• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osimaのブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

Dio110のUSBチャージャーにリレーを設置

前回Dio110にUSBチャージャーを設置したわけですが

Kaedear(カエディア) バイク USB電源

このままではバッテリー直結の状態なので、フタが開いたままだったりフタについているスイッチが壊れると通電しっぱなしになりバッテリーがダメになってしまいます。

そこで、USBチャージャーとバッテリーの間にリレーを設置し、Dio110のアクセサリー用の電流をスイッチとして、USBチャージャーへの給電をON/OFFさせます。

これでキーを回した時だけUSBチャージャーに電気が流れるようになります。

p2169.jpg

エーモン(amon) ミニ平型ヒューズ電源
エーモン(amon) リレー 4線(4極)

必要となるのはアクセサリー電源から電流を取り出すための分岐と4線リレーの2つ。

ヒューズの分岐は、普通に売っているヒューズのプラスにヒューズのコードをはんだ付けしただけの簡素なものを購入しました。

正直自作できるぐらいの簡単な作りですが、ヒューズが切れてもはんだ付けし直すだけなのでこういう安いのが良いです。


p2170.jpg

Dio110のバッテリーの左上にヒューズボックスがあるので、そこを空けると・・

上から20AのMAIN、10Aのイグニッションスタート、燃料ポンプ、10Aのヘッドライト、10Aのウィンカー、ホーン、メーターライト、テールライトがあります。

右にあるのはスペアですね。


ここから電流を少しもらうわけですが、ヒューズが切れても最悪走れるように重要な個所を避け一番下のヒューズから取ることにします。


p2171.jpg

つけてみると、ヒューズのプラス側から垂直にケーブルが伸びていて・・・ヒューズボックスのフタが閉まりません・・・

ごつい作りの物だったらそもそも付けられないですね。


p2172.jpg

仕方がないので早速手を入れます。

プラス側の切込みを大きくして、コードが水平になるようにはんだ付け。


p2173.jpg

写真だとちょっとわかりにくいですが、ヒューズからコードが水平に伸びていてフタを閉めてもはんだ付け部分に負荷がかからないようになっています。


p2174.jpg

ヒューズボックスからケーブルを出せるように一部切込みを入れました。


p2175.jpg

コードがごチャットしていますが・・・

接続は、ヒューズのプラスから出ているプラスをリレーの青に接続、黒をバッテリーのマイナスへ接続。

これがリレーのスイッチになります。

バッテリーのプラスからリレーの赤(ピンク)へ接続し、黄色からUSBチャージャーのプラスへ接続。

USBチャージャーのマイナスをバッテリーのマイナスへ接続。

これがUSBチャージャーへの電流になります。


p2176.jpgp2177.jpg

リレーをつける前はUSBチャージャーのLEDがつきっぱなしでしたが、キーをONにすると光るようになりました。


p2178.jpg

スマホの充電も問題なし。

少し安心して使えるようになりました。
Posted at 2024/04/21 10:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年04月06日 イイね!

ディオ110にUSBチャージャーを設置

ディオ110にスマホホルダーをつけているのですが、遠出をするためにナビをするときや、寒い時の朝のナビでバッテリーの減りの速さなどでバッテリーに不安を感じるときがたまにあります。

そこで、USBチャージャーをつけることにしました。

p2147.jpgp2148.jpg

購入したのはバイク用 USB電源 防水 Type-C
充電器もバッテリーもType-C化が進んできて、持っているケーブルにもType-C ←→Type-Cの物が増えてきたので、これもType-C型のにしました。

差す向きを気にしなくていいのが良いですね。

p2149.jpg
p2150.jpgp2151.jpg

まずはフロントのカウルを外します。

ネジを全部外して・・ミラーも外して・・


p2152.jpg

プッシュリベットが割れてしまいました・・トゥデイ用に買っておいたのが使えるので、新しいものに交換しておきます。


p2153.jpg

ミラーの穴に指を突っ込んで手前に引っ張ると上側は簡単に外れます。


p2154.jpgp2155.jpg

下の方はこの位置にツメがはまっていてなかなか外れません。マイナスドライバーをそっと差し込んで割らないように気を付けながら外します。


p2156.jpgp2157.jpg

ミラーの穴を通してヘッドライトの裏を通しました。

この製品はヒューズ付きなのでとりあえず、バッテリーに直結しました。

キーを回していなくてもUSB充電できてしまうのでバッテリー上がりには注意が必要ですね。

ふたを閉めれば電気を使わないようにはなるのですが、やはり心配なので後でリレーを購入して設置しようと思います。


p2158.jpg

通電を確認したら、カウルをつけてミラーをつけて終了。


p2159.jpg

スマホホルダーにつけて充電できるようになりました。
Posted at 2024/04/06 21:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年03月12日 イイね!

トゥデイ(水色)の外装を取り付け

トゥデイ(水色)の外装交換、最後は新しいカウルを組み立てていきます。

p2062.jpg

まずは、忘れないように古い前輪のカバーから器具を取り外し、新しいものに取り付けます。

ここにブレーキワイヤー、速度計のワイヤーを通します。


p2063.jpg

前輪用の外装をフロントフォークに通しながら、ワイヤーを輪に通します。


p2064.jpgp2065.jpg

3か所ネジ止めします。


p2066.jpgp2067.jpg

新しいフォークカバーを取り付けました。


p2068.jpgp2069.jpg

前輪ブレーキシューが残り2mmくらいしかない・・

新しいものを注文しておけばよかった・・

仕方が無いので今回はこのまま組み上げてしまいます。

タイヤ側にへこみがあるので、ここにブレーキ側の樹脂の凸を合わせて組みます。

ここがちゃんと組み合ってなくてもタイヤの取付ができてしまいますが、速度計が動かなかったり壊れたりするので注意が必要です。


p2070.jpg

しっかりとネジを締めておかないと危ないですが、締めすぎるとタイヤの回転が重くなるので良い感じに締めます。


p2071.jpg

速度計とブレーキのワイヤーをしっかりと取り付けます。

p2072.jpgp2073.jpg

塗装するために取り外していたカバーを取り付けます。

写真撮るのを忘れましたが、反対側マフラーのカバーも取り付けます。


p2074.jpg

レッグカバーを取り付けます。

フロアのカバーを上に持ち上げながらレッグカバーを差し込みます。


p2075.jpgp2076.jpg

レッグカバーの下にはフレームに引っ掛けるツメがあるので、ちゃんとフレームの穴に引っ掛けます。


p2077.jpgp2078.jpg

ネジ止めはまだしません。


p2079.jpgp2080.jpg

先にハンドルカバーのライト側を取り付けておきます。


p2081.jpg

ホンダのシールが無くなってしまうので、超カッコいいカッティングシートをフロントに貼っちゃいます。


p2082.jpg

3カ所ネジ止めします。


p2083.jpg

キーボックスに穴がうまく合うように移動させつつ、4カ所ネジ止めします。


p2084.jpg

コンビニフックをネジで止めます。


p2085.jpg

ハンドルカバーの手前側をはめ込んでネジ止めします。

裏側にも2か所ネジがあるので止めます。


p2086.jpgp2087.jpg

シート下の外装を組み立てて1カ所ネジ止めします。


p2088.jpg

塗装した黒いカバーと組み合わせてネジ止めします。


p2089.jpgp2090.jpg

ブレーキランプを取り付けます。

これも忘れず古い外装から取り外した金具をつけておきます。


p2091.jpg

ブレーキランプを2か所ネジ止めします。


p2092.jpg

スクーター本体に取り付けていきます。

先にコネクタをはめ込みます。接点復活剤を塗布しておきました。


p2093.jpgp2094.jpg

フロア部分に溝があるので組み合わせてはめ込みます。


p2095.jpgp2096.jpg

フロア部分とネジ止めします。左右2か所あります。

ブレーキランプも2か所ネジ止めします。


p2097.jpg

古いプッシュリベットは割れてしまったので、新しいものに付け替えました。


p2098.jpgp2099.jpg

組み合わせて押し込むだけです。


p2100.jpg

荷台をネジ止めします。


p2101.jpg

メットボックス、シートをハメ込み、4カ所ネジ止めします。


p2102.jpgp2103.jpg

レッグカバーとフロア部分をネジ止めします。左右で4カ所あります。


p2105.jpgp2106.jpg

ミラーとグローブカバーを取り付けました。

塗装のためにしてたマスキングを外しました。


p2107.jpg

ナンバーを取り付けます。


p2108.jpgp2109.jpgp2002.jpg


外装の取付ができました。

ピカピカのカウルに、塗装した黒がしまっていてとてもきれいです。

比較用に交換前の写真も。
Posted at 2024/03/12 22:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年03月10日 イイね!

トゥデイ(水色)の外装を補修、塗装

前回、ボロボロになった外装を取り外しました。

水色の塗装された外装部分は新しいものに交換するのですが、黒い外装部分は古いものをそのまま利用します。

その外装や、他黒い部分が日焼けで色あせてしまっているので、黒のラッカーで塗装していきます。

塗装にはちょっとお高いですが、熱に強くて耐久性のあるアサヒペンのラッカーを使用しました。

マフラーにも塗装する予定なので、マフラーにも使用できる耐熱である必要があります。


p2049.jpg

塗装の前に、マフラーについているカバーが割れてしまっているので補修します。


p2050.jpg

補修にはエポキシ接着剤を使用しました。


p2051.jpg

ひび割れ、隙間をしっかり埋めて、乾燥を待ちます。


p2052.jpg

乾燥したら耐水ペーパーで凹凸をならしていきます。

800番くらいで削ったら1000番くらいで全体を磨いておきます。


p2053.jpgp2054.jpg

また、塗装する予定の部分は塗装がはがれにくいように1000番で全体を磨いておきます。


p2055.jpg

塗装したくない部分をマスキングします。


p2056.jpgp2057.jpg

p2058.jpgp2059.jpg

p2060.jpgp2061.jpg

錆びていたネジ類も、やすりで錆を落として一緒に塗装しました。

艶消しだったはずですが・・結構黒光りしてるな・・

薄く塗って乾燥したらまた薄く塗って・・という感じに何度も重ね塗りします。

乾燥したら次は組み立てていきます。

Posted at 2024/03/10 09:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年02月25日 イイね!

トゥデイ(水色)の外装カウルを交換(外装の取り外し)

かれこれ20年程乗り続けているホンダ トゥデイ(水色)ですが、さすがに外装がみすぼらしくなってしまったのと、代車となるトゥデイ(赤)を購入したので、外装を交換したいと思います。

また、交換しない黒の部分はラッカーで塗り直します。


p2002.jpgp2004.jpgp2003.jpg

かなりかわいそうな感じになりました・・


p2005.jpg

外装を外していくには工具が必要になります

まずはシートの中のネジを4本外します。

どちらも10mmだったかな?


p2006.jpgp2007.jpg

爪で固定されてますが、少しグラグラと揺さぶるだけで簡単に外れます。

そのまま真上に持ち上げると取り外せます。




p2008.jpgp2009.jpg

10mmのネジを1本外すと、荷台が取れます。


p2010.jpg

ネジ2本で固定されているナンバーを外して、ブレーキランプの下のネジを2本外します。


p2011.jpg

後輪泥除けにあるプッシュリベットを両サイド外します。

ホンダのカウルによく使われているタイプです。マークの部分をマイナスドライバで押し込むと裏から押し出せるようになります。

劣化していて割れやすくなっていると思うので注意です。(私は割ってしまったので、新しいのを買いました・・


p2012.jpg

シート下のネジを両サイド外します。


p2013.jpg


シート周りの外装も少し揺さぶるとツメが外れます。

ブレークランプの下もツメがはまっているので、後方斜め上に引っ張る感じで持ち上げると外れます。

外装を少しだけ持ち上げます。


p2014.jpgp2015.jpg

右サイドに2つコネクタがあるので、ブレーキランプに繋がっている白い方を外します。


p2016.jpgp2017.jpg

ハンドルの中央、手前側のネジを外します。

と裏側サイドのネジを外して、手前側の外装を取ります。


p2018.jpgp2019.jpg

前面のネジ3本を外して、外装を取ります。


p2021.jpg

ネジ5本を外して、買い物袋用のフックを外します。


p2020.jpg

レッグカバーの下両サイド4本のネジを外します。


p2022.jpg

前方からレッグカバーを後ろに押すと隙間ができるので、ハンドルのカバー前面の方を下にずらして外します。


p2023.jpg

ステップのネジ4本とバッテリーカバーのネジを外します。


p2024.jpg


バッテリのカバーを外すと、中にもう一つネジがあるので外します。


p2025.jpgp2026.jpg

ステップを軽く持ち上げながら、レッグカバーを上に引っ張り上げて外します。


p2027.jpgp2028.jpg

前輪についている速度メーター用のケーブルを外します。

マークの部分のツメをマイナスドライバで押してケーブルを引っ張り出します。


p2029.jpgp2030.jpg

前輪ブレーキケーブルを外します。


p2031.jpgp2032.jpg

前輪のフロントフォークカバーをずらしてネジを外し、前輪を外します。

片方を外すとタイヤが落ちそうになるので、軸を曲げてしまわないように注意。


p2033.jpg

前輪泥除けのネジ3本を外します。


p2034.jpgp2035.jpg

前輪泥除けの外装を下にずらし、速度メーターと前輪ブレーキのケーブルが輪っかを通してあるので抜き取って外装を取り外します。カウルが割れてますね・・


p2036.jpgp2037.jpg

ボロボロになったフロントフォークカバーは外して、フロントフォークのオイルをキレイに拭き取ります。


p2038.jpg

中のフレームは細身ですね・・


p2039.jpg

サイドのカウルの内側のネジを外します。ツメも外します。


p2040.jpgp2041.jpg

ブレーキランプ周りのネジを3本外しブレーキランプを外します。

後で黒い部分を塗装するので、汚れを落としました。


p2042.jpg

フロント泥除けの内側についている輪っかを忘れずに外しておきます。

これは新しい外装に取り付けます。


p2043.jpg

シート下のカウルの内側にケーブルを止めておくネジと器具があるので、これも外して新しい外装に取り付けます。


p2044.jpgp2045.jpg
p2046.jpgp2047.jpg

塗装できそうな部分はすべて取り外しておきます。


p2048.jpg

どれがどのネジかわからなくならないようにメモしておいた方が良いです。

まずはここまで。


Posted at 2024/02/25 00:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「PC-9821Ceのサウンドサブボードをセラミックコンデンサ化 http://cvw.jp/b/2817893/48329847/
何シテル?   03/23 23:29
osimasanです。よろしくお願いします。 普段は http://osimasan1515.blog.fc2.com/ の方でブログやってますが、整備関...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダプレマシーに乗っています。 前の車が12年を超えてガタが来たため新しい型版(H22 ...
ヤマハ ジョグ デラックス ヤマハ ジョグ デラックス
サブサブ用にジョグに乗っていました。 セルの軽やかさが良いですね。走り出しもスピーディー。
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオに乗っていました。 いくつか試乗した中で足回りの快適さにほれ込んで購入を決意。 こ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ プレマシーに乗っていました。 傷の目立たない方向から撮影・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation