• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2017年10月24日 イイね!

粋な会話

また明日から仕事の日々でみんカラから遠ざかる日々になる事間違い無しなので、勢いづいているうちにもうひとつブログをあげておきましょうかね。

実はエクセレント秋のツーリング企画にお友達のコタローさんことkotaro110さんにもゲスト参加していただいてました。
エクセクーペ乗りのワインパープルさんから210クーペの親玉っぽい(?)ケンメリ・ハードトップ1600スポーティGLでの参加を熱望されていたんですが・・・


やはり天候不良を憂慮されましてY31グロリア・グランツーリスモで参加されました。


コタローさんのY31といえば今年の春から初夏にかけて復活のお手伝いをさせていただいた思い入れタップリのクルマ。何と言ってもY31が再び欲しくて欲しくて仕方ないキッカケになったクルマだけに実は嬉しくて嬉しくてしようがありませんでした (笑

そして強引にお願いしまして(汗)塩原から上三川までのそこそこの距離を運転させてもらいました♪
VG20Eのエンジンの回転具合といいピラーレスハードトップからの眺めといい・・・


やっぱY31いいよなぁ、真面目に欲しいよなぁと前ブログとは裏腹な思いがふつふつと沸き上がっておりました (苦笑

前ブログの通りジョイフルホンダにて集まった皆さんと昼食をご一緒して解散、コタローさんとY31を見送る直前にジョイフルホンダ屋内駐車場にてあるショートドラマが始まりました。


隣に止まった100系ハイエースから降りて来た私と同年代の男性がコタローさんに「いいですねぇグランツ、昔乗っていたんですよ!」と声をかけてきました。
そして「奇麗にのってますねぇ」とも言われ、それに対してのコタローさんの言葉が「いやーそうでもないですよ。フツーのグランツですし。親父が乗らなくなったんで引き継いだんですよ。ナンバーも当時ナンバーですし」とサラっと応えてました!

好きで好きで最近やっと買ったんですって感じの熱いマニアもいいんですが、それとは正反対とも言えるコタローさんのセリフに痺れました♪
長く乗り続けた先にはこうした素敵なひとときが待ってるのだと思いました。

コタローさんのセリフのマネは大変残念ながら出来ないもののY31を所有するマネはしたいなぁ・・・(笑


本日の音楽 堀内孝雄 ガキの頃のように
Posted at 2017/10/25 00:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2017年06月27日 イイね!

さようならY31、無事持ち主の元に帰って行きました・・・

本日2ヶ月に渡って路上復帰へのお手伝いでお預かりさせてもらってましたみん友さんのkotaro110さんの愛車グロリア・グランツーリスモV20をお届けするのに栃木県那須塩原市までラストドライブをしてまいりました。

ドライブ・ミュージックはこれまたみん友さんからお借りしてますoyajinさんのCDを抜粋してコピーさせていただいた87年と90年をセレクト! このままコタローさんに差し上げました。

黒く塗りつぶしてあるのは酔っぱらいながら書いて失敗してしまったのでごまかしの為です (汗
87年はY31デビュー年、90年はこのY31の初度登録年だったことからのチョイスとなりました♪

このY31グロリアにとっては恐らく初訪問であったであろう宮城県とも本日でひとまずさようならです・・・

コタローさんへのお土産は定番の萩の月ではなく自分らしい選択で少しマイナーな伊達絵巻を選びました。これがまた美味いんですよ♪

機能的には全て作動するようになり今後の多少の課題は残ったものの好調に走るようになりました。
ガス漏れしていたエバポレーターも交換されてエアコン効かせて快調に高速道路を走ります。


実は私4ドアハードトップというボディ形状には以前は懐疑的でした。中学時代からやや傾倒しつつあった某自動車評論家の言う事を鵜呑みにしていたのと、若かりし頃仕事で散々やらされたR31スカイライン4ドアハードトップのドアガラス調整で苦労したからというのも理由です。それが今回Y31のドアガラス調整でそれが生かされたから皮肉なもんですよねw
でもこの運転席から見たこの眺め、開放感は何事にも変え難い魅力がありますね!


そうそうoyajinさんのCDの87年版には南野陽子の楽園のdoorが入ってましたので、Y31、ナンノちゃん大好きな、ものぐさ太郎さんが(実は私もですが 爆)まさに鼻血がでるようなシュチエーションだったと思いますw
何たってY31運転しながら南野陽子を聴いていたんですからねぇ (笑

そうこうしているうちにあっという間に待ち合わせ場所の那須塩原駅に到着しました。


駅ロータリーでは仙台ではすっかり見なくなったY31タクシーが現役で可動しておりました。さすが日産栃木工場があるだけありますね!

黒い方のクラシックSVのホイールカバー装着車が実に味わい深さを醸し出しておりますね♪

コタローさんとは那須合同ミーの前夜祭以来約1ヶ月振り位の再会でした。早速持ち主のコタローさんにY31のキーを委ねて那須周辺をドライブがてら昼飯食べに繰り出しました。
ストライカー全ドア交換と運転席ドアヒンジ交換&ガラス調整によって劇的にドアの締まりが良くなった事にまず喜んで貰って、実際走って全ショック交換、フロントアッパーマウント交換、フロントスタビブッシュ交換、夏タイヤ純正サイズに交換した事による走行安定性の大幅向上に大変喜んで貰いました!
コタローさんの喜ぶ顔を見てY31との別れの寂しさもすっかり吹っ飛びまして、どうやらY31ロスは免れそうです (笑

昼飯はコタローさんチョイスのステーキ屋さんで那須ラーメンの塩味を食したんですが、これがメチャクチャ美味しかったです♪

そのお店での写真なんですが、このような日本的な落ち着いた建物の側に止めてもY31って実に絵になるんですよね。前型のY30に比べて随分と現代的に変わったと当時は思ったものでしたが、Y31ってセドリック・グロリアの日産の高級車らしい佇まいもしっかりと備え持っていた完成されたデザインだったと思います。そうでなければこの写真のようにベストショットにはならないですからね。

その後は那須合同ミの時にAちゃんが必ず立ち寄ると言われているレトゲーのあるレストハウスを探索して楽しみ、また那須塩原駅まで送ってもらって久々に新幹線にのって快適に帰って来ました。


夢のようなY31生活から・・・


MCワゴンRくんと現実の生活に戻ります


コタローさん、この度は誠にありがとうございました m(_ _)m

=おまけ=

サタク☆巨匠、これは堪らんですなw

てっきりBSかと思いきや違う自転車メーカーでした

平成生まれの80年代ボーイであるAちゃん、この青い板と赤い板何だかわかるかな?わかんねぇだろうなぁ (爆

因みに80年代前半に小学生だった私やコタローさんは冬にこれでさんざん遊びましたw

本日の音楽はやはり 南野陽子 楽園のDoor
Posted at 2017/06/28 01:01:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2017年06月14日 イイね!

1台のクルマに乗り続ける難しさ

1台のクルマに乗り続ける難しさ親しいみん友さんのkotaro110さんから来週まで愛車のY31グロリア・グランツーリスモをお借りしています。
お父様が平成2(1990)年8月購入、数年前からコタローさんが引き継いで乗り続けられてます、所謂親子間ワンオーナー車です。


ちょうど約30年前の昭和62年6月17日にY31セドリック・グロリアがデビュー。それまでのコンサバティブで高級車らしいセド・グロが若々しく時代に相応した内外装と走りの良さを大幅に向上させて登場したものでしたからその印象はかなりセンセーショナルでしたねぇ。

現在の目で見ても全く色あせないスタイルと5ナンバーサイズならではの取り回しの良さ、人間の感覚に適度に合った操作類やVG20E+RE4R01A、4ATとのマッチングの良さ、そして何よりも自分の乗っていたY31セドリックとの様々なシーンがオーバーラップするんですよねぇ・・・(懐

旧車イベントやクルマの話をする際に案外よく出る話題が「前に乗っていたんだけど今も持ってたらなぁ」なんです。

生活環境はずっと同じままではないですし、その生活の変化で大抵はどこかで替えざるを得ない状況になるように思います。
それと不幸にして事故にあって修復不可な場合や金銭的な問題、度重なる故障や重大な劣化でもう乗れなくなったケースもありますしね。

私も3年前まで乗っていたY31セドリックセダンは大変気に入っていたのでずっと乗るつもりで所有していました。

ですがそろそろ消耗品も増えて来て手を入れなければならなくなって来た事や自動車税増税、当時ガソリン価格が高騰した事、嫁車だったMCワゴンRも古くなって来たので1台は新しくした方がいいと判断し、デイズ・ルークスの下取りとして旅立って行った訳です。まぁ、生活の為ですね。

これまでずっと乗り続けられてますコタローさん親子には敬意を表します。これからも可能な限り乗り続けていただきたいですね。


コタローさん、もう少しの間楽しませていただきますね。

本日の音楽 スターダストレビュー 今夜だけきっと


Posted at 2017/06/14 09:52:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2017年04月26日 イイね!

Y31セドリック・グロリア 封印の紐を解く

Y31セドリック・グロリア、歴代の中でも特に好きで自車でオーナー仕様最終セドリック・セダンを10年所有した程愛着のある車種でありました。


画像はイメージです

ずっと所有したかったのですが、先々の生活の事も考え、手放してからもはや3年
近く。未練を断ち切りたくて自分の中では早く忘れようとしつつも何故かこのところ何かしら関わってしまうんですよねぇ (汗

今回はまず思い浮かぶであろうY31や気になるY31、そして自分が選ぶベストチョイスなどを語りたいと思います。

Y31といったらまず真っ先にハードトップ・グランツーリスモを思い浮かべる方が圧倒的多数ですよね。

それまでのセド・グロにはまずなかった全面スポーツ押しなキャラクターが好評でしたね。実際に走りの性能も大幅に向上してましたし。セド・グロ初のツインカムターボ搭載車でした。(ハードトップのグランツにはSOHC・NAもありました)

それとCMや某刑事ドラマでも活躍したダークレッドのハードトップ3000ブロアムVIPも魅力ありましたねぇ


イエローイッシュホワイトパールの後期3000ブロアムもなかなかオツですが


セダン・グランツーリスモSVはマニア心の琴線に触れる溜まらない1台です


どれも良くて迷うのですが、自分にとってのベストチョイスは・・・

前期グロリア・ハードトップ2000ブロアムのV20Eエンジン搭載車、色はグリニッシュシルバー2トーンです!


Y31の中では前期のグロリアハードトップ、5枠のスタイルが一番好みなのと、グリニッシュシルバーツートーンのカラーはデビュー間もなく貰った薄口カタログの1ページに載っていた2000ブロアム(ツインカム・ターボでしたが)の落ち着いた佇まいながら新鮮味のある雰囲気に魅了されたからです。
ツインカム・ターボではなくシングルカムを選んだのはメンテナンスのし易さとVG20Eの乗り味が好きなんですよね。

ブロアムを選んだのはメンテナンス性や故障リスクを減らす上では一番下のクラシックを選ぶべきなんでしょうけどここは単純に装備の良さに目が行っちゃいました (苦笑)

Y31もデビューして今年でもう30周年になるんですね。H130セドリックが15年落ち位の時はメチャメチャ旧いクルマに感じましたが、Y31はもう30年も前のクルマになるのに全く旧さを感じないのは私がデビュー当初の鮮烈な印象をずっと引きずっているからなのか、はたまたそれだけY31が完成されたクルマだからなのですかねぇ・・・。



Posted at 2017/04/26 01:53:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2014年09月08日 イイね!

そのクルマはもうない・・・

しばらくみんカラお休みさせていただいてました。

10年間愛用し続けたY31セドリック・セダン2000スーパーカスタムを7月末に手放す事を決め、その喪失感からなんとなくみんカラをやる気力が失せてました。

ちょうど10年前の9月、330、332セドリックセダン乗り、大都会好きの亡き親友クロさんの多大なる影響でガソリン仕様の最終Y31の廉価グレードで黒、フェンダーミラーに拘って4年落ち18000km走行の元宮内庁車を購入。


最初の年は230グロリアのホイールキャップを装着して乗っておりました。


しばらく鉄チン+ホイールリングを使用。


430用爪付鉄チン+STDハーフキャップ。


クラシックSVホイールカバー。

セドリックなのに必要最低限の装備で公用車然とした佇まい、静かで快適な乗り味、故障もO2センサーがNGで減速時エンストしたのとヘッドライトリレー不良で右ヘッドライトがハイビームになったままになった事ぐらいで実に丈夫で当たりのクルマでした。















最後の遠出は先月3日のクロさんの3回忌に行った時でした。


そして先週3日の水曜日の朝にお別れ・・・





この運転席にはもう座る事はない・・・


Y31、今までどうもありがとう・・・。

次にやって来たクルマは乗りやすくて維持費も安くて大助かりなんですが、全く私と結びつかないクルマです。
なぜあと10年は乗ろうとしていたY31を手放してクルマを買い替えたのかは次回ブログでお話しようかと思います。

本日の音楽 前野曜子 別れの朝



Posted at 2014/09/08 23:05:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | セドリック | 日記

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation