• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

土星@どいのブログ一覧

2017年07月09日 イイね!

壁掛けスピーカー取り付けました

前回偶然入手した例の壁掛けスピーカーですが、ついに取り付けました!


眺めてるだけでも懐かしさがこみ上げてくるこの外観…! 筐体が灰色の物をよく見かけますが、この白色はあまり見かけない気がします。
機種は、学校や公共施設でよく見かける壁掛けや天井スピーカーでお馴染みTOAのBS-31S。細かなマイナーチェンジを経て現在も生産されているモデルです。http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_wallhanging_/bs-32z.htm


入手した物はロゴが古いタイプでした。調べたところ、どうも平成元年から現行のロゴに変わったらしいので、これは昭和の頃のモデルかも知れません。


取り付け作業に入ります。まずは今まで付けていた日立のパッシブラジエター付きスピーカー (家で使っていたテレビを処分した時外した物) を外しますが、ちょっとその前に…


このスピーカー、端子が3本出ている上に表記が+ -ではなく、使えるか若干不安でした。
開けてみると真ん中の端子はどこにも繋がっておらず、「通常」側の端子からの配線がインピーダンス切替スイッチを経由していたため、「通常」側の端子が+だと判断。


そうとわかれば作業再開。スピーカー付属のコンセントにコードを結線し、スピーカーを下げていたネジで壁に固定します。


その後コンセントにスピーカーを挿しこんで完成。う~ん…ここだけ空気が違う…


作業中。


取り付け完了! がらっと雰囲気が変わりました。


気になる音質は、やはり声の再生を前提にしたチューニングなのか中音域がかなり前に出ますが、それでもジャズや吹奏楽などの生音が多い楽曲もなかなかいい音で再生してくれます。高音も綺麗に出るのは意外でした。今まで使っていたスピーカーと比べるとさすがに低音は控えめですが、却ってドカドカせず聴きやすい音色になりましたね。
一つ難点なのが、今までより音量を少し上げてやらないと音が小さすぎる事。このスピーカーはインピーダンスのハイ・ロー切替ができるのですが、ハイで前述の音、ローだと更に音が小さくなってしまいました。インピーダンスが高め (8Ω→3.3kΩ) なのが関係しているのでしょうか? このスピーカーをきちんと鳴らすには、どうもパワーアンプが必要なようです。

余談ですが、私の通っていた中学校では昼食と昼休みの間、生徒が持ち寄ったお気に入りの曲を流してくれるサービスがありました。(今もやってるのかな…?) その時の音が記憶に残っているのか、聴いていると懐かしさを感じましたね。もしあの頃この曲を流していたらこんな感じだったかな…という思いに浸れる、素晴らしいスピーカーです。 (もっとも、その中学校は天井スピーカーでしたが)
Posted at 2017/07/10 01:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | その他
2017年07月07日 イイね!

自分への誕生日プレゼント

自分への誕生日プレゼント2日にめでたく誕生日を迎えました。
その次の日はお休みを取って、6月のクラシックカーミーティングinさがえの時にAちゃん氏が教えてくれたお店に行ってきました。そこで新たに入手したカセットテープをご紹介。




恐らく90年代中頃の物と思われるTDK ARとSA。


TDKのテープではそこそこ上級なグレードですが、この頃になると性能の解説も書かれなくなって寂しいですね。当時流行っていたコンポでの使用が前提のようです。


AXIA PS-S。ケースが厚型からスリムケースに移り変わる過渡期のモデルらしく、時期によってケースが2種類存在します。オープンリールテープ (あるいはエヴァンゲリオンに出てくるA310のホイール) を連想させるこの大径リールハブは個人的に大好き。


AXIA AU、AU-X。
携帯電話の会社じゃありません。90~91年発売の、AXIA最高級グレードのカセットテープです。特徴はダブルコーティングの磁性体。販売期間は短かったものの、これを筆頭にほぼ全てのグレードにダブルコーティングが採用され、その後のAXIAカセットテープの代名詞となっていきます。


3巻パックの物は初めて見ましたが、なんとオリジナルインデックスカードのおまけまで付いていました。当時限定で出ていたのでしょうか?


SONY ES-Ⅱ。すでにノーマルのⅠを持っているので、これで2種類揃いました。図面風なデザインのパッケージがかっこいいです。


同じくSONY XⅡ。一見落ち着いたデザインですがB面側は何も印刷されておらず、付属の定規とシールを使って好きな写真やイラストを切り抜いて貼れるというユニークな特徴を持っています。2巻パックは初入手ですが、こんな言葉が書いてあるとは知りませんでした。


別の店で入手したTOPLAND。一部地域のコンビニ等で売られていた物らしいですが、地元に取り扱っている店舗が無いため地味に謎の存在でした。中国製の安物テープですが、リールハブがデザインされたパッケージはセンスがいいですね。


どこかで見たようなハーフだと思ったら、これと同じ物でした。コニカも中国製なので、同じメーカーのハーフでしょうか? ただ、作りはコニカの方が上に感じます。


なんと帰りに偶然立ち寄ったハードオフで、地味に憧れていた"学校の教室にあるタイプのスピーカー"を見つけてしまった。これこそ自分への誕生日プレゼントかも知れない…
取り付けるのが楽しみです。
Posted at 2017/07/07 20:07:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | カセットテープ | その他
2017年06月28日 イイね!

ごあいさつ&ヒストリックカーミーティングin舟形をふり返って…

ツイッターに加えて、こちらでもイベントレポや紹介したい物を書いていくことにしました。頻繁な更新とはいかないかも知れませんが、どうぞよろしくお願いします。

さて、今月の11日に地元で恒例のヒストリックカーミーティングin舟形が開催されました。私がこのイベントを知ったのは3年前。ちょうど同じ月に行われるノスタルジックカーミーティングinさがえの翌週末に行われる事もあって、近い週に2つのイベントが楽しめる6月が今までより待ち遠しくなりましたね。会場のロケーションや雰囲気もいいので、好きなイベントの一つです。 
参加車の顔ぶれは、基本的にさがえにも来たクルマが多いですが、個人的に今回は意外な出会いの多い物となりました…

会場に入ってすぐ目に飛び込んできたのはなんと…

キューベルワーゲンとケッテンクラート!!! 正直、今後も生で見る機会なんて無いだろうと思っていただけに感激しました…


ケッテンクラートは畑に水を撒く散水車として小型特殊登録したそう。なんとも贅沢な農機具だ… もちろん便宜上の登録だとは思いますが、是非とも畑で働く姿を拝みたいものです(笑)
調べたら登録は小型特殊、運転免許は大型特殊というちょっと変わった扱いになるみたいですね。


小型のトラクター程度の大きさの車体に収まる1500ccのエンジン。80Km/hまで刻まれた速度計。帰り際に乗せてもらいましたが、やはり異常に速かったです。走行音もまるで戦車でしたし… 乗り心地が思ったほど硬くないのは意外でした。
因みに、運転席の両脇に張り出してる部分は燃料タンクなんですね。前線で乗るのはさぞかし勇気のいるものだったでしょう。


キューベルワーゲンはなんと岩手から自走での参加。まさか近県に持っている方がいるとは… 当日はお疲れ様でした。


このイベントでついに、Aちゃん氏の白いダンガンと尾花沢の方が乗る赤いダンガンの、夢の紅白並びが実現! 更に初代トッポまで並び、同形式のミニカ3台が一堂に会する豪華な物でした。
最近このトッポのオーナー氏のツイッターで知ったのですが、この日を最後にトッポはラストランとなったそうです… 色々事情があったようですが、今まで県内のイベントでよくお見かけしていただけに、引退が残念でなりません。

山形県警からもパトカーと白バイの参加が。ここまではイベントでよくある光景ですが…

なんとパトカーが150系クラウンセダン! まさかこれほど古い型がまだ現役とは… 当日いた署員の方曰く、現役は県内で3台のみとの事。イベントに合わせて持ってきたとしたら、県警も粋な事してくれますね… これからも、できる限り長く活躍してほしいものです。


5MTという激渋な仕様。後ろの窓も手回し式でした。



その他参加車の一部。910のブルーバードは、小さい頃地元でタクシーとして走っていたので懐かしいです。常連のクライスラー・ルバロンは今回、やはり常連のロールスロイス2台と共に体験乗車会をしていました。オーナー氏、今回も一番目立ってましたね。


去年こちらのクラブのために描いたイラスト、今回も使っていただいて嬉しい限りです。

最後はギャラリーで気になったクルマを。

なんとも綺麗なキャデラック・コンコース。個人的にこの代までのキャデラックが、いかにもキャデラックらしさを感じるデザインだと思っています。


トヨタ・マスターエース・スーパーツーリング。父親が10年前まで同じ型のグランドサルーンに乗っていただけに、とても懐かしいです。


河畔に佇むA310。


あ、あれ…? 君は確か以前、50年代のアメ車風マスクかぶってた子だよね??

なんとも濃い面々に遭遇しつつイベントを楽しんでいると…





惚れてから18年

博物館で初めて実車に出会ってから12年

寒河江で廃車体を見つけてから1年

ついに、現役で走る憧れのクルマに出会う事ができました。


オーナー氏からは貴重なお話が色々聞けただけでなく、運転席にも座らせて頂き、本当に夢のようなひとときでした。
ここまで来た以上、次は是非ともその先へ…!!

というわけで、今回の舟形は今まで行った中で一番アツかったです。



因みに舟形では、初代初期型のデボネアのカタログも入手。これで手元に、初代の初期から最終までのデボネアのカタログが揃いました。(これを買った直後に先程のデボネアと出会ってたり…)
Posted at 2017/06/28 22:00:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーイベント (県内) | クルマ

プロフィール

「@頭でっかち さん この鉄道の場合、沿線の道路が整備された事に伴う自動車の台頭が廃線の原因でした。そう遠くない将来、ガソリン車も蒸気機関車のような存在になっていくのでしょうか…? まだまだ課題は多いし、他の選択肢もあるわけなのでどうなっていくのかはわかりませんが…」
何シテル?   06/30 00:16
アルトとデボネアに乗っています Twitter:< https://twitter.com/debo6486 >
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スマートキー車のエンジンを切ってもオーディオオフにしない方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 12:10:39
[日産 セドリックセダン] チープカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 00:26:21

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
出た当初からデザインに一目ぼれしましたが、色とメガネの組み合わせで大好きなアニメの大好き ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
惚れてから約20年、運命的な出会いを経てやってきました。これからも気をつけて付き合ってい ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
人生初のマイカー。 当時日産クルーに乗るつもりでいましたが、親に反対されたため、知り合い ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
初めて自分のお金だけで購入したクルマです。 パルサーの代車で来たMTのサンバーディアスを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation