• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osimaのブログ一覧

2022年11月10日 イイね!

QNAP NASの容量拡張で32TBの壁で苦労した

QNAP NASで10THDDを4台、RAID5で暫く運用していたのですが、容量が8割を超えてきたため容量アップの拡張をしました。

で、毎度の事ながらすんなりとはいかず・・手順をメモしておきます。


いっぺんに購入するのは辛いので、月に1台くらいのペースでHDDを購入し10TのHDDを16Tに差し替えていきました。

この手順は簡単です。


p1682.png

画像はすべて16Tに交換済みの物ですが・・

1.ジョブ、タスクが動いていない事を確認します。また、バックアップジョブ等が始まらないことも確認しておいた方が良いと思います。
2.[メインメニュー] > [ストレージとスナップショット] > [ストレージ/スナップショット]に進みます。
3.ストレージプールを選択します。
4.「管理」をクリックします。
5.「管理」 > 「ディスクを 1 台ずつ交換する」を選択します。
6.交換するディスクを選択します。
7.「変更」をクリックします。
8.ディスクの説明は「このドライブを取り外してください」に変わります。
9.このベイからディスクを取り外します。間違わないように・・
10.NAS からビープ音が 2 回鳴ります。ディスクの説明が「新しいディスクを挿入してください」に変わります。
11.新しいディスクを同じベイに差し込みます。
12.NAS からビープ音が 2 回鳴ります。次にディスクと RAID グループのステータスがリビルド中」に変わります。
13.リビルドが終了するのを待ちます。

これを4回繰り返したら、「容量の拡張」ができるようになるので、これを実行するとストレージプールの容量が増えます。

で、16TのHDDの3台分の容量が使えるはずで(実際使えるのは 41TB くらいかな・・)、最後にボリュームのサイズをアップさせれば終わり・・・のハズでしたが・・

どうしても、ボリュームのサイズが 30TB 程までしか設定できず、11TB 程が空き状態に・・

原因は、一番初めにボリュームを作成した時に、Inode の指定を 8K にしてしまっていたため、管理できる最大が32TBとなっておりました。

しかも後から Inode の変更は無理。新しくボリュームを作成するしかない・・

無意味にボリュームが分かれているのもなんか嫌だし、すべて消してバックアップからレストアも大変。

その間 NAS がまったく使えないのも辛い・・


仕方が無いので、残りの容量から 10TB 程で新しくボリュームを作成。( Inode は32K 最大管理 128TB にしておきます。)

で、ボリュームのサイズを変更しつつ、新しいボリュームにデータを移動していく。

最後に古いボリュームは削除して終了、とする想定でやってみますか・・・

大筋としては

1.DataVol2を最大サイズで作成。

2.DataVol1のデータをDataVol2に移動できるだけ移動。

3.DataVol1のボリュームサイズを減少。

4.DataVol2のボリュームサイズを増加。

5.DataVol1のデータをDataVol2にすべて移動。

6.DataVol1を削除。DataVol2をDataVol1にリネーム。

となります。

まず手始めに、各ユーザーの home データを移動しよう・・としていきなりミス・・


p1683.png

[コントロールパネル]-[ユーザー]-[詳細設定]から[ホームフォルダー]を選択。

ディスクボリュームを1から2に変更したら、中身を移動してくれる・・・と思っていたら、Homes フォルダ 全削除、新しいボリュームに からっぽの Homes フォルダが出来上がりました。

まじか・・バックアップしてたから良いものの・・フォルダ消し去りますか・・


とりあえず、バックアップジョブを無効にしておきバックアップからデータをコピー。

Public等のシステムフォルダは移動できないので、DataVol2にPublic2という共有フォルダを作成して移動。

違うボリューム間のデータ移動は時間がかかります。

DataVol2にPost2共有フォルダを作成。データを移動。


p1685.pngp1686.png

Post共有フォルダのディスクボリュームをDataVol1からDataVol2に変更。

DataVol1のPost共有フォルダが削除されDataVol2にPost共有フォルダが作成されます。

Post2共有フォルダのデータをPost共有フォルダに移動。同じディスクボリューム感のデータ移動はあっという間に終わります。

不要になったPost2共有フォルダを削除。

そうこうしているうちにDataVol1が空いて、DataVol2がいっぱいに。


p1684.png

DataVol1のサイズを減少させます。が、なぜか200GB程しか減少できません。

理由はわからないのですが、少しづつ減らしていくしかないようです。

200GB程であれば5時間ほどで終了します。それを2回ほど繰り返すと、次は10TB程一気に減少できるようになりました。


しかし、この減少作業が長い・・5日ほどかかりました。

結局この間NASサーバーは止まってしまっていたので、いちから作り直した方が早かったかも・・

いや、ここまでやったので最後まで頑張りましょう。


残りのデータをすべてDataVol2に移動させます。

p1687.png


DataVol1が空になったので削除します。

と、その前に、DataVol1にはシステムフォルダがあり、移動できません。

システムフォルダはインストールしたアプリなどが入っていますが、NASに必要な重要なものは別途保存されているので削除しても大丈夫です。

起動時にシステムフォルダやPublicフォルダが無い時は最初にあるボリュームに自動で作成されます。

しかし自分でインストールしたアプリやその設定が消えてしまうので、必要な情報をメモしておきましょう。

後で手作業でインストールし直して復元していく必要があります。


p1688.png

DataVol1を削除。


p1689.png

削除できました。

次にNASを再起動させます。


p1690.png

起動するとDataVol2にシステムフォルダやPublic共有フォルダが作成されました。

Public2共有フォルダにあるデータをすべてPublic共有フォルダに移動し、Public2共有フォルダを削除。


p1691.png

なかなか時間がかかってしまいましたが、無事32TBを超えるボリュームにすることができました。
Posted at 2022/11/10 08:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2022年10月02日 イイね!

ヤマハジョグのメンテナンス

3台目で頑張ってくれているヤマハジョグ。

信号待ちでエンストしたとの事で、中古でうちに来てからオイル交換ぐらいしかしていなかったので、プラグとバッテリー、あとエアクリーナーを交換しちゃおうと思います。


p1674.jpg

バッテリーとプラグはここからアクセスします。


p1675.jpg

交換時期が書いてありました。平成30年は2018年かな?4年前なのでまだ元気そうですが、交換しましょう。

外すときはマイナスから外します。


p1676.jpg

安心のYUASAにしました。型番はYTX5L-BS。


p1677.jpg

バッテリーの左上あたりにプラグのコネクタがあります。

引っこ抜いた後、プラグ用のレンチで外します。


p1678.jpg

結構汚れてますね。型番はCR7E。


p1679.jpgp1680.jpg

最後にエアークリーナーを交換します。

プラスネジだけで外れます。

p1681.jpg

これも汚れてます。品番は990616。ヤマハの部品番号は5ST-E4451-00。

これで調子よくなるかな?
Posted at 2022/10/02 15:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月18日 イイね!

コールマン ランタンの修理

壊れたコールマンのランタンの修理の依頼がありました。

電池を入れっぱなしにしていて、液漏れを起こしていたとの事。

簡単に直せるかは、どこまで腐食しているか・・次第ですね。


p1667.jpg

点かなくなったランタン。まずは分解していきます。


p1668.jpg

フタ側の端子は少しさび付いている程度だったので、簡単にさびを落とす程度で良さそうです。

本体側のさびがひどいようですね。

一応さびを取ってから電池を入れてみましたがダメ。

中まで行ってますね。


p1669.jpgp1670.jpg

更に分解していくと、なにやら金属片が落ちました。

右側の端子が腐食して折れていました。

それ以上は腐食しておらず、基盤は大丈夫そうです。これなら簡単に直せそう。

ニッケルメッキ鋼帯をハサミで切って、はんだ付け。



p1671.jpg

電池側の端子にネジ止めしました。


p1672.jpg

プラスとマイナスの端子が通電するようになりました。


p1673.jpg

電池を入れて点灯を確認。修理終了。
Posted at 2022/09/18 16:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年08月16日 イイね!

トイレタンクの不具合 その2

前回フロートカップのチェーンが外れて、とりあえずまたはめ込んでみたのですが、チェーンを挟んでいるプラスチックが劣化してしまっていて、またすぐに外れてしまいました。

無理やり固定しちゃってもいいのですが、可動部分だしそのほかの部品も劣化しているだろうという判断で、パーツを交換する事にしました。

ボールとチェーンのみも売っているのですが、可動部分全部交換するため、フロートカップすべて交換してしまいます。

INAXの製品で、説明書はここにありました。

p1655.jpg
p1656.jpg

13:A-3638 フロートカップ
14a:A-4280 オーバーフロー管
15:75-1146 WL表示リング
16:A-3646 弁座
17:50-2184 Oリング
22:37-460-2 締付ナット

今回交換するのはこの中の13番、A-3638 フロートカップです。

この商品はゴム玉とチェーンもついています。

工事を始める前に、止水栓を閉じ水を止めてタンクの中の水を流しましょう。



p1657.jpg

まずは接続管ホルダーを外します。


p1658.jpg

水の出る接続管を手前に引っ張り接続管ホルダーから外します。


p1659.jpg

接続管ホルダーは上に持ち上げるだけでタンクから外れます。


p1660.jpg

フロートカップはオーバーフロー管で固定されるので、オーバーフロー管を外す必要があります。

オーバーフロー管の上部がタンクに固定されているので、リブを外し反時計回りに管を回します。

ストッパーがありますが、だいたい90度くらいねじります。

これ以上回らなくなったら、まっすぐ上に引っ張って外します。

パッキンできつく固定されているので、結構力を入れないと抜けないです。


p1661.jpg

抜けました。ゴム管などはそのままつけておいて大丈夫です。


p1662.jpg

フロートカップが取れました。


p1663.jpg

古いのと新しいのを比較。 カップの向きが少し違いますが問題なく機能します。

ハンドルレバーとクサリをつなぐフックは古いものを使用しますので、無くさないように・・

逆の手順でフロートカップの棒部分を元の穴に通すように置いて、オーバーフロー管をフロートカップを通してタンクに差し込みます。

これもかなり体重をかけて力を入れないと入りませんでした。

部品を壊したり、ケガをしないように注意が必要です。

奥まで差し込めたら時計回りにねじり、リブをはめればOKです。




p1664.jpg

チェーンは少したるみのある程度が丁度いいです。


p1665.jpg

ハンドルを小にひねってみました。


p1666.jpg

ハンドルを大にひねるとカップの中の小さい窓が開きますね。

最後に水の栓を開け、小と大で正常に水が流れてタンクに水が溜まって止まれば調整終了です。
Posted at 2022/08/16 17:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年08月07日 イイね!

トゥデイ ブレーキ不具合修正

トゥデイのブレーキランプが切れました。

まあ、それだけならランプを交換すればそれでおしまいなんですが、走っているのを後ろから見た時にブレーキランプがついたり消えたりしていたのが気になってました。

とにかくまずはランプ交換。


p1638.jpg

トゥデイのブレーキランプは「12V18/5W」。予備用も併せて2個用意しました。


p1639.jpgp1640.jpg

ここはネジを2本外すだけなのですぐに交換できます。ねじると外せます。

手の油がつくとランプの寿命が短くなってしまうので、軍手をして直接触らないようにしましょう。


さて・・次にブレーキレバーを握っていないのに走行中にブレーキランプがちらちらと光る問題。

このままだとブレーキランプが切れやすくなるので対処したいと思います。


ブレーキワイヤーが伸びたのかなーと思って、調節してみようと思いました。(まあ、不要だったんですけど・・)

カウルを外すのが結構大変です。


p1641.jpgp1642.jpg
p1643.jpgp1644.jpg
p1645.jpgp1646.jpg
p1647.jpgp1648.jpg
p1649.jpgp1650.jpg

ひたすらネジを外していきます。

あとはカウルを引っぺがして・・


p1651.jpg

コンビブレーキのユニットが見えました。

このうち左レバーに繋がってる方のネジを回してみましたが改善せず。

良く考えれば、ワイヤーが伸びてたら握ってもブレーキが効きにくくはなっても、握ってないのについたりはしないですよね・・


で、次にブレーキスイッチを確認。

p1652.jpg

ブレーキレバーを握ると、黒いポッチが飛び出してきます。



p1653.jpg

ブレーキレバー側にあるこの金属の板部分でポッチを押すとブレーキランプが消えて、ポチが出てくると点きます。

スイッチの接触自体は大丈夫そうですが、ポッチの頭がすり減っているように思えます。

ブレーキレバーを上下にがたがた揺するとブレーキランプがついたり消えたりしてました。

スイッチの押し込みが不完全になっていました。

新しいものに交換すればいいのですが、とりあえず金属の板部分に1mm程度の厚さのプラスチックの板を張り付けて応急処置。



p1654.jpg

ブレーキスイッチが完全に壊れたら交換しようと思います。

Posted at 2022/08/07 14:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

osimasanです。よろしくお願いします。 普段は http://osimasan1515.blog.fc2.com/ の方でブログやってますが、整備関...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダプレマシーに乗っています。 前の車が12年を超えてガタが来たため新しい型版(H22 ...
ヤマハ ジョグ デラックス ヤマハ ジョグ デラックス
サブサブ用にジョグに乗っていました。 セルの軽やかさが良いですね。走り出しもスピーディー。
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオに乗っていました。 いくつか試乗した中で足回りの快適さにほれ込んで購入を決意。 こ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ プレマシーに乗っていました。 傷の目立たない方向から撮影・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation