• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月17日

2016年4月はサニー生誕50周年 ということで個人的サニーベストテン! 

かつて多くの人々に愛用されたダットサン、日産サニー。来年の4月で生誕50周年を迎えます。
傑作A型エンジンと軽量ボディでキビキビと走り、庶民も頑張れば手の届く価格で好評をもって市場に広く受け入れられました。

初代サニー1000 (B10)  昭和41(1966)年


その後8回のフルモデルチェンジをして9代目B15サニーで平成16(2004)年後継ティーダ・ラティオにバトンを渡し終焉を迎えました。

最終型9代目サニー (B15)  平成16(2004)年


サニーを徹底して研究し、デビューした最大のライバル車であり「隣のクルマ」であったトヨタ・カローラがアクシオのサブネームを持ち存続もちょっと危ぶまれる中今も尚現役かつ5MTの設定も残し、古くからのユーザーの要望も受け入れ、ハイブリット車の設定も追加ながらするなど大切にされているのを見るにつけ大変羨ましく思います・・・。

一方後継となったティーダ・ラティオは受け継いだ当初のSC11こそなかなか意欲的なクルマだと思っていましたが、現行ラティオ(N17)は・・・。

でもこんな体たらくならサニー名を引き継がなくて良かったかなとも思うんですが、でも歴代サニーの魅力を知る者にとってはつい先日惜しくも亡くなられた阿藤快さんの「なんだかなー」という言葉が思わず浮かんでまいります (汗

まぁ、愚痴はこれくらいにして本当は生誕50周年を迎える来年の4月にブログを上げればいいのでしょうが、アバウトな私の事ですから(汗)、きっと忙しさにかまけて忘れそうなので本日UPします。
そしてそのサニー生誕50周年記念のブログはやはりベストテンがふさわしいかと (笑
またしても便乗ベストテンさせていただきます。またまた便乗(汗)Gureさんすみません m(_ _)m

尚、今回も現愛車のサニー・エクセレントセダン1400GLは思い入れが強いので結果が皆さんに容易に目につくと思われ(汗)、対象外にさせていただきます m(_ _)m


自分がやりたいからだろうという突っ込みは無しにしていただいて(爆)、早速ベストテン行ってみましょー!

第10位 サニー・スーパーサルーンE  前期型 (HB12) 昭和61〜62(1986〜1987)年

実は私の中でのサニーは2代目B110〜5代目B11までなのですか゜(汗)、この6代目「トラッドサニー」はハイソカーブームでマークⅡ3兄弟に押され気味だった販売台数を当時ノックダウン生産していた「VWサンタナ」のノウハウを生かした設計で先代B11サニーで軽量化し過ぎたボディをわざわざ重くしてまでボディ剛性を高め、内外装の質感を高めて商品力を高めたモデルでした。そして販売台数も盛り返してカローラに次ぐNO2に返り咲いた最後のモデルでして、昭和61年の地元新聞紙の朝刊の1面に宮城県内販売台数NO1を謳った広告がとても印象に残ってます。
B12は私はそれ程興味なく、どちらかというと兄弟車のN13パルサーやラングレーの方に惹かれるのですか゜(汗)、トラッドサニーの功績は認めざるを得ず、トラッドの中でも一番バランスの取れていると思う前期スーパーサルーンEをランキングさせていただきました。

第9位 サニー・エクセレント1400DX (PB210) 昭和48〜50(1973〜1975)年

みん友エクセデラックスさんの愛車です!
サニーの豪華版として誕生したエクセレント。その最廉価グレードという矛盾さに大変惹かれます (エクセデラックスさん失礼 :汗)
時計なし、リヤ熱線なし、しかもステアリングホイールはシンプル極まりないバンと共通という内外旧車らしい佇まいと名車510ブルーバード1600SSS使い廻し共通のホイールキャップが堪らないです!
でもフロントブレーキは廉価グレードでもちゃんとディスクを奢られているんです。
この時代の大衆車の低グレードは大抵ドラムに格下げされているんですけどねぇ。
装備は下げても機能は手を抜かない良心的なところも魅力です♪
セダンはエクセデラックスさんの愛車が現存しているのですが、クーペの実動車が果たして現存しているのかどうか・・・。

第8位 サニー・ターボルプリ (HB11) 昭和57〜60(1982〜1985)年

車両重量がたかだか800kg台にも関わらずグロスながら115psを発揮し、暴力的加速と未完成な荒削りさが大変魅力です!
ゴールド/ブラックツートンのクーペや真っ赤なスーパーハッチパックも魅力ですが、pt11御大じゃないけどテールレンズの小さいけれん味のない大人しいスタイルの前期セダンのマニュアルが一番魅力ですかね。
もう現存する実動車は殆ど存在しないと思われますが (寂

第7位 サニー・クーペ1200GX 後期型 (KB110) 昭和47〜48(1972〜1973)年

私が変に屈折せず(汗)全うなカーマニアであったなら間違いなく第1位はこのクルマになっていた筈です!
それだけ完成度の高いベスト・オブ・サニーはB110サニーのクーペ1200GX後期型だった訳です。
現在の目で見てもこれだけカッコイイクーペはそうないと思いますし、傑作A型エンジンも初代サニー1000のA10型のクランク3点支持から5点支持に改良され更に再現なく高回転まで回るエンジンになり、フロントサスは横置きリーフからストラットに改良、ハンドリングも大幅向上し、空気抵抗の低いボディと相まって高い運動性能を発揮しました。レースでもホモロゲが切れるまでの12年に渡り多くのチューナーに愛用され、今盛んに開催されてますクラシックカーレースでも常勝のマシンとして大活躍中であります。

〜今週のスポットライト〜
サニー・バネットコーチ1500SGL (C22)
 昭和60〜平成3(1985〜1991)年

純粋なサニーとは言えないかもしれませんが(汗)、C22バネットのA型エンジンモデルは1BOXながら吹け上がりの良さと小回りの効く取り回しの良さはまごうかたなきサニーなんですよねぇ。
先代C120もいんですが、より直線的なデザインでボディのシッカリ感も増したC22の方により惹かれます。
よく効くエアコンさえ装着されていれば足車に導入したい程魅力に感じます。

さー盛り上がってまいりました! (笑

第6位 サニー・カリフォルニア1500SGX-E 後期型 (WPB310) 昭和55〜56(1980〜1981)年

モデルチェンジまであと1年というところでようやく出たカリフォルニアの高性能EGIモデルのSGX-E。
豪華装備+高性能エンジン+使い勝手の良さで実に魅力を感じます。
イメージカラーのイエローにウッドパネルも遊び心があっていいですね♪
再三語ってますが、これでキャンプ行きたいですね (^^;

第5位 サニー・4ドアバン1200スーパーデラックス 初期型 (VHB310) 昭和52〜54(1977〜1979)年

サニーバンは初代からFFに大転換されたVB11サニーADバン前期型(途中ダットサン、パルサーと共にADバンに統合)まで存在しましたが、1番好きなのが4代目B310サニー・バン。
その中でも一番コストの掛かっていてゴージャスな初期型の1200スーパーデラックスがいいですね♪
実用的なリヤワイパー装備やちょっとオシャレなバックドアフィニッシャー、メッキのテールレンズリムや前期310セダンGLと共通のゴージャスなホイールキャップもまた魅力♪
このクルマでもキャンプに行きたいですね (笑

第4位 サニー・セダン1500GL 前期型 (HB11) 昭和58(1983)年

必要にして充分な装備と控えめな外観、正にベストオブGLにふさわしいと信じて疑わない1台です!
1300GLは10モード燃費の数値に拘りすぎてハイギヤードにし過ぎたきらいがあるのとB11の最多量販グレードが1500GLだった事が選定の理由です。
テールレンズが小さくてあっさりしたリヤ回りの前期型で12インチから13インチにホイールがインチアップした昭和58(1983)年前期型指定です!

第3位 サニー・4ドアセダン1200DXスポーツ 前期型 (B110) 昭和45〜47(1970〜1972)年

少し前まではリヤサイドウインドゥ回りにちょっと癖のある2ドアセダンが好みでしたが、やっぱりよく見ると4ドアセダンの方がスタイルに安定感があると感じ、シンプルなディティールの前期型で尚かつサニーらしい量販グレードのDXでフロア4速MTのスポーツを選ばせていただきました。
私のサニー遍歴が4代目HB310サニー、3代目PB210サニー・エクセレントですので、次は2代目B110サニーに先祖返りかと野望はあったもののこう旧車が高騰していて取り巻く税金も暴騰、度重なる生活用品の値上げで生活もいっぱいいっぱいなので乗り換えは無理ですね (> <)
それにエクセレントにも強い愛着がありますし。
でも運転の楽しいシンプルなファミリーセダンである110DXスポーツは大変魅力で画像のクリームイエローが110サニー前期型らしくて大変魅力です。因みにサファリブラウンはセダンGLのイメージかな。

第2位 サニー・エクセレントセダン1600GX (GB211) 昭和51(1976)年

前期型PB210エクセレント・セダン1400GXは未対策でSUツインキャブ装着でしたが、この後期エクセレント1600GXは排気量こそ200ccアップされましたがSUツインからシングルキャブに格下げ、排ガス対策のデバイスてんこ盛りで大幅ドライバリティが低下したモデルでした。
確かに走りの魅力は薄いですが、僅か1年3月で消滅、しかも当時のカー雑誌によるとセールスマンも販売を積極的にしていなかったようでかなりの希少車であるのと穏やかなフロントグリルとGXの証であるピンストライプと黒塗りのドア冊子、多連メーターのインパネが魅力です。
昭和52(1977)年にプリマイナーした最終型はオーバーライダー装着、サイドシルのモール&リヤクオーターのエンブレム大型化でオーバーデコレートされたので食指が動かず、昭和51(1976)年型が対象となります (^^;

そしていよいよ栄えある第1位は・・・

第1位 サニー・4ドアセダン1400GL 前期型 (HB310) 昭和52〜541977〜1979)年

ベストオブGLの座こそHB11サニー1500GLに譲ったもののベストオブサニーの栄冠はこのHB310セダン1400GL前期型に輝きました!
装飾過多でオーバーデコレーションと化してしまった先代B210(それもまたいいんですが ^^; )から一転、初代B10、2代目B110のシンプルで直線的尚かつ軽快な走りのサニーに原点回帰したサニーでした。
全幅、トレッドを拡大し、直進性が向上、リヤサスもリーフから4リンクに進化して運動性能は飛躍的に上がりました。
そして私が何より好きなのが前期セダンのちょっとオヤジ臭さがありつつもとても親しみのある顔つきとスタイルですね。
そして1400GLの手動フェンダーミラーとメッキホイールキャップのデザインもお気に入り。
ボディカラーはシルバーで4速又は5速マニュアルの福島56あるいは福島57ナンバーの超極上があればもの凄く欲しいです。

ああ、昭和57年の保原モータースにタイムスリップして買いに行きたいっす (汗




さて、相も変わらず独断と偏見によるベストテンでしたが楽しんでいただけたでしょうか?
最近よくコメント下さるいにしえのB310サニークーペ乗りのしゃあちゃんさん情報によりますと来年5月15日にサニー50周年記念イベントが行われるそうです。興味ある方はコチラをクリックして下さいね!

11位以下の順位は・・・本日は疲れたので(汗)後日加筆させていただきますね m(_ _)m

12/9 追記
11位 サニー・バネットコーチ1500SGL (C22)
12位 サニー・4ドアセダン1200GX (B210)
13位 サニー・エクセレントクーペ1400GX (KPB210)
14位 サニー・4ドアセダン1500SGLエクストラ (HB11)
15位 サニー・トラック ロング (B120)
16位 サニー・クーペ1500SGX (KPB310)
17位 サニー・2ドアセダンDX (B210)
ブログ一覧 | 便乗(汗)ベストテン | 日記
Posted at 2015/11/17 22:53:45

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

CCIのタイヤワックス売ってないの ...
mshimaさん

田植え6日目 キジ 草の処理
urutora368さん

ストームグラス
ヒデノリさん

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

やっとマイナンバーカードゲット
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2015年11月17日 23:06
自分のベストサニーは親父の乗っていたB11ルプリセダン(前期)ですね〜
ミニカー出ないかしら(笑)

あと、サニーバネットにも一票(笑)
コメントへの返答
2015年11月20日 23:43
こんばんは!
前期ルプリセダンは大人しい外観と荒削りな乗り味のミスマッチ感が堪らないですねぇ♪
ミニカーはTLDビンテージネオから是非出して欲しいので、是非黒幕K様に根回ししておいて下さいませ (爆

サニーバネットもいいですよねぇ。
多人数で乗れるコーチをスポットライトに入れましたが、排ガスデバイス最小限のVPJC22の乗り味もこれまた捨て難いです (^^;
2015年11月17日 23:13
B310がNo.1でしたか~。
あたしの最初の車は1400GLの白でした。
1400はマイナー前が12吋、マイナー後が13吋タイヤでしたね。
買ってすぐ、ヘッドライトをマーシャルにしたのが改造はじめです。
B111300Gl、B12ツインカムスーパーサルーン、B13GT-Sアテーサと乗り継いで
弟がB15VZ-R手に入れました。
フロントサスペンションにN15ニスモのオーリンズラリー組もうとしたらいろいろ合わないところだらけで困ってます。
教えてください(^ ^)/
・・・そっか~、あたしの大好きなB13セントラ2000SE-Rはサニーでないから該当外なのね。
北米の雑誌で300ZX並みの高い評価だったのに。
毎年の10ベストカーズに必ずノミネートされる優秀な車でした。
コメントへの返答
2015年11月20日 23:56
こんばんは!

HB310前期セダン1400GLのシルバー、4MT車は以前まいちゃれさんにお世話になったSA0モコの伯父の愛車だったんですよねぇ。蛇足ながら本日最終型SA2に代替えなりましたが (汗

親戚の中で一番尊敬する伯父の元愛車なんで思い入れも強く、同色同型極上の福島56又は福島57ナンバーのクルマがあれば間違いなく心揺れます (^^;

N15はB14に近いのでB15とは色々と合わないのでしょうかねぇ。私もその辺はかなり疎いので教えて下さいと言われても困ってしまうのですが (滝汗

B13のセントラ2000SE-Rはホントまいちゃれさんお好きですよねぇ。
おっしゃる通り今回はサニーベストテンですので (^^;
2015年11月17日 23:37
ども、B12と B11 1500GL各 1票 わーい(嬉しい顔) 免許取って、初めて乗った車、及び初めて自分の名義になった車です。 あと 自分で初めて買った 310も、1票 わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2015年11月24日 20:09
こんばんは!

B310やB11は特に親戚や近所で乗っていたので思い入れは強いですね。 あっ、B310は私も乗っていました (^^;

B12はサニーとしては最後のヒット作でしたが、オーソドックスに徹したいいクルマでしたね。
2015年11月18日 0:20
こんばんは!

サニーってそんなに歴史のある自動車だったんですねwww

今思えば、小学生の頃の母親の車がサニーでした!


えっと、B310サニー最終型の1300SGLでした(>_<)これ、後にも先にもウチの以外は一台しか見かけた事無かった気がします(笑)

SGLなのに12インチ、黒ミラー、サッシ同色ですよwww

GLでも良かったじゃないかと....
コメントへの返答
2015年11月24日 21:07
こんばんは!

サニーは誕生してからもう50年にもなるんですよねぇ。
確かにB10を見ますとかなりクラシカルな感じがします。

おおっ、どっこいさん家でB310サニーに乗っていたんですか? (驚

どっこいさんというとどうしてもリベルタやブタ目を思い浮かべてしまいますので、ちょっと意外な感じがします (笑

>B310サニー最終型の1300SGL
そう言われるとどうしても見たくなりまして、カタログ引っ張り出して見てましたが、液晶デジタル時計やAM/FMラジオが付いてシート地も豪華なものの外観はまんま1300GLですよねぇ (汗

おっしゃる通りGLでも良かったんじゃないかと思いますネ....(^^;
2015年11月18日 0:48
我が家はライバル車のカローラに乗っていたのですが、サニーと言えば小学3~4年の時の担任が茶色のB210セダンに乗っていました。

家庭訪問の日、私の家がトップバッターだったので担任のB210に乗せてもらい、そのまま帰宅。それから担任・母・私の三者面談となりました(笑)

我が家にあったカローラはリフトバックで3ドア。当時5人家族だったので後席の乗り降りは不便極まりなく、同時期のB310カリフォルニアを親父が選ばなかったのが悔やまれます…。
コメントへの返答
2015年11月24日 21:37
こんばんは!

法被ねずみさんのお父様がお乗りだったカローラLBは人気車で子供の頃はよく見掛けましたし、あのリフトバックのスタイルが新鮮で走っているクルマを見るにつけ羨ましかったですね。

>家庭訪問
懐かしい響きですね。サニーは学校の先生も結構乗ってましたね。でも何故か私の担任でサニーに乗っていた先生はいませんでしたが。
因みにカローラは2人いました。

ウチも子供の頃親父が乗っていたのが初代レオーネの2ドアセダンでしたので、乗り降りしづらいのは嫌でしたね。それで私は4ドアセダンが好きになりまして何台か乗り継いできたんですけどね
(^^;

B310カリホはデビュー当時から最近まであまり魅力を感じなかったんですが、今は本文の通り後期SGX-Eには魅力を感じます♪
2015年11月18日 1:27
サニーと言えば、何故か不思議と、小学生の頃の先生は乗っておらず、(トレディア、コルディア、ジープやピアッツァ等、アナ~キーなセンセが多かった)中学で、社会のオバサン先生が、正に、310バン前期スーパーデラックスに( ゜o゜) 他に310後期セダンSGXに乗るセンセがおりまして、中2中3のセンセはC120SGLで、家庭訪問は学校から近いので載っかってきました(懐)

高校では、もう型落ちもいいとこのあのクーペSGLニッサンマチックの先生が懐かしいですね♪

話しがそれてしまいましたが、スポットライトのC22いいですね!かなり魅力的です(^-^)

やっぱりワタクシの場合は、B12になっちゃいますかね。しっかりした車体と足で、どこまでも安定指向でしたが、夜な夜な友人と山坂道もどき?で下りでスポーティな車を追っかけたのが懐かしいですね!

乗ってみたいのはB210、1200クーペGLが断トツ1位です(^-^)
コメントへの返答
2015年11月27日 23:12
コタローさんどうもです♪

私ら位の年齢だと小学校の先生の誰かはサニーに乗っていたと思うのですが(私の場合は校長先生がB211の4ドア1200DXに乗っていました)、意外ですねぇ
>トレディア、コルディア、ジープやピアッツァ等
確かにアナ〜キ〜かも (爆
私の方の小学校の先生でちょっとレアかなぁと思うクルマは初代プレリュード、初代ターセル・セダン前期、初代FFカペラ・クーペ1800位ですかねぇ・・・。

C22は実は案外思いつきでした (笑

B12は何かコタローさんらしいですね。
確か最初の愛車でしたよね?
B12はコンサバでしたけど、年寄り臭くなくて割りと老若男女に幅広く愛されたクルマだったと思います。今こうしたコンパクトセダンがあったらいいなぁと切に思いますが・・・。

KB210の1200GLはお台場旧車天国でグリーンメタのカッコいいのが参加されてましたね。
みんカラメンバーの方で一度手放したのを10年振りに手元に戻して復活、参加だったようです。

2015年11月18日 3:30
こうして歴代サニーを見ていますと、直線基調のデザインが多いですね(^。^)/
その中にあってB210系は全体的に丸みを帯びており、個性的な佇まいですね~♪♪

私としてはそのB210系が最も好みです( ^_^)/
コメントへの返答
2015年11月27日 23:22
こんばんは!

基本サニーは直線基調のデザインが多かったですね。
そんな中でB210、B11、B14は丸みを帯びてた故、サニーらしくないと嘆かれているようです。

B210は20カローラの影響を多分に受けていると思われる節が感じられます。私もこの時代の20カローラ始めトヨタの小型〜大衆車のセダンが好きですので、B210を愛車として選んだのもそんなとこころだと思います (^^;
2015年11月18日 12:33
 私も周りにも各年代のサニーがあったので、これを見て改めて懐かしく感じています。

 近所にあった大都会さんと同じエクセレント、叔父貴が一時期乗っていた310バン(これはDXだった気が…)、親父の友人が乗っていたボロボロのB11GL、学校の先生が乗っていたB12スーパーサルーン等々、カローラに負けない程周りにはサニーが溢れていましたねぇ…。

 殆どがカローラの後背を見る販売状況でしたけど、セダンのスタンダードとして長らく日産の屋台骨を支えていたのも事実ですね。

 最終B15も正統派サニーとして好きだったんですけど…、時代のせいか、はたまた日産のせいなのか、伝統と重んじるユーザーと日産の功労者であるサニー自体を見切ってしまったことは、日産がもう今までの会社とは違うんだなぁ…と、ついつい思ってしまった自分がいる訳で…。

 因みに、私も押すのはB310前期ですけど、SGLが好きですね。
 特にグリルにフォグランプがあれば尚良いですね。
コメントへの返答
2015年12月2日 8:20
おはようございます。

サニーは90年代初頭位までは日産のベストセラーでしたからよく見掛けたものでしたね。

私が小学校低学年だった頃は圧倒的にB210の4ドアセダンが多かったですねぇ。
サニーバンはB110からB310までのスーパーDXのバックドアにフィニッシャーが付いていたのが印象的です。

B12やまだB13もそこそこ多かった印象ですが、B14以降はセダン衰退とB14自体不振だった事、続いてB15も少し盛り返したものの往年のように売れなくなって結果消滅したのは大変残念でした・・・。

日産は歴史の長い会社で長い間続いたビックネームのクルマも多かったのですが、2000年代初頭に次々と消滅させ、どうやら今の経営陣はなかった事にしたい節も感じられ、去年の80周年も対して対して盛り上げず、そんなこともあってもう以前の日産ではないと私も感じてます。

B310前期SGLのフォグ付、正に私が乗っていたそのものではないですか (笑
B310デビュー当初イメージリーダーカーでしたね!
ご存知かと思いますが、ヘリテージコレクション内にあるB310SGLは私の乗っていたその物です。
2015年11月18日 18:07
こんばんは!!

そうなんですね~。サニー、50周年にもなるんですね。
本当にこのネーミングをなくす必要があったのか?と未だに訝っている自分です。
どのモデルもボリュームゾーンの大きい市場に向けて送り出されただけあって、力作揃いであったと思うのですが、後半はやはり時代の波に乗れなかったのは辛かったようにみえました。

しかし、すべてのクルマが時代の波に乗る必要もなく、オーソドックスで長持ち、若者には相手にされなくても中高年に絞ったクルマとして、サニーが今でもあったなら・・・
と思えます。

スポットライトのサニーバネット!!
この手がありましたか!!(爆)
そうですよね、バネットもサニーファミリーであるんですよね~。

サニー自身が50周年、ということで来年はB11のGLベースの限定車、「日産の」50周年記念車、フィフティスペシャルというダブルネームで、イベントに並んだら面白いだろうなあ、と妄想してしまいましたwww
でも、もう残っていないのでしょうね~(淋)
コメントへの返答
2015年12月4日 23:43
こんばんは!

サニーも来年4月で生誕50年ですもんねぇ。
確かに初代B10を改めて見ますと各部の造りから半世紀前のクルマなんだなぁと感じます。

最終のB15サニーはセダン衰退期に差し掛かって来た時のクルマでしたから全盛期の頃に比べますと売れ行きは下降してましたが、まだまだそこそこの台数が出ていただけにシリーズの廃止はちょっと早かったのではないかと今も残念に思っています。

一応後継車種は今もあるもののひとクラス下のエンジンを搭載、後席頭上スペースが大幅犠牲となっていてしかもカタチが歪で手を抜くのにも度が過ぎる有様 (> <)
サニー時代のようにきちんと企画された大衆向けのセダンがもう日産からは出る事はないのかと不安になりますね。

>スポットライトのサニーバネット!!
なんとなく思いつきました (爆
このコーチはこの車体寸法に8〜9人のりで回転対座シートというRV要素も好きな理由ですね♪

B11のフィフティスペシャルはウケました (爆
これで記念イベントに参加したら間違いなくヒーローでしょうが(笑)、B11自体絶滅の危機にありますので、フィフティスペシャルはもう現存していないかもしれませんね (寂

因みに私、20年位前に解体のオースターJXフィフティスペシャルから外した50周年エンブレムだけは持っていますw
2015年11月18日 20:11
全く関係無いですが???


今日、西部警察仙台ロケ篇観てたんですが、
殆どのロケは日産会○○だったのに、仙台版は日産サニー宮城一社での協力企業だったんですね!!
コメントへの返答
2015年12月4日 23:45
どうもです♪


西部警察仙台ロケ篇、地場企業の強みなのか?サニー宮城一社独占でしたね。
当時の社長の棒読みセリフが今も印象に残ります (^^;
2015年11月18日 20:17
こんばんは!

サニーは 来年50周年なんですね!

オラッチは 今年 一足先に 50周年を迎えました。 (汗…

以前 某オクで ニッサン マチックのDXセダンは見たことが 有りますが…

エクセのDXクーペって現存するんですかね~!

って言っ~か エクセレントのDX自体が 世の中に何台残っているのか 気になります。

コメントへの返答
2015年12月5日 22:38
こんばんは!

来年サニーが50周年だったとは実はしゃあちゃんさんのブログを拝見するまで全く気付きませんでした (汗

エクセデラックスさんはサニーよりひと足早い50歳おめでとうございます♪
日産車でいうと2代目の130セドリックと同級という琴似なりますね (^^;

そうそう、某オクでニッサン魔チックのDXセダンありましたねぇ〜。
実はワインパープルさん狙ってたらしいですよ (笑

エクセDXのクーペは現存車があるかどうか大変興味ありますね♪
実はエクセデラックスさんの愛車と某オクのセダンだけだったりしてw
2015年11月18日 22:15
こんばんは!

やっぱり310前期が一位でしたか!
エクセかな~とも思ってましたが・・
角目はカリフォだけですか?クーペもお願いします(笑)

来年の50周年ミーティング、参加してくださいよ!
私も勿論参加予定です。
こちらのサニー仲間達もほぼ参加するみたいですし、ぜひともジョイントしましょう!
コメントへの返答
2015年12月7日 21:41
こんばんは!

310前期4ドアセダンの1400GL、シルバーのマニュアルは自分の中では今の愛車を除くとサニーの中では一番なんですよねぇ。
310のクーペは実は角目派ですよ (笑

来年の50周年ミーティングは参加したいんですが、サニーらしくないサニーで果たして参加していいのかちょっと躊躇してしまいますねぇ・・・(汗
2015年11月19日 2:01
久々にお邪魔します(^^)私の車歴、かつての勤務先の都合もあってトヨタ系の車ばかり乗ってきたのですがサニーに関してはB110の72.73年前半のセダンのGLが一番好きです。なぜなら私が幼少の時親父が乗ってました。その後母方の親戚に譲渡され最後は私の一回り上の従兄が乗り継ぎかっ飛ばしてました。所が経年によるボディの錆びの悪化と頻繁なアイドル不調に嫌気が指し当時新車のコルディアXPのGTターボに代替えされました。当時助手席に乗させてもらいましたが加速時の前にすっとんでいくような軽快感と澄みきったA12のエンジン音は忘れる事ができません。件のサニーがなくなった後も当時小坊中学年の私は周囲に 「サニーが特別仕様ででくれないかな」と話しかけてたの思い出しました。現実的に無理だとわかっていますが件のB110と同じ仕様で保有し、現在の安全基準に合わせてエンジン触媒をB122サニトラ最終型
もしくはC22バネットから移植、前D.P席に3点式シートベルトをつけてできないかなという妄想おがいまでもあります。長々とすいませんがサニーのベストテンこれからも楽しみに
お待ちしてます
コメントへの返答
2015年12月8日 11:44
こんにちは。

B110サニーはA12に進化したA型エンジンの高回転まで気持ちよく回るフィーリングと性能の良さ、700kg前後の軽量さからくる軽快さとハンドリングの良さ、サニーらしい直線的なシンプルなスタイルト等々歴代サニーの中では間違いなく最高傑作だと私も思います。

ただ大衆車だけにあまり大事にされず、大量に消費されクーペGX-5やGX以外ほぼ残っていないのが残念です。

サニーベストテンは今回で終了ですが、サニー傑作選は気が向いたらまたやろうかと思っています。
2015年11月19日 9:58
こんにちは!

サニーが50周年という事はカローラも来年は
生誕50周年になるんですね!

カローラも何か記念イベントが開催されるのかなぁ?
歴代サニーと歴代カローラを並べてみるのも
面白いかもしれませんね!?

自分は歴代サニーの中ではB110~B310の前期
が好きですねー乗ってみたい気持ちはあるんですが
価格相場が上昇してしまい手が出ません・・・(>_<)

画像のサニーカリフォルニアは数ヶ月くらい前に
実家近くの路上で見かけたので追尾しましたが
見失いました(笑)

余談ですが、2年後は現行カローラ・アクシオの
マイナー前のタイプに乗ってるかもしれません(多分)
コメントへの返答
2015年12月8日 11:58
こんにちは!

そうですね、カローラもサニーと同年デビューですから同じく生誕50周年ですね!

歴代カローラとサニーを同時に並べたら相乗効果でかなり楽しめますよね?
私も面白いと思います!

>B110~B310の前期
ここ数年で価格相場は上がってますよね。
従来エクセレントや後期310セダンあたりだったらいくらかは買いやすかったかと思いますが、今はどうなんでしょうか?

2年後は現行カローラ・アクシオを増車して20カローラは趣味車に昇格ですね♪
2015年11月20日 12:48
 こんにちは!
今回も楽しく読ませていただきました。パート12さんが一位指名した310も、地元でよく見かけました(^-^)歴代サニーはいずれもスマートで直線的なデザインだから今でもかっこいいなと思います。スポットライトにバネットを持ってきたところもさすがだなと思いました(*^^*)
 ティーダの体たらく、フーガの鈍重なデザイン…革新の名の下に、本当に全てを変える必要があったのかと思います。31セダンもなくなり、もう日産というメーカーは、僕にとって遠い存在になってしまいました(T_T)130~330、110~310時代に、戻せるものなら戻してほしいです。
 話はかわりますが、チャンネル銀河で再放送してたパート2、今朝終わりました。やはりトクの存在が際立ってますね。弁慶とのコンビが秀逸です!天然でボケまくる弁慶にツッコミまくるトク…何回見ても笑えます。パート2は保育園時代なので記憶もあまりなかったのですが、今見たら本当に楽しめます。アクションとユーモアがうまく噛み合ってて、パート3以上に面白く感じます。
コメントへの返答
2015年12月8日 15:12
こんにちは!
いつも楽しんでいただきありがとうございます。

私が1位に選んだB310前期セダンは威圧感の無い大人しく親しみやすいデザインも好きなポイントです。

スポットライトのC22バネットは何となく思いつきで登場させましたが、A15エンジン車は走りもいいですし、RVチックな楽しげな雰囲気も好きですね。

ティーダやティーダ・ラティオはなかなかの力作だったと思いますが、現行ラティオは・・・
現行フーガはマイチェン後は何気にいい線いってるのではないかと思ってはいます (^^;

大都会パート2はシリーズ中最高傑作だと思います!
中には松田優作(徳)がうるさいとか言って嫌がる人もいるようですが、徳が弁慶をはじめとする絡みは面白いですよねぇ♪
パート2はアクションとストーリーのバランスが絶妙でしたね。
2016年2月22日 15:38
大変貴重なブログですね。カタログの保存状態もよく、感心しきりです。
突然のお願いなのですが、みんカラで「私の自動車遍歴」掲載を考えています。初めてのマイカーがサニー1200DXで、貴兄の写真をお借りできないかとのお願いなのです。無論掲載には、貴兄の名前を掲示します。
ご返事、お待ちしています。
コメントへの返答
2016年2月23日 0:41
こんばんは、お褒めいただき大変恐縮致しております。ありがとうございます。

画像はどうぞご自由にお使い下さい。

満足される「自動車遍歴」が完成されるといいですね!
2016年2月23日 5:32
ご了承、ありがとうございます。
皆様のblogを拝見して居ると、なんて素晴らしいのだろう。と、感心を超え、感動させられました。中でも貴兄のblogは、私にとって「又吉の火花」以上に思えます。
そんな訳で、「終の車」を手に入れた今、自身の遍歴を整理してみようと思った次第です。

大都会12様の新大作blog、お待ちしています。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2016年2月23日 12:55
こんにちは。
ご丁寧にコメントいただきましてありがとうございます。

>中でも貴兄のblogは、私にとって「又吉の火花」以上に思えます
いくらなんでもちょっと褒め過ぎだと思いますが (照

ドジカメ様の現愛車、納車間近の時期愛車を拝見させていただきまして、サニー1200DXからどのような愛車遍歴を辿って行かれたのか大変興味があります!
MYファン登録させていただきましたので、ドンガメ様の更新楽しみにさせていただきますね。
2016年2月23日 14:26
ありがとうございます。小生も昨晩「MYファン登録」させて頂きました。
貴兄のblogにあるサニーのミーティングに行ってみようと思ってます。
参加されますか? される様なら、小生が持っているトヨタパプリカとセリカのGT(正式な名称、思い出せません?)のカタログを進呈させて頂ければ良いな。・・・と。
保存状態などは確認していませんので、受理頂けるに値するか?

ミーティング会場でサニーを探して、お会いできたら最高ですね。
コメントへの返答
2016年2月23日 18:16
MYファン登録までしていただきましてありがとうございました。

サニーミーティングはサニー生誕50周年記念という事でお友達からもお誘いも受けてますし、行きたいのですが、行けない可能性の方が高いです。

仮に私が参加出来なかったとしても歴代サニーが一堂に集まりますから行く価値は大だと思いますよ!

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25
SHIFT_the way you move 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 23:27:20

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation