
書類無しでも公道走行が出来てしまう。
そんな素性の持ち主・・・
ウニモグ・・・
小型特殊登録の問題点についてです。
と、その前に利点から。
・販売(譲渡)証明書さえあれば登録できてしまう。つまり、書類無しでも登録可
書類無し車にとっては、これが最大のメリット
・税金が安い。確か年1800円くらい
・車検が無い。
・農耕用の場合、自賠責に入らなくて良い。(と言うか入れないのでむしろ問題点)
・農耕用の場合、大きさに制限が無い。超大型車両でも要件を満たせば登録可?
こんな感じで利点は多いです。
問題点、欠点は・・・
・15か35km/h制限になる。(農耕用以外の場合は15km/h以下のみ)
走る道や時間帯を考えないと大迷惑。法的に⭕でも、マナー的に❌
・2名乗車になる。
小特の乗車定員は1名。座席がある場合は2名なので、最大で2名乗車になります。
ウニモグはもともと2名乗車なので問題なしですが・・・
積載量も500kgになる。(本来、ウニモグは2t積み)
・保険に入れない。(農耕用以外は、自賠責・任意共に可)
事故を起こしても保証が無い➡全額自腹・・・(T_T)
と、言われていますが、農協で自動車共済に加入できます。
年1万くらいで、対人・対物無制限
・35km/h登録の場合、運転に大特免許が必要になる。
大特の農作業用限定でもOK。取得費用は大特の10分の1らしいです。
自分は、仕事柄必須な免許なので限定無しで取得済み。
・車検が無い分、定期的な点検整備は自己責任になる。
小特に限らずですが、どの位のスパンで点検整備するか自己責任です。
定期点検時と同じスパン・内容で、車屋さんに作業して貰うのもアリでしょう。
・警察に止められる(^_^;)
小型特殊の場合、ナンバーは後ろだけなので、前から見たらナンバー無し。
そもそも、小型特殊登録で良いのか、怪しまれて当然なので笑顔で対応しましょう。
警察署内で噂が広まれば、止められなくなるかな?
ざらっとこんな感じでしょうか。
小型特殊は実車確認無しの、自己申告制なので、意外と何でも登録できてしまいます。
実際、50cc以上の4輪バギーなんかも登録されてたりしますが、必要な改造がされているのか、かなり眉唾物です。
適当に誤魔化して登録して、ナンバーを付けてあれば「小特だから普通免許でOK」「市役所で登録できると言われた」と、警察はやり過ごせるかもしれませんが、問題は保険です。
違法登録していても、必要な免許を持っていなくても、保険には入れます。ですが、事故を起こしたときには、明らかに怪しい案件なので、アジャスターの出番となると思います。
彼らは警察と違って“その道のプロ”なので、本来登録できない車両である事、物によっては大特免許が必要な事・・・など、誤魔化しは効きません。
なので、抑えるべき所はキチッと抑えておきたいと思います。
大人の遊びは・・・
「マナーを守って、ルールの範囲内で、どれだけ悪い遊びが出来るか」
だと思います(^_^)
でわでわ、また

50cc未満の4輪バギーはミニカー登録OK(型式認定を受けてないので、実際はグレーゾーン)
Posted at 2017/11/15 10:27:36 | |
トラックバック(0) |
ウニモグ406 | クルマ