ETC取り付け
1
最近では、周囲でも付けている人がだいぶ増えてきたETCをとうとう取り付けることにしました。
ETCらくらく導入キャンペーンという割引制度も利用し、セットアップ込みの機材をインターネットで購入。
注文から約1週間で届きました。(左側が本体の拡大写真です。)
Panasonic製 CY-ET907KD
2
今回取り付けにあたっては、まこ福さん、ふぇいさん、きみちゃんさんのページを参考しました。
アンテナは、メータユニットのところ。 本体は、ヒューズボックスカバー。
感謝感謝 m(_ _)m
3
さて、アンテナ(スピーカーと一体物)ですが、粘着シート面を上側にするとなっていましたので、インパネの上側(裏)に取り付けることとしました。
自重で落下しないか心配でしたが、結構両面テープ強力でした。
アンテナからのケーブルは手前側に向け、インパネ外装の折り返し部分にケーブルを這わせることにしました。
そこから、ETC本体(ヒューズボックスカバー部)へと配線します。
4
さてETC本体部ですが、ヒューズボックスカバー部に取り付けるということで、ETC取り付け金具止め・電源・アンテナの配線穴を開けることにしました。
取付金具の固定用ネジは付属しているのですが、タッピングネジであるために、ヒューズボックスカバーを外した際に貫通したタッピングビスで手などを怪我しないように、ネジとナットで固定することにしました。
5
ヒューズボックスの穴あけ加工状態です。
基本的にカッターで切断できますが、素材が柔らかいためかバリが出やすく、加工には四苦八苦しました。
実際は、もう少し穴を大きくしています。
6
電源は、+B(バッテリー直結)、ACC、GNDの3箇所ですが、GND以外の電源取り出しコードが付属していたのでそれを利用、ヒューズボックスカバー部分より、アンテナ線(兼スピーカー)と電源線を引き出します。
尚、+B(バッテリー直結)、ACC、GNDの線は、本体部に専用のコネクタで接続されます。
7
余分な線は、ダッシュボードの中に納めました。(センターメータなので、基本的にがら空き)
尚、アンテナ線の余分な部分については、直径10cm以上の輪を作って、運転に使用の無い箇所に収納することとなっていました。
電源コードは、ちょうどステアリングの先に納めました。
但し、このままではヒューズホルダーがパネルの背面に接触し、走行時に「カタカタ」音がしそうだったので、パネル裏面のヒューズホルダーと接触しそうな場所に、クッションを付けました。
8
ダッシュボードのパネルと、メーター部のパネルを取り付けて元通り。
本体は写真に写っていませんが、外からあまり見えず、アンテナは隠しているため当然見えず、チョット見ただけではETCが付いているように見えません。
で、書き忘れていました。
個人での取り付けは、自己責任にてお願いします。m(_ _)m
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( CY-ET907KD の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク