ヘッドライト分解清掃、ウレタンクリア(備忘録)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
バラスト予備も兼ねてブルーリングヘッドライト買ったけど、特に壊れることなく。
たまにサイクリングメンテナンスで取り付けるんですが、元から付いてたクロームリングに比べてすぐ黄ばむので
風防を青く塗ってみたり、研磨してみたり、実験台にしています。
今回は勉強がてらヘッドライト3枚におろしてみた。
…のは8ヶ月くらい前の話で、組み立ての逆再生になります。。
その間、ずっと部屋の隅からこのライトに睨まれてました。
分解理由は中のレンズが曇っている気がしたので。
多分気のせいでした。二度とやりませんw
2
2025.06.26
内側はシリコンオフとウエス、エアー缶で掃除します
熱こもりそうなので内側ウレタンクリアーはやめておきました
+の番手は1と2があると良いです
3
まず裏返して、ユニット固定用のステーを外します。
から割の時に邪魔になります
4
外周ビス8箇所外します。
上5点、下3点のイメージ
上は1個スポンジで隠蔽されてます
マイナスとかでこじって開けました
ドライヤーも何も使ってないけど、あっても良いのかもしれない
痛々しい生傷…笑
爪は上側に1点
5
下の爪は3点
上を1点外して、下を車体センター寄りから外すのが良いのかな。
6
HIDのレンズユニットを外します
金色っぽいビス4本
外す前にランプは抜いて触らないようにしておいてください。
7
外したら裏側、同じ金色ビス3本外します
8
レンズは黒フレームにハマっているだけでした。
9
風防とベゼルは黒いビス3点固定
上1点、下2点
10
防水ブチル、レガシィ用(84940ag100)とフォレスターとか用(84940sa020)があります。
測ってないがぱっと見、長さは大体同じ。
値段は結構違います。。
(2025.06モノタロウで¥2198と¥8098)
11
フォレスター用の方が若干細いけど、防水は出来ると思います、嵌め込む時まあまあ押し返されたので。
ダメならレガシィ用に組み替えますか…。
一応、レガシィ用は楕円、縦7.4、横6.5mmくらい。
フォレスターは6.7mmΦくらい。
ノギスだけど簡単に潰れるので測定結果は良い加減です。
気にしない人は社外汎用の7mmΦブチルが安くて良いんじゃないですか
12
フォレスター用、伸ばさずハメてったけど8cmくらい余りました
13
左の目尻は届いた時からクラックが入っていたので、とりあえず裏側にアルミテープチューンで誤魔化して実走行していましたが
これを機に割ってみて接着剤+重曹からの手元にあった32Jタッチアップ塗り塗りw
研磨しても結構強度があるのであとは耐候性ですね…
仕上げはそこそこ頑張ったけど溝とかあるのでこんなもんです
14
2025.06.28
裏側の塗装が剥げてます
15
ボケてますが…
ここも裏からスバル32Jのマニキュアで塗り塗りしときます。
16
まあ元がボロいんで…
研磨しても結局内側クリアで構成された立体部分は黄ばんで見えるし。。
この辺はどこまで妥協するかしないかですな
筆者は遠目に見てそこそこ綺麗で、あとは車検に通ればそれ以上は楽で安いやつに流れる感じです。。
17
1000番で傷を消したあと、塗装ブースに持ち込みます。
新聞紙とマスキングでまつ毛パッキンを隠し、シリコンオフ。
いよいよ◯年前のウレタンクリアーを塗ってみます。
カタログ落ちしてるけどヘッドライトのイラストあるし大丈夫だろ多分。。
研磨は分解前にやると、ゴミの侵入に表から気付きにくいので
組み立て後やりましょう。
(今回、中もやってみようか迷ったのと、青くなっていたため先にやってしまいましたが)
今回は無事ワンコの毛が侵入w
18
車とは関係ないんですが
実は少し前に自宅給湯器が故障しまして、なんやかんやで配管も入れ替える必要が出てきました。
それならと、狭い風呂(1116サイズ)も拡張したいということでリフォームになりました。
(欲しいロードスターが新車で買えるくらいかかりました)
タイマー付き乾燥機のおかげで時間管理も簡単です。
ついでなので色々同時にウレタンクリア。
左目、右目、グリル、シフトナビ周り
4セットで5時間(最後の乾燥を除く)
良い休日でした。。
19
鼻先から目尻へ 横2回
↓
10分乾燥
↓
鼻先から目尻へ 横2回
↓
10分乾燥
↓
上から下へ、目尻に向かって縦8回
↓
10分乾燥
↓
鼻先から目尻へ 横3回
↓
1時間乾燥
クリアっぽく見えるようにはなったけど、これでもまだ(足りてる?)と不安になる感じ。
散々塗装で垂らして失敗してきたビビリなので、かなり少なめに吹いているかも知れません。
垂れてやり直しよりは良いと思うことにしときます…。
ゆず肌にはなった。
おまけにゴミ混入。
消し忘れ線傷もある。
#1500まではやったほうが良かったかもしれん。
20
2025.07.14
塗装してエアコン効いた部屋(20℃)で2週間放置してました。
ゆず肌研磨してみました。
#1500ペーパーがけして肌触りを平らにする(マダラ模様になるが消えるまで)
↓
#2000ペーパーがけ
↓
コンパウンド細め(10〜15μ)で研磨
↓
ピカール研磨
↓
コンパウンド極細(1μ)で研磨
↓
液体コンパウンドで研磨(〜1μ)
中細(3μ)はお出かけ中と思ったらどうやら買ってなかったっぽい
ピカールは同じくらいらしいので、これで代用
なぜか在庫が2本あるゼロリバイブはどのくらいなんだろう?
液体コンパウンドと同じくらいかな。
21
作業途中
研磨でゆず肌は消えるんだけど思ったほどテカテカにならず苦戦しました。
総括すると
・全工程で研磨は妥協しない
・研磨はカラ割せずにやるほうが楽
・ウレタン前の研磨は#2000くらいが良さそう
・中のポジションレンズも結構変色してる…
・ぶっちゃけBLレガシィのような膨らみがあるレンズはウレタンクリアしんどい(研磨がムラになりやすい)
・カラ割するなら風防はクリアな状態じゃないとゴミ入っても普通に気づかない
・ブチルは多分84940sa020でOK
22
取付完了
c型のクロームリングの方が好みだけど少し焼けてきている気もするので、こっちは何をするか考え中
元からそうだったんですが、やはりa型ブルーリングの風防は少し曇っているのか、レフがちょっと反射が弱いのか
バチバチにクリアー感とは行かないですね
付けっぱなしにしてみて、何か不具合出たら追記します。。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク