
書類無し車両なうちのもぐもぐ(ウニモグ406)
自動車として公道復帰がムリなのは、以前ブログで書いたとおり。
公道走行の方法を考えてみる。
①何とかして書類を起こす。
②どんなにボロボロでも良いので、書類付のフレームを手に入れて載せ替える。
③警察に見つからず、事故を起こさないことを祈りながら、そのまま乗る。
④諦めても書類付の車を買う。
まあこんなとこかなぁ~と思います。
①現在の書類上の所有者が不明な以上、ムリ
②オークションなんかで部品は出てるけど、フレームは見たこと無い。
③・・・まぁこれは無いですね(^_^;)
④本末転倒
ちなみに、仮ナンバーも書類が無いと取れないので、これもムリ。
じゃあどうするのか・・・
書類が無くても登録できる物・・・
小型特殊です!

わが家の”ライガー君”この子は生まれも育ちも小型特殊
普通車ならまともな方法では登録不可ですが、うちのもぐもぐは、PTOや外部の油圧取り出し口を備えた作業車なので、特殊車両としての構造は満たしてます。
小型特殊の構造要件に合っていない部分は最高速度だけなので、これだけ35km/h以下に出来れば、登録可能なはず・・・
と言うことで、市役所に行ってきました。
結果から言うと、OKでした(^_^)
市役所に行って「ウニモグは農耕用小型特殊で登録できますか?」
予想通り「ウニモグってなんですか?」
となったので、写真やYouTubeなんかを見せて、農作業が出来るベンツのトラックだと説明。
うちでは判断できないので、確認してからTELしますと言われたので、持参した資料を置いて退散。
で、1時間後・・・
「大型特殊の検査・登録をしている所に確認をしたところ、最高速度を35km/h以下に出来るのであれば、ウニモグ406は登録可能です。」
との事でした(^_^)v
と、ここまで大げさに書いてきましたが、実は元ネタがあって、以前”ウニモグの調べ物では・・・”で紹介させて頂いた、”ヤフーブログのroutoru_g”さん。
この方のウニモグ427が小型特殊登録されていて、ブログにナンバーがバッチリ写っているので、登録可能なのは判ってたんです(^_^;)
35km/h以下に制限&保安部品の整備後、登録をしたいと思います。
次回、速度制限の方法や小型特殊登録の問題点についてです。
でわでわ、また
ブログ一覧 |
ウニモグ406 | クルマ
Posted at
2017/11/10 10:59:32