あたらしいあいぼうの性能実験も最終章。
まさか、カメラが到着したその日にここまで
撮りに出掛けるとは思っていませんでした(笑)
今回のぶらり旅は画質テストも兼ねているのでガンガン載せていきます。
枚数も多めなのでご清聴くださいw
最後の目的地は京都府は祇園
辰巳大明神前
ISO400 f3.5 シャッタースピード 0.62sec
16㎜の広角いっぱいでブワっとww
ISO400 f3.5 シャッタースピード 0.8sec
お決まりの一枚をパシャっとな。
ISO400 f3.5 シャッタースピード 0.62sec
石畳ハァハァw
この写真のどこかに、某ヤ館のシャッチョさんのお家が…。
どれかわかりませんけどw
ISO400 f3.5 シャッタースピード 1.6sec
この日は時間もまだ深夜1時と言うことで通行人が多かったです。
なかなか、一人でカメラ担いでいくのは少し勇気がいる場所(汗
ISO400 f3.5 シャッタースピード 1.3sec
通行人の途切れたタイミングを狙って…。
ISO400 f3.5 シャッタースピード 1.3sec
左の木は桜の木。また、桜の季節にも是非来たいトコロ。
ISO400 f3.5 シャッタースピード 0.62sec
奥行き感を出してギュイーンっとなw
なんか、こんな写真前も撮ってた気がする。。。
特にコントラストとか触らなくてもこのカリッカリ感が出るのが、このボディのクセ?
ISO400 f3.5 シャッタースピード 0.62sec
なかなかイイカンジ♪
昔ながらの旧家屋に対する電柱や車の時代錯誤感がw
背景の家屋の瓦、すだれ辺りが
以前のカメラよりも繊細に写っている気がします。
ISO100 f2.8 シャッタースピード 4.0sec
遠くから歩いてきた舞妓はんをガッツリボカしてやるぜ!
と焦って設定するも、シャッタースピードミスった一枚(笑)
まぁこれでも、それなりに祇園の感じが出てる気はします。
ISO100 f2.8 シャッタースピード 1.6sec
最後は高級そうなお店の前に横付けw
入口が開いてていい雰囲気だったのでつい・・・。
それにしても、ウチの車は祇園とか和風な風景が似合わんなwww
逆にミスマッチというのでしょうか・・・。
ちなみに、最後の1枚のお店の前にて、横浜から
お越しのとある企業のダイヒョウトリシマリヤクな方に近くのビジネスホテルまでの道を聞かれたので
快く載せて行ってあげたら1マソエソ頂きますたw
あざすw
逆に僕が道を聞くなら僕のような人間とクルマには絶対声かけないけど…(爆)
案の定、四条烏丸通りは深夜の工事中で
腹下ガスガス言わせながら送り届けました。
ホント、申し訳ないw
さて、本題のカメラ性能の考察。
まず、以前の筐体からの変更点として大きい
映像エンジンとセンサー。
これの恩恵が大きく夜撮りでも耐ノイズ性能が大幅に上がっている印象。
画素数も、1420万画素→2430万画素に上がったおかげなのか細かいトコロの描写もキレがあるような感じ…。
多分、印刷したら違いが分かるのかな・・・(汗
AFポイントの拡充も、嬉しいところですが
クルマを置いて背景重視な一枚を撮るときとか、
どうしてもAFポイント外の時もちらほら・・・。
まだまだ、使えていない機能が多いですが
一旦、自分が使う範囲での実用性能は問題なし。
むしろ、良い意味で期待を裏切る性能でした。
結局、最後の方は前のカメラと同じような感じでガンガン撮れていた気がします。
色んな機能のテストをするつもりがただの撮影になってしまいました(笑)
最後に、動画撮影のAF性能テストの動画…。
AFポイントを中心に固定・HD撮影。
クソ適当に撮ってますがwww
あたらしいあいぼう。
性能実験合格w
オワリ。
今日は早番で、15時に定時退社出来るという奇跡が起こったので
こんな時間ですが、既に風呂にも入り部屋でマターリしておりますごめんなさい。
℡です。
さて、興奮冷めやらぬあたらしいあいぼうですが。
そろそろ本命な場所で撮った写真をUPしていきたいと思います。
京都府は名神高速、大山崎JCT
案外、さくっと良さげなところを発見。
しかも、この場所は行き止まりの道路なので
一般車が来ることも皆無♪
ISO800 f3.5 シャッタースピード 3.2sec
この場所は前々から撮影ポイントを探しに行こうと考えていた場所です。
ISO800 f3.5 シャッタースピード 4sec
ホワイトバランスは青っぽくしてカッコ良く♪
JCTって、個人的にすごく好きな建造物で。。。
雑貨屋さんとかでジャンクションの写真集とか結構立ち読みしてしまいます。
ISO800まで挙げれば京都でも星が拾えました。
ISO200 f3.5 シャッタースピード 2.5sec
ストロボを2灯、適当に地面に置いてワイヤレス発光テスト。
全然問題なく駆動してくれて一安心♪
ISOは最低50から使えるのと
シャッタースピードは1/8000から(以前は1/4000)
と言うことで晴天下でのワイヤレスストロボ撮影も楽しみです(・∀・)ニヤニヤ
っていうかそんなハイスピードシャッターにワイヤレス発光は追いつくのか…(汗
さて、次は大本命のアノ場所での撮影です♪
ツヅク・・・。
さて、新しいボディの性能実験と逝きましょう。
基本的に、撮り方は以前のα550と変わらず。
まずはいきなり車を撮るのも気が引けるのと、
動体撮影能力が大幅に向上したらしいので試すべく、
近所の運動公園に野鳥を撮りに行ってみるべし。
と思い立って行ってみるも・・・。
この寒い時期、飛んでいる鳥なんてほぼおらず、
水鳥を狙うも望遠不足で断念w
男一人でカメラぶら下げて冬の公園をうろつくのはメンタル面で凹みます(笑)
普段から撮り慣れていない分、進化した点がほぼ分からず(爆)
更に撮り慣れていない、花。
結局、クルマばっかり撮ってきてるんだし
クルマ撮らないとわからんなwと。
結局、撮り慣れたものを撮って比較するのがイチバンです。
しかし、ボディのクセ?なのか前評判でも聞いていたコントラストのキツさ・・・。
ちょっと、黒がキツイですね。
キレのあるSIGMAのレンズを使ってみたらどんな画になるやら・・・(笑)
ISO100 f3.2 シャッタースピード 1/800
カメラ側の調整をしてみて気付くその解像度。
きっと、慣れてくると普通にこれくらいは
JPEGで撮れるようになるかと思います。
流石、f2.8対応の中央AFセンサー・・・。
解像度が落ちてくるf3.2辺りでもこれだけのキレキレw
何より、体感した進化点はAF機能の拡充。
以前の9点AFポイントから79点への拡充は素晴らしい。
どうですか?雰囲気伝わります?(爆)
ISO500 f2.8 シャッタースピード 1/60
5年前の機種から乗り換えた僕からしたら撮れる写真全てが凄い新鮮。
新型映像エンジン、BIONZ X は期待を良い意味で裏切ってくれました。
カメラ任せのホワイトバランスだと、少し青寄りのイメージです。
ISO1600 f2.8 シャッタースピード 1/20 手持ち
そして、簡単にホワイトバランスを調整してハイライト・ローライト調整。
温かみのある僕らの居場所、コメダ珈琲w
ISOは、やはり1600~3200くらいが実用的ところでした・・・。
6400以上は、さすがにちょっと黒がザラつきます。
対ノイズ性能はα550の頃に比べると格段に向上しています。
MAX25600まで使えますが出番はないでしょう…。
しかし、ISOオートに設定して下限ISOと上限ISOを設定できるのは嬉しい機能♪
期間限定キャラノワールをパシャってみる。
ISO800 f3.5 シャッタースピード 1/30
我ながら、美味しそうに撮れました。
ISO800 f5 シャッタースピード 1/6
手持ちでこれくらい撮れれば上等♪
届いた初日から色々設定触ってやっておりますが、なかなか良いですね。
あとは、増えた付帯機能にいかに対応していくか…。
動画機能とか…(汗
本命の撮影スポットでも撮影してきましたが、それはまた明日。。。
ツヅク。
さて本日2本目のブログ。
こんなに良い天気の今日は、
家に籠って煎餅かじりながらパソコン触るのが最高です。
さて、タイトルのあたらしいあいぼう。
先日のナニシテルでイッテモウタ・・・
言うてたのはこれ買っちゃったんですよねぇ…。
α77Ⅱ イントロダクション | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
SONY APS-C機の現行型フラッグシップモデル
α77の後継機
α77 MkⅡ
で御座いやす!(`・ω・´)シャキーン
昨年、このブログ(悩みますねぇ…。)ではカメラの買い替えを考えた挙句、
結局このカメラのレンズのみを購入するということで一旦済ませました。
今回、別に欲しかったものをヤフオク等で度々競り負け、
そういえばカメラ、安く売ってないかな。。。とふと思い立ったが最後
1時間後には即決で落札しておりましたw
早速、以前の愛機α550と比較していきましょう。
外観だけw
基本的に、ゴツくなりました。
と言っても、α550 2009モデル(写真左)の標準レンズを付けたのも
かなり久しぶりでこんなに小さかったっけ?と言うのが本音(笑)
写真右のα77Ⅱ(2014モデル)にも、先に使用していたレンズを取り付けて、
今回はレンズキットを買ったのと同じ状態になります。
現行型のこの機種はSONY独自のトランスルーセントミラー機構を導入。
Canon・Niconなどとが
基本的にミラーそのものが違います。
まぁ、コレは興味のある方だけ調べてみてください。
グリップ部も大きくなり、手に馴染むフォルムがたまりません。
そして、シュー部分はSONY独自のオートロックシューから他社と共通規格に。
これ、SONYユーザーとしては大きな変化なんです。
サブディスプレイも、助かる機能。
背面部はボタンの配置など、少変更はありますが基本的な操作方法は同じ。
以前のバリアングル液晶が更に進化した
マルチアングル液晶でローアングルからハイアングルも難なく可能。
なにより、今回から動画撮影が可能な機種になりました。
そして更に、wifi内臓なので撮ったその場でスマホやタブレットで確認可能。
そのままSNSなどへのUPも可能。
にしても・・・・
カッコいいのうこの無骨な感じw
古いカメラだから…。ともう言い訳もできなくなりました(爆)
これからはコイツでガンガン行くぜぇ(`・ω・´)シャキーン
そういえば、以前のα550は大塚さんの相方に嫁いでいきました(笑)
カメラ女子への第一歩を、近々踏み出すことでしょう♪
さぁ、次は新しい愛機での肝心な写真と逝きましょう。
オワリ
オレンジレンジという若者が昔いましたね。
おはざす。℡です。
蒼エモにしてからもうすぐ1ヵ月。
実は、前々からホイールナットの更新を考えていました。
白エモを入れたときに同時に入れたNR-Gのホイールナットも、
カッコいいんですが流石台湾製・・・。
色褪せがハンパナイw
そして品質のムラ。メタリック感がロットで全然違います。
でも、ロゴはめっちゃ
カッコいいんですよね。NR-G。
今回、巷で大人気の326ぱわぁ~なナットに。
何気に、326製品は初。
色味は変えず蒼ホイール×オレンジナットは
個人的に鉄板なので、見た目は変わりません。
早速取り付けしてみます。
右:以前のNR-G製ホイールナット
左:今回の326power製ホイールナット
うん、変わらんwww
見た目は、ナットの形状と長さ。
1センチ伸びました(笑)
某氏に加工して頂いたハブリングもセンターキャップレスでしっかり見せ!w
326powerのナットはロゴ有りを取り付けされている方を多く見受けますが、
僕は、あの手のコテコテのロゴはあまり好きじゃなく…。
(あくまで、個人的にですよ。)
安定の、ロゴ無しw
年末とオートサロンがあり、326powerさんも
お忙しいみたいで今頃の装着なりました。
後は、耐候性と塗膜の強さかなぁ・・・(; ̄ー ̄)
以前使っていたNR-Gはそれなりにキレイキレイして
326ナットの箱に入れときました。
NR-Gさん、お疲れ様でした。
こんなボロボロのナットで
良ければ誰か、買ってください(爆)
オワリ。
![]() |
スバル レガシィ アウトバック 初スバルです |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR また変なクルマ作っちゃいました。 走ってダメ。 曲がってダメ。 止まってダメ。 そう ... |
![]() |
I AM THE WORKMAN (ホンダ ストリーム) コンセプトは「スポーツ走行できないスポーツワゴン」ww ガチンコのスポーツ仕様ではあり ... |
![]() |
ホンダ アコードワゴン 平成14年式のSiRスポーティア。 CF系アコードワゴン最高グレード そして最終形と ... |