かれこれ20年程乗り続けているホンダ トゥデイ(水色)ですが、さすがに外装がみすぼらしくなってしまったのと、代車となるトゥデイ(赤)を購入したので、外装を交換したいと思います。
また、交換しない
黒の部分はラッカーで塗り直します。


かなりかわいそうな感じになりました・・
外装を外していくには工具が必要になります。
まずはシートの中のネジを4本外します。
どちらも10mmだったかな?

爪で固定されてますが、少しグラグラと揺さぶるだけで簡単に外れます。
そのまま真上に持ち上げると取り外せます。

10mmのネジを1本外すと、荷台が取れます。
ネジ2本で固定されているナンバーを外して、ブレーキランプの下のネジを2本外します。
後輪泥除けにあるプッシュリベットを両サイド外します。
ホンダのカウルによく使われているタイプです。マークの部分をマイナスドライバで押し込むと裏から押し出せるようになります。
劣化していて割れやすくなっていると思うので注意です。(
私は割ってしまったので、新しいのを買いました・・)
シート下のネジを両サイド外します。
シート周りの外装も少し揺さぶるとツメが外れます。
ブレークランプの下もツメがはまっているので、後方斜め上に引っ張る感じで持ち上げると外れます。
外装を少しだけ持ち上げます。

右サイドに2つコネクタがあるので、ブレーキランプに繋がっている白い方を外します。

ハンドルの中央、手前側のネジを外します。
と裏側サイドのネジを外して、手前側の外装を取ります。

前面のネジ3本を外して、外装を取ります。
ネジ5本を外して、買い物袋用のフックを外します。
レッグカバーの下両サイド4本のネジを外します。
前方からレッグカバーを後ろに押すと隙間ができるので、ハンドルのカバー前面の方を下にずらして外します。
ステップのネジ4本とバッテリーカバーのネジを外します。
バッテリのカバーを外すと、中にもう一つネジがあるので外します。

ステップを軽く持ち上げながら、レッグカバーを上に引っ張り上げて外します。

前輪についている速度メーター用のケーブルを外します。
マークの部分のツメをマイナスドライバで押してケーブルを引っ張り出します。

前輪ブレーキケーブルを外します。

前輪のフロントフォークカバーをずらしてネジを外し、前輪を外します。
片方を外すとタイヤが落ちそうになるので、軸を曲げてしまわないように注意。
前輪泥除けのネジ3本を外します。

前輪泥除けの外装を下にずらし、速度メーターと前輪ブレーキのケーブルが輪っかを通してあるので抜き取って外装を取り外します。カウルが割れてますね・・

ボロボロになったフロントフォークカバーは外して、フロントフォークのオイルをキレイに拭き取ります。
中のフレームは細身ですね・・
サイドのカウルの内側のネジを外します。ツメも外します。

ブレーキランプ周りのネジを3本外しブレーキランプを外します。
後で黒い部分を塗装するので、汚れを落としました。
フロント泥除けの内側についている輪っかを忘れずに外しておきます。
これは新しい外装に取り付けます。
シート下のカウルの内側にケーブルを止めておくネジと器具があるので、これも外して新しい外装に取り付けます。


塗装できそうな部分はすべて取り外しておきます。
どれがどのネジかわからなくならないようにメモしておいた方が良いです。
まずはここまで。
Posted at 2024/02/25 00:34:59 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記