ShigaNight!!! offmeet 8th やるぉー! 今日は台風の暴風に吹っ飛ばされそうになりながら社畜してきました。
ま、17時退社ですけど。
こんばんわ℡です。
ここ最近、
ねぇ?黒丸ナイトまたやらないの?とよくお声かけ頂きます。
そ!そう思えるくらいのタイミングで開催するのが一番楽しいんですよね!
「おー!久しぶり!!( ・∀・)ノ」
と言い合える様な場所と環境は大事です。
思えば春から毎月何かしら遠征やらイベントを抱えていて、
忙しかったのも事実。。。
前回は4月に開催してからやってなかったようです。


開催日時 9月20日 日曜日
20:00~23:00。
名神高速 黒丸PA上り(京都→名古屋方面)
で開催したいと思います。

大体赤印周辺の場所にいるのできちんと
駐車枠に停めてください♪
PAに入ってすぐ、左に視線を向けて貰えるといると思います。
今回、開催を予定している黒丸PA(上り)にはLAWSONも併設されております。
黒丸PAがある前後のICには、遠征費を緩和する
裏ワザが有るので気になる方はメッセージでお問い合わせください。
主にストリームが多いオフ会ですが、
他車種の方も大歓迎です♪
黒丸PAはパーキングエリアの割に駐車可能台数も多く、
そして照明も明るいので夜間撮影にもうってつけです。
もちろん今回も、少しばかり堅苦しいことを書かせてください…。
一般的なオフ会などでのルール、マナーは厳守願います。
そして公共の場なので一般のお客さんの迷惑にならない
節度ある行動を宜しくお願いします。
空ぶかし、外向きオーディオの大音量の再生。
暴走行為などは絶対におやめください。
駐車スペース、自動車通路に座り込んでの雑談もやめて頂けると幸いです。
今回は、SPゲストしてグンマーから

あ、ちゃう。

山下さん、写真借ります。
大塚さん来滋賀されまん。
関西勢ストリーム乗り、
迎撃ラインを敷いて迎え撃ちたいと
思いますんで、
集合だよ!
そう、アナタ、そこの穴太です。
もう今回は参加リストの
作成も考えていません。
MENDOーKUSAI!
参加表明はコメントへどうぞ。
ま、大体日が変わるくらいまでいつもいるのでそれくらいまではいますが
万が一遅く来て、いなかったらサーセン。
後の心配は天気だけですね。
たくさんのご参加、お待ちしておりまする。
オワリ。
VenusLine Meeting 2nd Photocoverage Part.3
3部構成でお送りした
ワークマソ的VenusLine Meeting 2nd公式写真報道。
も最終編になりました。
3編目にして遅すぎる注意ですが、
写真載せすぎ+サイズデカすぎのためスマホからの閲覧は
速攻で通信速度規制の恐れがあります。
お使いの無線端末はWifi環境下で、
お部屋は明るくしてご覧くださいまし。
さて、
当日は、嬉しいことにワタクシのクルマと並べてください。
と何名かの方にお声かけ頂いたので、
今夜はそちらの写真をお送りしようと思います。
よく言う、コラボ写真。ってやつですね。
途中から、人物写真になっていきます(笑)

髙田氏と。
やはり、広角気味に撮るとウチのクルマのようにのっぺりしてしまいます。
ま、あくまでウチのクルマは背景の一部なので・・・(笑)
コラボ写真って、ほんと並べ方とアングルがキモです。

芝生の上で写真を撮れる環境もなかなか無いので、気合入れて撮りました。
まぁ、特に小細工も無しですがw
アメリカだと、案外苦労せずに芝生に乗り入れられたりするんですけどねぇ。
キツーい紫外線のおかげでウチのエモさんも3割増しの輝きです。
しかし白ボディは白飛びとの戦い。

3年前、ラグーナ蒲郡で並べて撮ったのが懐かしいメンツ。
あの頃から、それぞれのクルマも取り巻く環境も
少し、変わりましたが人間は変わらず。
変わることも大事ですが変わらないことも大事。

こりゃー、想い出に残る1枚ですぉ。
一番いかつい顔面のクルマはママになっちゃいました。

平成と昭和のあいだ。
みーんな同い年です。
もうちょっと絞り調整したらヨカタ。

目をうすーく開いてみれば、似てるような。似てないような。
うん、似てないw
付けてたレンズの関係で広角撮りできませんでしたさーせん。
ま、誰か撮ってるでしょw
さて、ここから人物写真w

ウケケw
若造のクルマにこっそりステッカー貼り付けとは…
そして色付きメガネ、タバコ。
完全にYAKARA-輩-ですね?w
ホント、いたずらっ子なんだから…(はぁと

なんか、この日は異常にワタクシ撮られていた気がw
皆デジイチ持ちすぎやって。

おっ、割れてるムゲソバンパーヤフオク出てんじゃん。の瞬間。
そんなもん買ってないではよ色々直そう。

2~3年前はウチのカメラ振り回していた彼も、しっかり様になっちゃってます。

わざわざバギータイヤに換装して、
搬入までの雨対策もして持って来た甲斐があったってもんよ。
背景にはお土産しこたま詰め込んだ袋持ってご機嫌の小田氏w

大丈夫♪誰にもバレずに出会えるよ♪
完全無料。人妻専門サイトはこちら。
ああああごめんなさいごめんなさい。
色んな人にごめんなさい。生まれてきてごめんなさい。
いりやんさん本っ当にごめんなさい。

大きなトラブルもなく、キレイな状態で会場をお返しすることが出来ました。
これも、皆様のマナー・モラルのおかげで御座います。

唯一の反省点は、道中にたくさん爪痕を残してしまったことw
立科町役場様、申し訳wwww
主催・スタッフの皆様。
そして遠方・近所よりお越しの参加者の皆様。
楽しい夏の想い出をありがとう。
ワークマソ的VenusLine Meeting 2nd公式写真報道
オワリ。
VenusLine Meeting 2nd Photocoverage Part.2
ワークマソ的VenusLine Meeting 2nd公式写真報道。
実は、この日はカメラの手振れ補正が不調でした。
SONYのデジイチって、ボディ側の手振れ補正なので
どのレンズを使ってもボディ側の手振れ補正がイカれてたら
手振れ補正は効かないんですよね。
そんな中、無謀にもナナニッパを振り回したりしていました。
案の定、ボツ連発w
ムチャはいけませんな。
さ、第二弾行きましょう。

写真の方はナンバーを消して掲載していますが、
地名が
仙台・福島・山形などなど東北ナンバーも多数。
この日はホントにストリームの全国オフと言っても
過言ではない広範囲からのご参加でした。

昨年からホイールが変わってました。反りがエグいですね。
こちらも女性オーナー。恐ろしい。





マイスターのプラチナゴールド。個人的に好きです。
しかし撮るのは難しい。


このドヤ顔よ。
大塚さんの自慢の二の腕も今度ソロ撮りさせてくだしあ。

そらこんなフェンダーなる罠…。ミニオンズかわゆす。

壊す前にリアビュー撮ってください!とご指名頂いたので。
満足頂けましたでしょうか。

お口直しにキレイな深紅。
ホンダの赤、ってほんと維持が難しいと思うのですが
キレイに維持されておられます。すごい。

久しぶり門タソ。
今年は、もう一回くらいお会いできそう。
そんとき、ゆっくり話そうぜ。


頭ぱっかーん。


ZEAST ST2がキレイに入っています。
深リム・反りは太くないと難しいですね。

ちゃっかり、自分のクルマの撥水もぱしゃり。

ハァハァハァハァハァ






後期バンパーペース加工。アリだと思います。
結局、ここに落ち着くのね(笑)


こんなハイパフォーマンス車両に乗り換えられたら・・・(汗
ずりい。

8POTですってよガタガタガタ。。。。
タイヤはポテンザですってよガタガタガタガタ。。。。


来年の、鈴鹿楽しみにしていますよ(核爆)
さて、次回のPhotoブログはコラボ写真を
ちょこちょこ載せて締めたいと思います。
オワリ。
VenusLine Meeting 2nd Photocoverage Part.1 ワークマソ的VenusLine Meeting 2nd公式写真報道。
今回は、全て外部サーバー経由の高画質Verでお送りします。
いつもに増して、気合が入っております(笑)
全台撮れていません。
撮れていない方、ごめんなさい。
撮影・編集ともにキレ重視!(笑)
みんカラのクソ画質に中指立ててお送りしたいと思います。
フォトギャラ挙げなさすぎて、フォトマイスター降ろされたのはここだけの話です(爆)
なにせ写真の量が量なのでコメントは適当です。
ま、試しにみんカラのクソ画質Verはこちら。

で、こちらが外部サバ仕様↓↓。パソコンだと雲泥の差ですね。
それではどうぞ。

東海の大御所組。
鈴鹿サーキットMTG運営の方々も
今回は参加者としてマッタリして頂けたかと思います^^

芝生に碧が映えますな。

こちらの青も映えます。

共に女性オーナー。片方は一児の母w


なかなかコラボ写真も見たことがない2台なので貴重?

2世代目ストリームでは少し珍しい、社外ブレーキを投乳されておられます。

スタッフ協力有難う御座いました。

もうこの辺は完全に僕の身内です(笑)
マフラーはよ変えましょうw

ピースありがと!♪
僕の将来像は、このような仕様かもしれません。
この辺りから、関東組続きます。



ユニット名 @simple
名前の割にド派手なカラーリングです(汗)


この色合いは、ウチのクルマに似てますね、
何やら、リスペクトして頂いてるとか。恐縮です。


なかなか明るい時間帯で見れないこちらのお方も、
無理やりご参加いただきました。
ホント、ありがとうございます。


元ストリーム乗りのお方も多数参加いただいています。
良いですね♪こういうネットワークは大事です。

東海組のカメラマンとして頑張っておられました。
写真、楽しみ (。-∀-) ♪



個人的にお気に入りショット。


サイドビューがカッコ良かったです。スポーティですね。



オーディオショップのデモカーも参加頂きました。
オーディオカーの割に、バチバチの外装(笑)


センス感じる一台。

この辺りから、石川組続きます。


XSA04Cがキレイに収まっています。

多分、今回一番撮った車両。
直々にいっぱい撮っておけ。とご命令がありましたので。

ファッキン。

そこそこイケメソなのにね。






山下氏のセカンド?いや、メインカーも遂にプレオからFitに。
今回も素晴らしいオサシンたくさんあざした。

下界ではまだ見ないトンボもたくさん。
季節が、一足先に進んでいる感じでしたね。
Part.1オワリ。お疲れ様でした。
VenusLine Meeting 2nd 無事終了しました。 楽しみにしていた盆休みも終わり、
現実に引き戻された初日から肉体労働は応えます。
こんばんわ。℡です。
夏休みって、大人になっても短く感じますよね。
そんな今日は、この曲を聴きながらブログをご覧ください。
大江千里
「夏の決心」
去る8月14日。
以前より、告知させて頂いていた

無事、トラブル等も無く終えることが出来ました。
っていうか、個人的には
大
性
交
です(爆)
既に、たくさんの方が
楽しかった!!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
という内容のブログやフォトギャラリーをUPして下さってるので
開催してよかった!と胸を撫で下ろしています。
遡ること7か月前。
元旦の初詣では
「今年の盆休みは、
晴れますように。Ω\ζ°)チーン」
と神頼みした甲斐があってか、
天気はほぼ晴れ。
ほぼ、ね。
途中通り雨に降られましたが、
結果、芝生の緑が映える程度で良かったですね。
主催勢としては昨年の土砂降りという苦い思い出があったところもあり、
今回は完全にリベンジマッチを成し遂げた気分です。
去年の段階で、
「絶対来年こそは長野で成功させるぞ。」
という大きな決心がありました。
半年前から場所の段取り、買い出し、主催・スタッフ勢の役割分担。
参加者の参加表明受付などなど出来る限りの万全の態勢で迎えました。
主催、そしてスタッフは参加者としての立場からは一歩引いた、
参加者の皆様に楽しんでいただくのが一番優先。
という自己犠牲のもと開催しています。
めちゃくちゃ朝早かったり(笑)
故に、スタッフは超少数での開催(爆)
各自、100%全力を尽くしていただきました♪
主催・スタッフ協力して頂いた方々、
本当にありがとうございました。
企画段階で、僕のわがままを押し通したことが多かったかと思います(汗
日が迫るにつれ、どんどん増える参加表明。
そして反比例して主催勢に募る不安w
60台オーバーの参加表明を頂いた際には
「もう、これ俺らのキャパ超えてるよね。」
という満場一致w
それでも、こうして大きなトラブルもなく終われたのは
参加者の皆様の協力もあってこそだと実感しています。
全国規模の参加車輛台数。
今年は、毎年恒例の鈴鹿サーキットMTGも見送り、というのも
参加台数が増えた要因の一つかと思います。
なんし、今回開催した蓼科音楽堂は
車輛の写真撮影には絶好のロケーションだったかと思います♪
なかなか、芝生の上で愛車を撮れる環境って無いですからね・・・。

僕自身、撮っていてとっても楽しかったです♪
車両誘導の際は出来るだけ、写真を撮ることを
考えた配置で置かせて頂きました。


バラバラに見えますが、そこそこ頭にイメージした感じで配置できたような・・・
出来てないような(爆)
指示が曖昧で手間取ってしまい、申し訳なかったです。
搬入渋滞は、ほぼ100%僕の責任です(爆)
写真は、今回のブログでは掲載しません。
編集はあらかた終わってるので、ぼちぼち挙げていきます。
個人的には、
完全燃焼。
と言う文字の通り
来年の開催は・・・まだわかりません(笑)
とにかく、こうしてブログを無事UP出来ることが、幸せに感じます。
今回はたくさんの方にご参加いただき、
本当にありがとうございました。
一旦、これにてVenusLine Meeting 2ndの締めブログとさせて頂きます。
オワリ。
![]() |
スバル レガシィ アウトバック 初スバルです |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR また変なクルマ作っちゃいました。 走ってダメ。 曲がってダメ。 止まってダメ。 そう ... |
![]() |
I AM THE WORKMAN (ホンダ ストリーム) コンセプトは「スポーツ走行できないスポーツワゴン」ww ガチンコのスポーツ仕様ではあり ... |
![]() |
ホンダ アコードワゴン 平成14年式のSiRスポーティア。 CF系アコードワゴン最高グレード そして最終形と ... |