• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月08日

ウニモグ構造紹介 デフロック・フレーム

ウニモグ構造紹介 デフロック・フレーム ネット上でも情報の少ないウニモグの構造紹介。

今回で何回目?

デフロックとフレームです。







まずはデフロック。

構造は、いたって普通です。


99番のスリーブがエアーの圧力でスライドして、爪が7番のギア側面にはまるだけです。


スリーブはアクスルシャフトのスプライン上をスライドしますので、デフロックの機構がある側だけ、アクスルシャフトのスプラインが長いです。





で、今回うちのもぐもぐ君がトラブった、この部品。


デフロックのコントロールバルブにエアーを送っている“オーバーフローバルブ”です。


なぜエアータンクからデフロックのコントロールバルブの間に、こんな物が入っているのか?


上の構造図で、99番のスリーブがエアーの圧力で押し込まれるのですが、デフロックを解除するために、98番のリターンスプリングが入っています。

エアーの圧力が低すぎる場合はデフロックが作動しませんが、中途半端に圧が上がった場合、スリーブの爪が少しだけ掛かる状態になってしまいます。

その状態でトルクが掛かってしまうと、爪が舐めたり欠けたりしてしまうので、しっかりとスリーブを押し込める圧になるまでエアーを通さない。そのための部品です。


あと、デフロックの機構でエアー漏れが発生した場合、ブレーキのエアーブースター用の圧力を確保するための“緊急遮断弁”の役割も果たしているのではないかと思います。





続いてフレームです。


ウニモグのフレームは、昔ながらのラダーフレーム

赤丸はミッション修理時の画像の使い回しなので、気にしないで下さいm(_ _)m


で、このフレームがねじれるように出来ています。


もちろん、どんな車でもフレームはねじれるのですが、ウニモグの場合は “ねじれてしまう” ではなく、ねじれるのが前提で設計されています。



ウニモグのタイヤを浮かせた状態。


ウニモグはトラックであり、作業車であるので、オフ車としてはサスが硬く、案外簡単にタイヤが浮いてしまいます。なので、ウニモグのオフロード走行は、デフロックが必須です。


足の構造自体はストロークが有るのですが、空荷で架装物無しでは、荷重が足りません。

特にリアは、オバーロードスプリングという一回り小さなスプリングと二重になっているので、荷物を積まず、オフロード前提であれば、取ってしまっても良いと思います。





上の状態でフロントを見てみると


バンパーとキャビンの隙間が、左右でこれだけ違います。


リア側は


赤丸部分は本来左右対称ですが、荷台を支えているV字のステーが左に傾いています。


ウニモグはこのねじれが架装物に伝わらないように、ねじれの中心となるフレームの真ん中側が2点支持、ねじれが1番強くなる前後端は1点の3点支持となっています。



フロント側の写真を観てみると、アクスルの動きと同じくらいフレームがねじれていますので、おそらく、このサス特性をカバーするため、路面のちょっとしたうねりは、サスではなくフレームで吸収しているのではないかと思います! (素人予想ですが・・・💦)


そんな感じの“ねじねじフレーム”なので、モーグルでは“バキバキ、ギシギシ”と、とってもうるさいですし、公道では独特のグニャグニャ感があります(^_^;)



架装物を後付けする場合、このフレームのねじれを、邪魔しないように取り付ける必要があるので、ロールバーの取り付け方ひとつで、ウニモグの構造を理解しているかが判ります。

そういう目線でウニモグの動画を観ると、フレームの動きや、架装物の取り付け方、デフロックを掛けるタイミングなど、違った楽しみがあると思います。



でわでわ、また

ブログ一覧 | ウニモグ406 | クルマ
Posted at 2019/02/08 21:46:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

ヒルトン福岡シーホーク
空のジュウザさん

社会復帰です!
sino07さん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

この記事へのコメント

2019年2月8日 22:40
じゃんぼ先生のワンポイントレッスンありがとうございます♪
ウニモグのフレームって、トーションバーみたいなんすね!
あの無敵の走破性能は、そんなフレームの恩恵なんですなぁ~。

先生~!質問があります!エブリイにデフロックを入れる事は、可能でしょうか?
軽トラキャリーに、エブリイのファイナルを入れるっての聞いた事あるんすけど、逆にキャリー農繁のデフロックをエブリイに入れれないかなぁと思ってるんすけど、いかがなものでしょうか?(苦笑)
コメントへの返答
2019年2月8日 23:43
トラックトライアルに出ているウニモグは、どれもオリジナルのコイルに換えてるようです。羨ましい(>_<)

みんカラ➡しーすーりん➡愛車➡キャリー➡整備手帳。
ここを参考にしてみると・・
ホーシングにデフロックの機構を収めるスペースが必要っぽいので、エブリーのホーシングに、そのままデフロックは厳しいんじゃないでしょうか?
キャリーのホーシング移植➡デフはキャリー用のまま、ギアは互換性ありそうなのでエブリー用に換えてフロントとファイナル合わせる。
やるとすれば、こんな感じ?と思います。
切った貼ったの大騒動でしょうが、ぜひ頑張ってください(*^_^*)
2019年2月9日 6:25
解答ありがとうございました♪
コメントへの返答
2019年2月9日 7:11
間違っていたらすみませんm(_ _)m

プロフィール

「生きてます!
死亡説が出てるか知らないけど、生きてます!!
もぐ様も50歳超えましたが元気です!
会社の事情で暇なしですが、色々進んでますので、
も少しお待ちをm(_ _)m」
何シテル?   12/19 20:51
じゃんぼ-189-です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
日産 キャラバン(バンコンキャンパー)に乗っています。
輸入車その他 ATV バギー (輸入車その他 ATV)
台湾製の4輪バギー ADLY ATV-50です。 ヤフオクで不動車を購入して、修理して乗 ...
三菱 パジェロイオ イオ (三菱 パジェロイオ)
自己所有の山林内の移動用兼、エアコン完備の休憩所です。
その他 筑水キャニコム ライガーJ100 ライガー (その他 筑水キャニコム ライガーJ100)
筑水キャニコム ライガーの大型モデル(1300kg積み)です。 元々は山の運搬車として使 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation