• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2019年01月20日 イイね!

改めててよろしくお願いいたします

みんカラ、新システムになりましたね。

私自身慣れずに戸惑いながらも少しずつやってみておりました。

みん友さんのイイねや更新順に表示されていたのをまた復活させて貰いたいものの、今までMyファン登録させていただいてたもののみん友さんにお誘いするタイミングを逃したり、理由あって遠慮または躊躇していた方々とも相互フォローでみん友さんになっていただいたのは嬉しい事でした❗️

新システムになってからみん友さんになっていただいた方々も従来からのみん友さんの皆さんも更新頻度はスローペースではありますが、どうぞよろしくお願いいたします🙇

因みに今回初のスマホでのブログ更新を初めて訪れた関東某所での研修施設施設にて初尽くしのUPでとても新鮮です🎵

画像は来る途中の駅にて撮影しました。綺麗なイルミネーションですね。

Posted at 2019/01/20 22:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月16日 イイね!

まさかのMC22S?

とある親しいクルマ好きの友人は私の愛車であるMC22SワゴンR、FTエアロを見るにつけ「MCなんていくら安くても、もう買い手も付かないし手間掛けても金の無駄だず」「もうボロいから辞めてB15サニーのスーパーサルーンにしろず!」とくそみそに言ってたんですね (汗

まぁ、いつもの事なんで別にいいんですが(爆)、彼の足グルマが色々と持て余し気味のようだったんで、いい加減ティーダ・ラティオの中古にでもして落ち着いたらとひと言もの申しながら昼飯でも一緒に食べに行こうと先週の火曜日に自宅に行ってみたところ見慣れぬクルマが1台止まっておりまして・・・
まぁ、見慣れぬクルマが止まっているのは代替えサイクルが早いのでいつものことなんですが (笑



まさかのMC22Sが止まってました (爆

MCは今や底値、あるいは値段が付かず解体に回される事も多く、クルマ屋の代車にされる事も多いのですが、止まっていたMCはやたら光り物が多いし決定的なのはヘタクソ棒もといコーナーポールが付いているので、これは買い替えたと直感しました (笑

それで思いがけずMCのプチオフと相成りました!







2代目ワゴンRことMC系は今から丁度20年前の平成10(1998)年10月にデビュー、平成15(2003)年9月にモデルチェンジされるまで5回マイナーチェンジがあり6型まで存在。私のFTエアロ2駆は平成15(2003)年5月の最終6型、彼のは更に後の平成15(2003)年8月の最終に限りなく近い型でしかもMC乗りからすると羨望の的と言っても過言ではないと思われるRR、SWTの4駆と最上級グレードですからねぇ。とてもくそみそに言ってた人が選ぶクルマではないと思います (爆

例によって彼はとことんのめり込むタチなので短期間に凄いことになっていました (汗

まずは私の愛車FTエアロの質素なインパネ


それに対して・・・


いきなりゴージャスですね!
思わず目を惹く木目パネルは某オクにて部品まとめて格安で手に入れたらしいです。


あとこのナビも


10年位前の最上級品らしいのですが、これもビックリする程格安で手に入れたらしいです。


あtこれもいいなぁと思った物のひとつ


灰皿の変わりの小物入れです。これも当時のディーラーOP品でこれまた格安で手に入れたらしいです。


外観は彼の愛車のお約束光り物を装着


メッキのドアミラーカバーは私のドアミラーの上部も塗装が剥げて来て塗装やり直すかと思案していたところ彼がダブって発注して余っていた1セットを格安で譲ってもらいました。ラッキー♪


ホイールは純正のが付いてこなかったとかでこれも後から3型あたりのRRホイールを手に入れたとの事



ラゲッジルーム右側に丸いメクラがあるのですが、


その内側まで配線が来てるとかで、後付けで電源ソケット取付けられるとのこと。
私もあるMyファン登録させていただいているMC乗りの方のページで拝見させていただいた記憶があったのですが・・・



彼はしっかり実践してました (^^;

でも何だかんだで一番盛り上がったのは錆の話でしたね (爆
とにかくこのクルマは錆易いですから、冬が来る前にしっかり錆び対策しないといけませんね。

思わぬ所でMCプチオフが出来て楽しく有意義なとある休みでした。
本当は彼が愛車紹介してからブログアップしようかと思ってましたが待ちきれませんでした m(_ _)m

MCワゴンRのCMをいくつか貼って締めさせていただきます。




Posted at 2018/10/16 23:51:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | MCワゴンRくん | 日記
2018年06月02日 イイね!

告知 第8回サニーエクセレント&4速マニュアラーズ&130ナロー倶楽部合同那須ミーティング 6/10(日)開催決定!

こんばんは!

忙しさにかまけててすっかり告知をする事が頭の中から飛んでおりました スミマセン

あと1週間後に迫ってしまった事から毎年恒例那須合同ミーティングの告知をコタローさんのブログからチョー適当にフルコピペさせていただきます m(_ _)m

(以下引用)
さて、調整で少々時間がかかりましたが、今年の那須ミーは…‥

6月10日(日曜日)に決定しました!!!!!!


以下、伝統のコピペ。。

★開催日時
6月10日(日)、9時~15時過ぎ

★場所:
那須野が原公園 正面駐車場 
http://www.park-tochigi.com/nasunogahara/
住所:栃木県那須塩原市千本松801-3
   東北自動車道西那須野塩原ICから約2km
★参加資格:
一応4速マニュアル車とサニーエクセレントと130ナロークラウンの集まりですが、車種に気にせず気軽にご参加ください。マナーを守って楽しい時間を過ごせる方ならどなたでも♪
★一応注意事項:
①会場は一般の方も利用される駐車場ですので、マナーを守って周りに迷惑を掛けることの無いよう大人の振る舞いをお願い致します。
②一応珍しいクルマが集まるため、たまに一般の見学の方もいらっしゃいます。話しかけられたら爽やかな笑顔と挨拶を忘れずに♪
③昼食は各自用意していただくか、公園内の軽食コーナーをご利用ください。
④9時~15時の間は開催していますのでご都合の良い時間で遊びに来ていただければ幸いです。
⑤家に帰るまでがミーティングです。行き帰りの道中で事故等無いよう安全運転にて参加お願い致します。

たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております。
是非お誘い合わせの上、お越し下さいませ。

毎年同様、9日(土)に前夜祭も那須塩原界隈で行われます。(格安?宿宿泊、居酒屋でクールな宴会)
前夜祭にも参加ご希望の方は、那須合同ミーテイング実行委員会のグループの今年のスレッド、またはメッセージでお知らせ下さいますようよろしくお願い致します。


さてさて、楽しみになってきました♪

(引用終わり)



ワタクシは、今年はどの車で参加しようかな??
やっぱりMCワゴンRくんですかね!!

過去のヒトコマ画像、適当に上げておきますが、ここまでコタローさんの文章を流用させていただくことをお許し下さいませ。。 (怒られるウ








以上、大幅な手抜きの開催決定のお知らせでした。。 (汗
みなさまとお会いするのを楽しみにしております。。 m(_ _)m


本日の音楽 倉田まり子 HOW!ワンダフル Ⅶ
2018年05月19日 イイね!

投稿企画 投稿企一番良かったクルマ

みんカラのお題にしては出てから結構長いので、ちょっと乗っかってみる事にしました。

まずは自分の過去の愛車達から選びますと、最初のDR30スカイラインRSやその次の鉄仮面のワイルドさも魅力ありましたし、今までで最高額車だったER34スカイラインGT-tの走りの基本性能の高さも良かったですし、SJ30ジムニーの2ストとクロカンのおもしろさもハマりましたけど、もう一度所有したいほど良かったのは・・・



やはり三菱ミニカ・エコノ A107Vですね。

FRならではの素直な走りとマニュアルトランスミッションのあのカチッとした最良のシフトフィーリング、あの野暮ったいけど何とも可愛いらしいリヤビューなど、こうして思い出しただけでも欲しくなってきます (苦笑



なるべく見ないようにしているヤフオクや中古車検索サイトでも最近はなかなか良さそうなタマは出てきませんねぇ。

続いては今まで乗った中で一番良かったクルマを選んでみます。

ホンダビートはデビュー直後試乗した時はいまいちピンとこなかったけれど、10年程前に再び乗った時は気持ち良く回るエンジンとコーナーを抜ける度に感じた楽しさが強く印象に残ってますし、日産プリメーラの初代、それも2000のHP10のFFとは思えないハンドルの切り初めのレスポンスの良さや、かつての日差の魅力だった運転する楽しさとクルマ全体のオーソドックスながらも堅牢な作りなども良かったのですが、自分が乗った中で未だに一番良かったクルマは・・・



三菱ランサーEX1600XL-5です

平成2(1990)年に免許取得以来、早四半世紀以上様々なクルマを運転してきましたが、自分の中ではこれ以上のクルマが未だ現れてません。

前述のミニカ・エコノが軽故に色々な制約がありますが、ランサーEXはミニカをそのまま大きくしたようなクルマで、自分の意のままに運転出来て、当時の自動車雑誌には盛んにパワー不足を指摘されていたけど、自分が振り回すには充分以上のパワーがあり楽しく運転出来た上、視界もいいし広さも充分以上、ボディも堅牢で何となく安心感も持てるクルマでした。



自分にとって良かったクルマとは単純で解りやすく、人間が操作に沢山介入出来て動きが自然であることだと改めて思いました。

でも良いクルマと自分が選ぶクルマはまた少し違ってまして、実際選ぶとなると趣味車だったら思い出や思い入れが加味されたり、維持していけるとかも考えないといけませんし、足車に至っては自分だけの好みでは今や決定出来なくなりましたし。でもランサーEXのようなセダンが本当に足としても乗りたいクルマです。

Posted at 2018/05/19 01:42:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年05月08日 イイね!

2018年4月28日ー4月30日北陸、上信越旅行  大本命 日本自動車博物館編 その2

前回ブログの続きです。

昼飯はスマホで検索して行こうかと思ってたところ、嫁殿が「博物館の人に聞いてみよう。よく聞かれるだろうしきっと美味しいところ知ってるんじゃないかな?」という事で嫁殿が聞きに行ってくれたところ、博物館の方から手作りのお勧めマップをいただきまして、博物館を出る前に予約の電話を入れてからお邪魔したのがこちらのお店
お寿司屋さんの大西さんでした。


にぎり寿司を食べたのですが、ネタが新鮮で今回の旅行で一番おいしい食事になりました!

お昼を食べてからは再び博物館に戻って見学の続きです。

嫁殿はこういった年期の入ったクラシックカーや


友達のpt11御大の愛車と同じスバル360がえらくお気に入りでした。


いよいよ特に楽しみだった3階へ。

嫁殿が楽しみにしていた故ダイアナ妃が来日した際にお乗りになられた英国大使館寄贈のロールスロイス

後部座席左側にはダイアナ妃が被っておられたであろう帽子がそっと置かれていたのにはジーンときました。

三菱の街には好きな1台のコルトギャランのLシリーズが展示されてました。


私に大きな影響を与えた人物、故•徳大寺有恒氏の書斎を再現したコーナーが設けられてました。

  
以前にも書きましたが、徳大寺氏の代表著書である「間違いだらけのクルマ選び」を初めて買ったのが、中2の時の86年度版でその年にデビューしてカッコイイと信じて疑わなかった初代アルシオーネが

勿論展示されてました
かなり酷評されていたのが衝撃的でした!でも文章を読んで行くうちに妙に納得してなる程と思うようになりまして、翌年からは毎年買い続けてはクルマを評価する参考書のようなものになっていきました。だからといって徳さんの好きなクルマと自分の好きなクルマや実際買ったクルマとはなかなかイコールにはならなかったんですけどね (汗

その徳さんもここ日本自動車博物館が大好きだったそうでよく訪れていたそうです。
若かりし頃バイトでぶっ飛ばしていたマツダK360のハンドルを握っては(恐らく博物館から特別に許可を貰ったんでしょうね)ああ、これだったよなと感慨に耽っておられたようです。




そして私にとっても徳さんとK360との関係のような、いやそれ以上と呼べる懐かしいクルマとの再会が出来ました。

そのクルマとは•••




ジャーン


すみません間違えました (汗
レックス5もかなり好きなんですが

スバル レオーネ 1400カスタム A22型 


やはりこのクルマが約500台の中で1番感激しました。親父が乗っていたのは最初のマイチェンされた2ドアセダン1200DLでしたので色々と違うのだけれどもそれでもこのレオーネを見て走馬灯のように思い出がぐるぐると駆け巡りました。
手動のフェンダーミラーの調整を出発直後に停車してクルマから降りてさせられたこと、夏は黒のビニールシートが炎天下に止めた後乗ると暑くて半ズボンでは座れなかったこと、姉殿や弟とリヤシートの真ん中に座るのが嫌でよくケンカになったこと、洗車やワックスがけ、タイヤ交換や雪降った時のチェーンかけなどのお手伝いが楽しかったこと、母の実家があった福島市に何度も行ったこと、鳴子温泉やまだ出来て間もなかった岩手のプータロ村に行ったこと、親父が会社から帰ってきた時に車庫まで迎えに行くのが好きだった事など次々と思い出しては思い出に浸っておりました。

しばらくレオーネから離れられなくなりましたね。

まだまだ見てたかった日本自動車博物館でしたが、予約していたホテルのチェックインの時間が迫ってきましたので、うしろ髪惹かれる思いでその場を後にしました。

クルマが好きな人には特にこの日本自動車博物館はとても楽しめる素晴らしい博物館です。クルマに詳しくない嫁殿でさえもまた行こうと言ってる位大満足だったようです。

何年先になるかはわかりませんが、またいつか嫁殿と再び日本自動車博物館を訪れようと思います。

本日の音楽 尾崎紀世彦 太陽は燃えている
Posted at 2018/05/08 15:02:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation