは、カペラC2アンフィニ(ステッカーチューンでないことを祈る)と、スバルが強い青森ならではのレオーネ・1600 4WD LG/II ですね。
当時は別になんとも思ってなかったですが、レアだったのね。

ジャパンディーゼルのネタはやっぱり面白過ぎです!
4ドアはイベントに参加してる現役車がいるようですが、2ドアは果たして現存しているのでしょうか!?

バラード・セダン1500CR-Mを売ってる店がありまして、今のブルがダメになったらあの売れた910ブルとバラードとどっちを買おうかと本気で妄想しておりましたwwwちなみにまだ売れてませんでした(^_^)
コメントへの返答
2014年5月14日 21:58
そうなんです、やはりGureさんのブログに触発されまして、マイナー車街道をひた走ってきた私はついまた便乗してしまった次第でして・・・(汗


カペラC2アンフィニは限定300台だったにも関わらずここにも目撃情報が・・・。
こうしたクルマですと大事に所有されているんでしょう。
レオーネ4WDは青森ならではの目撃情報ですね。

ジャパンディーゼルは私じゃなくともぜひ誰かにやって欲しいですね (笑
その前にハードトップのGT-Dが見つかるかどうかですが (^^;

バラード・セダン、あの910ブル無き後demyさんの時期愛車の有力候補ですね!
でもまた誰かに買われたりして (汗
2014年5月14日 21:48
こんばんは。

F30レパードの180Fは不思議なグレードですよね。スペシャリティ・カーなのにまさかの4速MT・・・。
その上のグレードCFでは5速MTになるんですけど、あまりにもグレード展開が多すぎます。

L20Eエンジン車にも200X・Fがありましたが、ターボ車登場から6か月後には2drの200X・CFと200X・SF-Lと共に消滅しました。しかし、180Fはマイナーチェンジを受けるまで存続していたんですよね。

また、劇レアグレードとしては、レパードのみに280X・CFというL28E車に廉価グレードのCFが6か月ほど存在してました。

初代ソアラにも1G-GEU車登場前の極初期にあったV-Ⅰと言う、手巻きウインドに重ステ仕様並みに変態グレードかと思います。。。

そうそう、バラード・セダンの前期はとてもカッコいいと思いますよ!!
後期ではちょっと普通になってしまって残念でしたけど・・・。
コメントへの返答
2014年5月19日 21:41
こんばんは。

そうですよねぇ、高級パーソナルカーとして登場した筈なのにまさかの4速マニュアルの廉価グレードでしたからねぇ (笑
そのグレード展開が多過ぎたのも失敗した理由のひとつだと思いますね。

F30レパードは私は初期のTR-Xのカタログしか持っていないので、ねこやⅡさんのブログでレパードとTR-Xでグレード展開の違いを知りました。

それにしてもレパードにL28E車の廉価グレードのCF、凄いグレードですね (驚
180Fはマイナーチェンジを受けるまで存在してましたし、レパードとTR-X共に設定があったのに対して、280X・CFはレパードのみな上6ヶ月のみの存在でしたから遥かにレア度は上ですよねぇ?
まだまだ私も修行が足りませんでしたね (汗

初代ソアラのV-I、実家にカタログがあるので知ってましたが、手巻きウインドゥに重ステだったんですね (汗
標準でエアコンが付かなかったらソアラのイメージが幻滅ですね (泣

バラード・セダン前期型、カッコ良かったですよね?
私ももう少し売れると思ったんですが。
後期はセミリトラで無くなったので、シビック・セダンとあまり代わり映えしませんでしたね (> <)
2014年5月14日 22:12
相当なエンスーだと自信持ってても、案外知らなかったこと多いですよね。Σ(゜Д゜)

かくいう当方も思い付くところあって、

現行型エスクードの3ドア1.6Lモデルで、MTのみの1年生産だったのとか、

5代目アルトバンの初期型1型のみキャブレターだったり。

先代4代目ワゴンR初期型のみにあった廉価グレードFAとか。


そして、新車当時に現物と出会うことがなかった、99万9千円で売り出し中だった三菱車でもインパクト強かったのが、パジェロミニのリミテッド、2駆NAの廉価仕様。

等々…。


まだあった。モデルライフ1年足らずの初代フレアワゴンとか…。
コメントへの返答
2014年5月20日 7:52
おはようございます。

・・・町山さんが上げた中でアルトバン以外全て知りませんでした (汗

エスクードはエスクードでも初代エスクードバンは商業車も対象にしていれば多分ネタにしていたでしょう (笑
2014年5月14日 22:28
ビガーの3ドアHBは記憶に無い…というか、見たこと無いというか、初めて見たというか^^;
でもカッコいいっすね!ぜひ一度実車を見てみたいっす!!

…って無理か(爆)


バラードセダンは数年前まで地元で走っていたんですが、最近は見かけません…(涙)

コメントへの返答
2014年5月20日 8:00
おはようございます♪

ちょっと微妙な(?)ビガーHBを真っ先に気にするあたり、ギンさんらしいですよね (笑

異形ヘッドライトのアコードHBは後期型でも見たことはあるのですが(でも大部前ですよ)、ビガーHBの後期型は見た記憶がないんですよねぇ。
実車私も見てみたいのですが、多分エアロデッキよりも見つけるのは困難でしょう (> <)

バラード・セダン、地元で見掛けたんですか!
最近見掛けなくなったのは残念ですね (寂
2014年5月14日 22:42
こんばんは。ご無沙汰しております。
Gureさんのベスト10に引き続き、ニンマリしながら楽しく読ませて頂きました。

バラードは当時もう少し売れるかと思ったんですがパッとせず、後にクイントインテグラに4ドアが追加されて代わっていった感じでしたね、実は最近その4ドアを新たに手に入れ、5ドアと両方所有になってしまったという味噌煮込みうどん屋さんが愛知に存在します、いつかご一緒できたら幸いです。

カペラは今見るとドア回りがすっきりしててカッコいいと思うのですが、当時は私も地味に思いましたね、真面目マツダって言葉があったくらいで。その反省か後にユーノス500など流麗な曲面構成になっていきますが、実はそのユーノス500のチーフデザイナー氏は初代ランサーフィオーレのデザイナーでもあったというオチがあります(笑)

レパードの1800は当時親戚が買いました、それまで初代カリーナ2ドアセダンだったので余りの変貌ぶりに驚いた記憶がありますが、今となってはどっちもレア極まりないですねー(笑)

おっしゃる通り2ドアセダンはレア車の宝庫ですね、510ブルとか710バイオレットとか、そして勿論、我らがレオーネ2ドアセダン!思い出のクルマというと私はやっぱりこのレオーネに還ってきます(笑)
コメントへの返答
2014年5月20日 8:42
おはようございます、こちらこそご無沙汰しておりました。
Gureさんのブログに引き続き喜んでいただきまして何よりです (^^;

バラードセダンはあのCR-Xのセダン版でとてもかっこいいと思いましたし、テール周りがアクの強かったワンターシビックセダンよりも売れると思っていたんですがねぇ・・・。
バラードセダン、マイナー後1年位で消えたのはクイントインテグラにセダンが追加されてそれが後継となったからだったんですね!
でもインテグラセダンはそこそこ売れましたからホンダの戦略は間違いなかったんですね。
それにしても味噌煮込みうどん屋さん、クイントインテグラにハマっていますね!
ぜひいつかご一緒させていただきたいですね♪

カペラ、おっしゃる通りドア周りがすっきりとしてますね。特にドアガラスはフラッシュサーフェス化を徹底させてサッシに工夫されていたのが印象に残っています。
このカペラがデビューした年は丁度同クラスでE30系ギャランやU12ブルーバードといった力作が相次いでデビューしましたから尚更地味な印象でしたね (> <)
それにしてもユーノス500と初代ランサーフィオーレのチーフデザイナー氏が同一人物だったとは驚きです!
LEONISEさん始めコメントいただいた皆さんの知識はホント凄いですね。私もまだまだ修行が足りないと実感致しました (汗

70年代車と80年代車は劇的に変わりましたから初代カリーナ2ドアセダンから1800とはいえ未来的なデザインだった初代レパードへの代替えは驚きだったでしょうね!
今となってはどちらも貴重ですね。

2ドアセダンだけ羅列してもマイナー&変態車ベストテンは成り立ってしまいそうですよね? (爆
収拾が付かなくなりそうでしたので、2ドアセダンはコロナだけを選びました (汗

>我らがレオーネ2ドアセダン!
マイナーなクルマで思い出を共有出来るのはホント嬉しいです (涙
GureさんのブログのLEONISさんのコメントとは反対に、親父が2代目レオーネに乗っていた頃に親父の会社の後輩が影響されたのか(?)3人続けてALL NEW レオーネを購入しまして、宮城スバルから感謝状を貰った上カートピア誌に載った事がありました。
2014年5月14日 23:15
笑って許して?
ツボったら負けの間違いでは?www^_^;(オイ

カペラC2・・・・・石巻の某所にありますよ、売り物でwww ただ、状態が^_^;

マシンX・・・・クーガーを追っかけてる時も少し黒鉛吐いていたので、意外と私気付かないかもwww(ナニ
平成生まれのワタクシ、バブル期のプジョーのガソリンエンジンのサウンドが「ゴロゴロ」しているのを先に知ってしまったので、未だにセダン系やクーペ系のディーゼルエンジン車聞き分けが出来ません(T_T)
流石に330系セド辺り以降なら何とか聞き分けが(滝汗

そして、ビガーの初代がハッチバックだったという事すら記憶に残っていなかったという不覚www

そう、F30レパードの4ドア・・・・2ドアは見た事あっても(利府の某中古車屋)4ドアはまだ見た事無いのですよ^_^;

そして、J2wwwww
最近、「シエラの存在意義」と題してちょっと調べようかと思った矢先に、それ以上の珍車が出て来ちゃった~www

後はもう分かりません(核爆
大変勉強になりますwwwww
コメントへの返答
2014年5月20日 9:43
おはようございます、ツボりましたか? (笑

カペラC2、アンフィニですか?
限定300台とは言え、クルマの性格上以外と残っているのでしょうか?
状態がわかるという事は石巻まで見に行ったのでしょうか?

あらら、セダンやクーペ(と言っても殆どないですが)のガソリンエンジンとディーゼルエンジンの聞き分けが出来ないとはまだまだ修行が足りん! (爆
330系セドはA部くんが乗ってたから免疫付いたのかな?

ビガー、ホンダ党のブラジルさんには格好のネタだと思ったのですが (^^;
初代は3ドアHBと4ドアサルーンの設定があったんですよ。サルーンは後期型でも少しは見たような気がしますが、今はどちらもほぼ絶滅ですね (泣

F30レパード、2ドアの方が少なかったような気がします。1800や2800でなければ4ドアもいつかは見れるかもしれませんね。

ジムニーJ2やLはスズキが血迷って出したとしか思えません (汗
でもユーザーがジムニーに求めたのはファッション性ではなくて本格クロカン性能だったのは、販売台数が物語ってますね。

勉強になったのは大変喜ばしいのですが、何の役にも立たないと思いますのであしからず (爆
2014年5月15日 13:47
こんにちは。

いや~知らない事だらけで勉強になります(笑)

マシンⅩ仕様でディーゼルエンジン・・・
想像しただけで笑えますね~♪

カペラc2アンフィ二?初めて知りました(汗)
そんなスポーツモデルがあったなんて・・・
(忘れてるだけかな?)
うちではこの頃にBF型ファミリアセダンに
乗ってました。確か1300クレール?
だったような記憶が^_^;

3速オートマで加速がダルかったですね~
時速100km/h越すと何事かという位に
ハンドルがブレ出す車でした(新車なのに)
これはたまらんと2年も乗らずに平成2年頃
に少年コルサに乗り替えました(汗)

この頃のマツダ車って下取りがかなり
安かったですよね(爆)

コンソルテは現存する個体ってあるんですかね?
実車を見てみたいですが・・・無理ですよね?
やはりこの車はドラマ「非情のライセンス」で
会田刑事(天知茂)が乗るクーペを思い出して
しまいます(笑)


コメントへの返答
2014年5月20日 10:18
こんにちは!

勉強になりますとまで言われますと恐縮してしまいますが、きっと何の役にも立たないと思います (苦笑

マシンX仕様でディーゼルエンジン、絶対爆笑すると思うんですよね?
いくら人気のスカイライン・ジャパンのHTGTでもディーゼルは探すの困難でしょうね (> <)
セダンのディーゼルは見た事があるんですが、HTは見た記憶がないです・・・。

カペラC2アンフィニはデビュー時なぜか気になりましてマツダにカタログ請求してしまう程でした (笑
BFファミリアセダンの1300クレールは量販グレードで確か後期型から設定されたんでしたっけ?
BDファミリアからボディ剛性大幅にUPし、品質も向上したと当時のクルマ雑誌に載ってた気が致します。
3速オートマだったのは流石に時代を感じますね (^^;

コンソルテ、セミファーストバックの2ドアセダンはごくたまに流通しているようですが、4ドアセダンはまずないでしょうね (> <)

非常のライセンスは残念ながら見た事ないのですが、ダイハツが提供だったんですね。
2014年5月24日 3:45
今更失礼致します。
オースターGTの時は、大変お世話になりました。

しかしながら、
こんなツボにハマまる歴代車数々・・
本当に懐かしくて、涙が出る思いです。。 感謝

・計量フライ入ってる?様なLD28Dの吹き上り
(当時は5ナンバーと、欲しかったも・・買えなくて)
・スズキの代表セダン!フロンテ
(2st→4st変更後の
非力さと、Wポンプの弱さは、非難轟々でした。)
・当時ビガー、PSの軽さに感動し・・
(後から出たターセルSRの生ハンは死ぬほど重く)
・初代レパードの豪華な内装に感動し
・グラグラ揺れる初代ボクサーのレオーネ
(低重心とFFでも雪に強い!と評判)
・一般市民のHiグレード!コロナ
(2ndで、すぐキンコン鳴る
18RGEUのトルクは、今でも覚えています)
・色んなアイデアも・・不発だった三菱エンジン
(特殊キャブ調整に苦労・・w)

業界離れ二十数年のオチ武者のウル覚え・・
違ってたらごめんなさい
ポイントにプラグ清掃機と楽しい時代でした。

ありがとうございます。

コメントへの返答
2014年5月25日 22:25
こんばんは。
いえいえ、どういたしまして。


かなりマニア度が高いベストテンになってしまいましたが、ここまで喜んでいただきまして光栄です (^^;

LD28はディーゼルとは思えない位吹けが良く、その上パワーがあって好きなエンジンでしたね。
私個人としては後継のRD28が搭載されたR31スカイラインが乗用車タイプのディーゼル車の中でベストだと思うんですが。

でもここに羅列した殆どのクルマに実際携われていらしたのにビックリです!

こちらこそ貴重な経験談をお聞かせいただきましてありがとうございました m(_ _)m
2014年7月9日 11:13
コロナ2ドアセダン>アメリカでの需要有ったからかと思ってました。

アメ車には2ドアセダンって車種が多いってオカケンさんが言ってました。


2駆ジムニー>一度だけ見ました。
コメントへの返答
2014年7月10日 21:41
このコロナの2ドアセダンって輸出もされていたんですか?

確かに日本以上にアメリカでは2ドアセダンの需要はあったようですが。

2駆のジムニー、私も見たのは1、2度位ですかね。

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25
SHIFT_the way you move 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 23:27:20

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation