• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

℡@ワークマソのブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

Year-end party NIGHT!

年末休みに入って毎晩の外食。


そろそろ胃がヤバしな

こんにちわ、℡です。

ホイール塗装をして早一週間。

昨日は朝から寒い中ソープごっこw



昨日は某氏に協力してもらって、ホイールコーティングをしました。

いや、してもらいました(爆)



硬化系コーティング

撥水系コーティング

硬化系で硬い皮膜を作り、そのあとに撥水系のコーティングで保護。


硬化系はその名の通り硬化する粘度のある液体なので塗った瞬間からクリア層を一枚上塗りしたような塗膜感を形成。

写真は初期硬化後。



もう見た目はびっちょびっちょw

やはり、面構成の広い内リムは効果が分かり易いですね。



やはり、写真でと肉眼ではまったく見え方が異なります(笑)



硬化も早いので5時間くらいで作業終了しました。

お昼は年内のココイチ納め。



関西限定、牛すじ煮込みカレーにビーフソース。そして半熟卵トッピングでFin。

今年一年も僕に生きるチカラを授けてくださってありがとうございました。







夜はヨッシィームさん主催のOBを含む関西・東海近郊ストリームオーナーで暴燃会!



店の段取りや取りまとめ、有難う御座いました。

もちろん、今回は喋りと呑みがメインなので約半数が相乗り♪

料理の質も高くて非常に美味い!(○´∀`)ノ゙★



料理の写真が既に喰いかけてる焼き鳥の写真一枚のみw


いやはや、メンツも素晴らしい面々。


乾杯!!!
ヾ(´∀`*))((*´∀`)ノ



今年一年も全国の皆さんと楽しい時間が過ごせました。

2次会はファミレスで談笑会のハズが普通にとんかつ定食食べ始める人がいたり、
スタミナ豚丼食べ始める人がいたり…(汗

終始笑いの絶えない忘年会でした(*´Д`*)

ほんま、楽しかったです。

今日のブログは全部iPhoneで撮影していますが、意外と写りが良くて驚き。
最近のスマホは凄いですね。







さて、僕自身は年始からお出かけしますので、
これがホントの今年最後のブログの予定です(笑)




また年始、Web上でお会いしましょう(爆)



オワリ。

Posted at 2014/12/29 16:06:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月28日 イイね!

あんなに白かった君がこんなにも蒼くなってしまうまで。

今年も残すところあと数日。

今回は前回ブログに引き続き、
やっちまったなーなホイールの加工工程をお送りしようと思います。


深夜未明にこんばんわ。
℡です(爆)



今回のブログ内容は
加工して頂いた
㈲オートサービス西さん
のブログの方でも紹介頂いております。







まずは素の状態。



よく見ると、結構ボロボロです。

幸い、縁石ヒットなどはしていないのでガリキズはありませんが
普段駐車している駐車場が砂利と言うこともあって小傷が多数・・・。

白kiwami最後の洗車時は、何だか感慨深い気分でした。



まずは、特殊な薬液につけ置きして塗装剥離。



なんでも、ちょっと厄介な塗装だったそうで
漬け置き時間が結構時間かかったとか…。



ブラッシュド工程でのネックになる
スポークサイド部。



ホワイトの時には分かりにくかったサイド部の窪みなどが
シルバーになると顕著に分かりますね。









バレル中研磨からバレル荒研磨工程。

バレル研磨とは簡単に言うと研磨剤の入った溶液に
回転軸を付けたホイールをぶち込んでブン回す。
と言う感じらしいです。

これで、全体的な研磨が可能。

溶液中のコンパウンドの粗さ・回転速度などでも
研磨度合いを変えれるようです。

あんまりよく分かってませんがw







ハンドバフ研磨からバレル仕上げ研磨

まだまだ、理想には程遠い状態です。






ブラッシュドのベース下処理研磨

この辺りから、少しずつ本命のブラッシュド工程へ進んで行きます。








側面部も完全にブラッシュド。

光が乱反射するのでスポークの反り具合もホワイトの時に比べてビンビンですw




天面部ブラッシュド状態。

うん、この状態を家に飾ってオシャレなテーブルにしたい。



素地仕上げのブラッシュド肌でもめちゃくちゃカッコいい件についてw

スポーク側面部はハンドメイド仕上げのブラッシュド。

コレ、すげー大変そう…(汗


そんな工程も束の間。

惜しげも無く毒々しい
ブルーの粉体塗料を静電噴射!





窯で焼き上がるまで、出来上がりは分かりません。

これが、パウダー塗装のミソですね。

開けてビックリな色になることもあるそうです。






そして・・・完成。





蛍光灯下だとこんなにも反射しています。

そして何より、この濡れ具合ww

もうね、ビッショビショ(笑)




インナーリム・側面部もギランギランになっちょります。

WORK純正グリミットブルーだと
インナーリム・側面部はマットブラックになります。

これも、WORK純正
に手を出さなかった理由の一つです。



スポークサイド部周辺は段差があるため
光の反射角も別方向になり、より際立ちます。

キャンディー塗装だと粗目のブラッシュドじゃないと
消えてしまうのも頷ける塗膜の厚みが見て分かりますね。

これは、溶剤塗装では出せない塗膜感だそうです。




これは、履きたいホイールと言うよりも飾りたいホイールですなw


まさに、

ART OF WHEEL!



僕らしい見た目重視な遊び心満点なホイールに大変身。

装着写真も紹介ブログに掲載して頂き、大満足です。

ホンマ有難う御座いました。



意外と反響が良く、驚いています。

カッコいいホイールと、履きたいホイールは別でしょうけど(爆)







さて。お次はキレイなウチにホイールコーティングですね・・・(; ̄ー ̄)

オワリ

Posted at 2014/12/28 03:11:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月23日 イイね!

貴方は、蒼穹(そら)の本当の色を知っていますか?




末の挨拶も終えて、今年のみんカラ活動は終わりかな。

とほっと一息ついていた

コンバンワ。℡です。

先日のブログで年内を締めくくったつもりでしたが、
大きなネタが出来たので
急遽このブログを書いております。

本当は、年明けに公開するつもりでしたがもう我慢汁も限界です(爆)


「多分」
年内最後のブログだと書いていたと思いますので(笑)


まず、パソコンでご覧の方はこちらの動画を大音量で
ご近所の迷惑を顧みず再生しながらご覧ください。




そしてあわよくば、液晶TVにHDMI出力
して閲覧して欲しいくらいです(爆)




























さて、接続は出来ましたか?

タイトルだけでは今回のブログの意図は伝わらないかと思いますので



もう四の五の言わずこの写真を見て頂きましょう!





はい
























こんなん
なっちゃった(テヘペロ





(´゚艸゚)∴ブッwww




実際、今年の夏くらいからイメージは出来ていたんですが
色々破壊した出費も重なって今頃になっちゃいました・・・。


イメージは、初めて訪れた
米国:アリゾナで息を呑んだ





蒼井そら
(しらないぼくはパパにきいてみよう♪)






あ、違う違うw






蒼空




ただ濃いだけじゃなく、深みのあるような色の


碧空


碧パパさん、字、借ります(爆)








この頃の僕の撮影テクでは
全くお伝えできません(笑)





多分、オレンジグリーン辺りに塗るんじゃないか。
と言う予想をされていた方もおられるようでしたがまさかの

ワークエモーションを購入して早2年。

タイヤのリムガードが全く仕事をしないウチの履き方では
リムを始め飛び石などの傷が多数。

ホンダ純正タフタホワイトのタッチペンでの修正跡多数ww

そして、買った当初から
「飽きたら塗ろう。」
と公言していましたし(笑)






今回はお得意のタミヤカラー☆★では無く、
塗装はただのベタ塗りじゃありません。

一般的な塗装と言うと溶剤に塗料を混ぜて吹き付ける
液体状の塗料ですが
今回の塗料は粉体の塗料。いわゆるパウダー塗料と言うやつです。

工程の違いはこんな感じらしいです。
(僕の解釈ですがw)

溶剤系・・・吹付け塗装後に溶剤分が揮発して、塗料のみが残り塗膜を形成。
一般的な塗装のイメージ?

粉体系・・・顔料そのものに電気を帯びさせ、塗りたいモノに逆の電極を帯電させて塗料との密着を図る。
その後、高温の釜で焼き付けを行う。

身近なところで言うとガードレールとか、
主に耐候性が必要なモノに使われる塗料です。

耐候性

色褪せのしにくさ

塗料そのものの塗膜の厚み

塗膜の強度

これらが遥かに溶剤タイプを上回ります。


デメリットは、溶剤系と違って色の濃さの調色、配合が出来ない。
(厳密には配合は出来ますが粉体の為出来上がりは焼き上がりにしか不明)

とまぁ、ここまではメーカー出荷時点の塗装でもされている塗装です。


実は、WORK wheelsからは限定カラーで
ほぼ同じ色のワークエモーションも実は販売されていました。

しかも18inch×9.5j限定で。。。

ワークエモーション CR kiwami

グリミットブルー(GTB)




ものすごく綺麗な色ですね。

日本では2014年オートサロン・オートメッセでの限定販売でした。

海外では在庫があるようでニュージーランド・USAのJDMホイールストア辺りは未だ在庫あるみたいです。

入手ルートが確保できませんがw



ヤフオクなどでも時々流通がある限定盤も良いですが、
世界に一つだけ。と言うものを求めて
今回はプロの手でパウダー塗装前にひと手間加えて貰いました。






それが、職人の業による

ブラッシュド加工。



以前履いていた
WORK GNOSIS HS202 コンポジッドバフブラッシュド
と言う特殊なブラッシュドの質感は今でも忘れられませんでした。





手間のかかるアフター加工では有りますが、
光が当たった時のギラギラ加減は
ただの塗装だけのモノとは段違いです(ハァハァ

今回、色もさることながらこちらの加工の方が本命ですw

もちろん、全面3Dブラッシュドなので
裏面もキッチリ。


もうギラッギラwww


ちなみに今回の写真、全て未加工+少しライティングでお送りしております。





タイヤ組み付けの前に、スットビさんにお願いして記念撮影。



これからも頼むぜ、相棒。

スットビさん、良く撮れてます。有難う御座いました。















さぁ、早速装着してみましょう。
そして撮ってみましょう。











クソ寒い中地元の運動公園の
駐車場でストロボ乱発w

この濡れているような質感がたまりまへん。










うん、我ながらやってもうた。




一応、この日一番の写真の出来。



翌日、早速GSで見知らぬガイジソさんに写真を撮られる嬉しい事案。




白ボディに白ホイールを履いていた頃の
置きに言った感じは払拭。

雪の中で白kiwamiと撮る。と言うのも
タイミングが無くて叶わぬ夢となりました。




ライティング撮影時には白kiwamiの頃に比べ、
圧倒的に撮り高が有ります。反射して光りますしね。




横からはこんな感じ。
センターキャップも一旦、レス仕様にしていますがホイールナットも含め、
今後色々変更していく予定です。


強引にでも脚周りに視点を持って行く仕様。

下校途中のハイスクールステューデントも振り向くこのザマw





現代ニッポン人の「無難」と言う選択肢に中指突き立てて行く所存でつw

前以上に賛否の分かれる仕様になりました。

いや、もともと少ない賛の部分は更に減ったな、うんw

大塚さん、「流行り」ってなんでした?(爆)

今年、ずっと考えていた仕様を現実にすることが出来ました。

今回、相談に乗って貰った方々。

そして、無茶な納期と作業内容を
快く、しかも前倒しで納品して頂いた

鹿児島の
㈲オートサービス西さん。

本当に有難う御座いました。


色んな人の協力で、
僕のクルマが成り立っています。




2015年は、これで行くぜ!


















「あんなに白かった君がこんなにも蒼くなってしまうまで。」






coming soon...








ツヅク。





フォトギャラリー挙げました。

蒼穹と君とのあいだに。

Posted at 2014/12/24 21:00:20 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月21日 イイね!

ちょっと早いけど、2014年を振り返ってみよう。

全国的な寒波到来でばっちり風邪気味の


こんちわ。℡です。

前回のブログから1か月弱。

仕事で忙しい日々を送っておりました(汗

土日は安定の休みなので家でゴロゴロしながら
モンハンするのが最近の過ごし方ですw

狩友、募集中ですw




さて、今回はタイトルの通り、
毎年の如く1年を
かる~く振り返ってみようかと思います。

もちろん、それなりに撮れた写真を用いてですので覚悟してください(笑)

今回、写真によっては再編集・再加工を掛けております。






2014シーズンイン。 

車検明けから速攻で夏仕様にして迎えた春。


昨年流行し、今年になってホイール変更する人も多い中、
今年も安定の白kiwamiを入れてスタート。


みんカラの顔でもあるプロフ画像に使わせて頂いてる最高の一枚です。






このタイミングで、実は
WORKのMEISTER M1Rを入れようと考えていました。



色は、ストリームではあまりいないゴールドディスク♪

しかし、ストリームの浅すぎる懐には
僕のセッティングでは甘いサイズ(リム深さ96mm)
しか入らないのが分かったのと、
今後の事も考えると大型ブレーキ換装も視野に入れていたので諦めました。

案の定、今年はメッシュが来た1年でしたね♪












そして、僕の夏仕様を首を長く、
いや首を洗って待っててくれた某氏と名古屋港界隈で撮影会♪

ほんま、この辺は撮影スポットに困らないですね|´∀`●) ポッ




しかし、写真の撮れ高に満足いかず、その夜には古都、京都へ。




今まで訪れたスポットの中で、
桜と車を入れて撮るには
最高のロケーションでした。



今年訪れたロケーションで
三本の指に入る場所♪(⊃∀`* )エヘヘ♪






絶対来年も行こうと思います(・∀・)ニヤニヤ



そして今年一番の大物パーツ、
ACURA純正ブレーキきゃりぱみゅを導入。



この後訪れる、最高のステージに
最高の武器を手に入れた瞬間でした。








そして、
今年一番思い出に残っていると言っても過言ではない・・・




箱根遠征




超高速ステージでドッグファイト(はぁと

新しい武器を持ってしても彼とのバトルは五分、イヤそれ以下でしたw




昨年のG.Wも楽しく過ごしましたが
今年のG.Wもホンマ、楽しませて頂きました。

彼のラストランをこの目に焼き付けることが出来た僕は幸せ者です。




季節的にも暖かくて地元界隈をよく撮影して回りました。

主に車を入れてですが(笑)



今年上半期は撮影時、F値を低くし過ぎて
画質が落ち込んでいたのを今更後悔しております。

来年の課題ですね。





明るい常用レンズを購入し、wktkしながら
ラブホ街へ撮影に行くとあぼーんする始末。




1週間後に大きいイベントを控えてるにも関わらず結構な精神的ダメージw

しかし、リビルト品にて奇跡の復活を遂げて迎えた




SUZUKA MTG2014!



この日もF値固定で撮影しすぎて使える写真がほぼなかったという事案。

来年は、撮影部隊相応の写真を撮りたいですね。






そして夏・・・

やはり、この事件が僕としては印象深いです。



オイルパン破損。
素人でもヤバイと思うくらいの流出量はほんと焦りました。

盆休みの遠征を前に、急ぎでO&G worksさんの力を借りて復活。

ほんま、有難う御座いました。





盆休みには主催として過去最高の台数が集まることになった

VenusLine Meeting

を長野県にて開催。



当日は生憎の天気でしたが・・・




来年も長野でやります。

主催スタッフ3名の中では既に、
場所もいくつか候補が挙がっておりますので(笑)







夏の一大イベントも終わり、エブリィ エルグランド納車。




現在、コイツが車検前の指摘でオイル漏れが発覚してますが
オイルパン事件を体験してるからか、
「それなりの漏れでも問題ないでしょ(○´∀`)ノ゙ヘラヘラ」
と言うくらい感覚がマヒしています。

うーん、車検どうしよう(笑)

アンチ雪道なFRの為、ココ数日の降雪ではブリザックをもってしても
普通にドリドリしながら通勤しております。





残暑も和らいできた季節、7月くらいから色々試していた
撮影手法に大きな一手を投じました。

ストロボ3機導入w



今年を振り返ってみればクルマと同じくらい
カメラの方にも投資した気がします(汗

来年こそは、ボディの買い替えもしたいところ・・・(´・д・`)ウーン





これまで、苦手だった夜撮りが
むしろ、好きになりました(`・ω・´)シャキーン


しかし、白ホイール×白ボディはライティングではのっぺりしすぎる現状…。




やはり、人のクルマを撮る方が楽しいもんですね。
オーナー様にも気に入って頂ける写真が撮れると、素直に嬉しいもんです。





遠征しやすい季節になってきて、高速ぶっ放したい病が発病してしまったので
軽ーいノリで埼玉は上里SAまでw

昨年、かみさと行くから。と公言してましたしね。



えー、右の方、写真掲載に問題あったらご連絡ください(笑)

ほんま、この時は大塚さんご一家に泊めて頂きお世話になりました。

有難う御座いました。






夜撮りはタノシイ限りw






意外と撮ったことの無かった大塚さんと撮影。



この一枚を撮るために埼玉まで逝ったと言っても過言ではありません(笑)














台風接近の懸念もある中、今までのロケハンを活かした
名古屋港撮影会も開催。









ナイト撮影には全員で最高の一枚を演出するという
素晴らしいチームワークマソで撮影したのも良い思い出です。






気付けば季節は秋。

昨年同様に地元界隈で紅葉と撮影。

そろそろ、スタイルシートの背景も冬らしい写真に変えないといけませんね。

実は毎回、結構拘っています(笑)




もはや紅葉と言うより、落葉との写真になってしまいました(汗




この辺りから、昼間にもストロボを使う撮影方法を模索。

対逆光には有効な手段ですね。













今年は他車種の集まりにもちょこちょこ顔を出しました。
やはり、脚周りのセットアップが過激なクルマは撮るのも萌えますw




最近はこういった集まりも非公開での開催が多いのでなかなか情報を
キャッチし辛いですが、
ガンガンお声かけください(笑)

むしろ、誘ってくだしあ(涙目






そして今年ラストは自身主催の神戸オフにてフィニッシュ。






自分の車と自分を入れた写真を撮っても良いよ!
っていう奇特な方、大募集なうです。


























今年一年も結構いろんな地方に行きました。

その地その地で撮影した写真、
そしてこの目で見た風景。
絡んで頂いた皆様。

どれも僕にとっては最高の思い出です。


ほんま今年一年遊んで頂いた方々には感謝の気持ちで一杯です。

今年の冬はストリームも冬仕様にする必要が無いので
冬の間もニヤニヤな予定を立てて遊ぼうかと思います(笑)

来年こそは脚周りのセッティングの見直し、リフレッシュ。
撮影テクニックの向上。
この辺が課題ですね。

今週辺りで冬仕様にする方も多いとは思いますが、

来年、また暖かくなったら遊びましょう。





年内、もうブログを挙げることは
多分
無いかと思いますので、
年内最後の挨拶とさせて頂きます。


来年も、ヨロシコ!
(*´Д`*)














さて、今週末は有給で3連休ゲトしたので
JKコスがキレキレに躍る動画でも見てハスハスしますかね。










オワリ

Posted at 2014/12/21 13:51:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秘技、天空落としです。@GARAGE HARRY (ハリー) 」
何シテル?   09/15 12:13
ご覧頂き有難う御座います。 軽く自己紹介を…↓↓ 物心ついたころにはミニカーを握りしめてました。 小学校のころは近所の歩道橋で通る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
28 293031   

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初スバルです
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
また変なクルマ作っちゃいました。 走ってダメ。 曲がってダメ。 止まってダメ。 そう ...
ホンダ ストリーム I AM THE WORKMAN (ホンダ ストリーム)
コンセプトは「スポーツ走行できないスポーツワゴン」ww ガチンコのスポーツ仕様ではあり ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
平成14年式のSiRスポーティア。 CF系アコードワゴン最高グレード そして最終形と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation