• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osimaのブログ一覧

2023年03月19日 イイね!

PC-9821Ceのマザーボードの修理

PC-9821Ceの修理ですが、最後にマザーボードのコンデンサ張替えをしていこうと思います。

マザーボードのパターン断線修理などは済んでいて、画面も出るしフロッピーからの起動はできるようになっていたのですが、ボリューム最大でも音が小さい、HDDからの起動ができない問題が残っています。

ボリュームに関しては、本体のボリュームダイヤル周りのコンデンサの容量抜けが原因だと思うのでコンデンサを交換すれば直ると思うのですが、HDDから起動しないのが直るかどうか・・


p1801.jpg

コンデンサの容量と耐電圧を調べ、同容量、同耐電圧のチップアルミ電解コンデンサを用意しました。

今回、スルーホール実装のアルミ電解コンデンサのみ、導電性高分子アルミニウム固体電解コンデンサに交換しました。

問題が出なければチップコンデンサもセラミックや固体に交換していきたいです。


p1802.jpg

古い電解コンデンサを取り外すと、やはり液漏れしてますね・・


p1803.jpg

液漏れによる腐食で、パターン剥離がありました。ショック・・


p1804.jpgp1805.jpg

かろうじて残った部分にはんだを盛り、無理やりはんだ付け・・

次コンデンサを交換する時はチップタイプでははんだ付けがやりにくいので、スルーホール用のコンデンサの足を加工してはんだ付けする方が良いかも。


p1806.jpg

全ての端子の清掃をして通電確認、コンデンサの実装、通電確認が終わりました。


p1807.jpg

FDD、HDD、サウンドカード、CD-ROM、電源、ディスプレイを接続して電源オン。

ピポ音が大きく響きました。ボリュームの方は大丈夫そう。


しかし、メモリチェックから先に進まず・・

基盤裏のセラミックコンデンサのエージングが問題なのかな・・


FDDインターフェース周りの配線をじっくりと見直すも問題なさそう。もしICがダメになってたらお手上げ・・


そういえば、バッテリーバックアップの情報がおかしくなっていてHDDが認識しないという事があったような・・


p1808.jpg

で、バッテリーを外してしばらく放電。バックアップメモリがクリアされたら起動。


p1809.jpg

HDDを認識して起動しました!

しかし、DOS画面が緑色に・・

メモリチェックの時の文字は白いので、ビデオ周りは大丈夫だと思うんだけどな・・


少しググると、メモリスイッチの初期化で直るとの情報を見つけました。


p1810.jpg

メモリ情報を初期化する設定にして再起動。

p1811.jpg

問題なくHDDから起動できるようになりました~

テストでゲームをインストールして起動を確認。

バトルスキンパニック9821は起動しましたが、DOR SE 魁9821は起動せず。

しかし、DORも起動ディスクを作成したら起動しました。

やっと安心して実機で遊べそうです。
Posted at 2023/03/19 15:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年03月04日 イイね!

PC9821CeのCD-ROMドライブの修理

壊れてしまったPC-9821Ceもそこそこ動くようになってきました。

次はCD-ROMドライブを直して、CD-ROMを使ったゲームが遊べるようにしたいと思います。


現在の症状としては、CD-ROMのドライバはちゃんと動いていてドライブとして認識はするものの、CD-ROMのフォルダ内にアクセスしても読み取れないという感じです。

CDに記録されている情報を読み取るアナログ回路のコンデンサ周りが怪しい気がします。

とりあえずはコンデンサを交換していこうと思います。


まずは分解ですね。

簡単に取り外せるところは省略・・


p1773.jpgp1774.jpg


割ってしまわないように慎重にツメを外していきます。

これは取らなくても分解はできるのですが、外装と同様に漂白しておきます。


p1775.jpg

念のため、ディップスイッチを記録しておきます。

ドライブレターの設定とかだったような・・


ちなみにツイッター情報では4番をONにすると電源ONとともにオーディオ再生が開始されるようになるとか・・


p1776.jpg

上蓋を外しました。トレー部分は黒いネジ4本で固定されています。


p1777.jpg

手前側を持ち上げると、奥の方にフレキシブルケーブルの接続が見えます。

無理な力を加えないように気を付けながら・・

p1778.jpgp1779.jpg

両側のツメを上に引き上げます。

これでケーブルが外せるようになっているので、やさしく引っ張って外します。


p1780.jpg

なんか汚い・・けど、液漏れではなさそう。

基板の表面に何か塗っているような感じです・・がアルコールで綺麗に拭いちゃいます。


p1781.jpg

コンデンサの容量と電圧の一覧。サウンドサブボードと同じくらいの数がありますが、基盤が大きいので作業はしやすそうです。


p1782.jpgp1783.jpg

チップコンデンサはラジオペンチで左右にひねることで簡単に取れます。残った足部分ははんだごてとはんだ吸い取り線で除去します。

金属片が残っていると危険なので、一つ一つ丁寧に除去します。


p1784.jpg

液漏れや錆は無いようでした・・断線も無し・・故障の原因はコンデンサの劣化による容量低下か・・?

それともコンデンサではないのか・・


p1785.jpg

基盤パターンを記録しておきます。


p1786.jpgp1787.jpg

ちまちまと新しいコンデンサをはんだ付けしていきます。


p1788.jpgp1789.jpg

容量0.47μF、耐電圧50Vというチップアルミ電解コンデンサが手に入らなかったため、これだけ積層セラミックコンデンサに変更しました。

問題が出なければいいけど・・


p1790.jpg

すべてのコンデンサがはんだ付けできました。

入念にコンデンサの向きと、通電をチェックしておきます。


p1791.jpg

動くかどうかまだわからないので仮組で動作チェックしていきます。

火を噴きませんように・・


p1792.jpg

えぇ・・ドライバの組み込みで失敗・・

症状が悪化してる・・?

Not enough drive letters available・・

ん?ドライブレター・・?


p1793.jpgp1794.jpg

やっちゃってました。

取り外し作業でディップスイッチを触ってしまっていたようです。


元通り、1番をオフにして・・

ドライブの認識ができて、Q:ドライブにアクセスできるようになりました!


p1795.jpgp1796.jpg

せっかく分解したので、グリスも塗っておきましょう。

CDROMドライブの場合、周りが樹脂部品ばかりなので石油系のグリスを塗ってはいけません。

同じ石油系のABS樹脂などは油が溶けて劣化してしまいます。


プラスチック用のシリコングリスをギア部分に塗っておきます。

金属部分も部品の回転によってグリスが樹脂部分に飛び散り劣化させる恐れがあるのですべてシリコングリスを塗ります。


プリンターの内部、可動部分なんかにも同様のグリスが塗ってありますね。


p1797.jpgp1798.jpg

前もって作成しておいた起動ディスクと、ゲームCDROMをセット。

起動します・・ドキドキ


p1799.jpgp1800.jpg

PC-9821版、DOR Special Edition 魁9821が起動しました!

このゲーム、Neko Project/21W や、その他のどのエミュレータでも起動しなかったんですよね・・

実機ではちゃんと起動できました。

9821用ドライバか、ゲームの方にバグがあるのかもしれませんね・・

しかし、256色版DOR。うつくしい・・。


残った問題は、スピーカーから出る音が小さい事と、HDDの起動ができない事・・

マザーボードのコンデンサ交換で直るといいですね。
Posted at 2023/03/04 18:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「PC-9821Ceのサウンドサブボードをセラミックコンデンサ化 http://cvw.jp/b/2817893/48329847/
何シテル?   03/23 23:29
osimasanです。よろしくお願いします。 普段は http://osimasan1515.blog.fc2.com/ の方でブログやってますが、整備関...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダプレマシーに乗っています。 前の車が12年を超えてガタが来たため新しい型版(H22 ...
ヤマハ ジョグ デラックス ヤマハ ジョグ デラックス
サブサブ用にジョグに乗っていました。 セルの軽やかさが良いですね。走り出しもスピーディー。
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオに乗っていました。 いくつか試乗した中で足回りの快適さにほれ込んで購入を決意。 こ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ プレマシーに乗っていました。 傷の目立たない方向から撮影・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation