• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osimaのブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

トイ・ストーリー4 スペースクレーンの修理

タカラトミーのおもちゃ、トイ・ストーリー4 スペースクレーンのクレーンが動かなくなったので修理をお願いされました。


p2179.jpg

トイ・ストーリー4 スペースクレーン

買うと結構高いおもちゃなんですね・・


p2180.jpg

左右のレバーとキャッチのボタンは動くようです。

断線か接触不良か・・とりあえず分解していきます。


p2181.jpgp2182.jpg

元に戻せるように写真を撮っておきます。


p2184.jpgp2183.jpg

紐が劣化していて千切れました。

アームの中から紐を取り出すために、アームも分解。

紐も全部交換した方が良いのですが・・残りの部分はまだ大丈夫そうなのでそのまま使います。

紐を通して・・


p2185.jpg

元々どうなっていたのかわからないのですが、とりあえず結んでみました。


p2186.jpg

ギアはこのような感じで、紐は軽く巻いた状態で大丈夫そうです。

写真を撮り忘れたのですが、テスターで調べたところレバーを操作するとモーターの端子まではちゃんと電圧がかかっていました。

モーターは回ったり回らなかったり、動きが重いようです。

固着が原因のようなので、内部に少し油をさしてからモーターに電池を直接つないでしばらく無理やり回しました。

動きが良くなったのでギアにグリスを塗って組み立て。

p2143.jpg

プラスチックを侵食しないプラスチック用グリスを使いました。


p2179.jpg

ちゃんと稼働して遊べるようになりました。
Posted at 2024/05/11 21:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 日記
2024年04月21日 イイね!

Dio110のUSBチャージャーにリレーを設置

前回Dio110にUSBチャージャーを設置したわけですが

Kaedear(カエディア) バイク USB電源

このままではバッテリー直結の状態なので、フタが開いたままだったりフタについているスイッチが壊れると通電しっぱなしになりバッテリーがダメになってしまいます。

そこで、USBチャージャーとバッテリーの間にリレーを設置し、Dio110のアクセサリー用の電流をスイッチとして、USBチャージャーへの給電をON/OFFさせます。

これでキーを回した時だけUSBチャージャーに電気が流れるようになります。

p2169.jpg

エーモン(amon) ミニ平型ヒューズ電源
エーモン(amon) リレー 4線(4極)

必要となるのはアクセサリー電源から電流を取り出すための分岐と4線リレーの2つ。

ヒューズの分岐は、普通に売っているヒューズのプラスにヒューズのコードをはんだ付けしただけの簡素なものを購入しました。

正直自作できるぐらいの簡単な作りですが、ヒューズが切れてもはんだ付けし直すだけなのでこういう安いのが良いです。


p2170.jpg

Dio110のバッテリーの左上にヒューズボックスがあるので、そこを空けると・・

上から20AのMAIN、10Aのイグニッションスタート、燃料ポンプ、10Aのヘッドライト、10Aのウィンカー、ホーン、メーターライト、テールライトがあります。

右にあるのはスペアですね。


ここから電流を少しもらうわけですが、ヒューズが切れても最悪走れるように重要な個所を避け一番下のヒューズから取ることにします。


p2171.jpg

つけてみると、ヒューズのプラス側から垂直にケーブルが伸びていて・・・ヒューズボックスのフタが閉まりません・・・

ごつい作りの物だったらそもそも付けられないですね。


p2172.jpg

仕方がないので早速手を入れます。

プラス側の切込みを大きくして、コードが水平になるようにはんだ付け。


p2173.jpg

写真だとちょっとわかりにくいですが、ヒューズからコードが水平に伸びていてフタを閉めてもはんだ付け部分に負荷がかからないようになっています。


p2174.jpg

ヒューズボックスからケーブルを出せるように一部切込みを入れました。


p2175.jpg

コードがごチャットしていますが・・・

接続は、ヒューズのプラスから出ているプラスをリレーの青に接続、黒をバッテリーのマイナスへ接続。

これがリレーのスイッチになります。

バッテリーのプラスからリレーの赤(ピンク)へ接続し、黄色からUSBチャージャーのプラスへ接続。

USBチャージャーのマイナスをバッテリーのマイナスへ接続。

これがUSBチャージャーへの電流になります。


p2176.jpgp2177.jpg

リレーをつける前はUSBチャージャーのLEDがつきっぱなしでしたが、キーをONにすると光るようになりました。


p2178.jpg

スマホの充電も問題なし。

少し安心して使えるようになりました。
Posted at 2024/04/21 10:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年04月07日 イイね!

床下収納のハンドルが壊れたので交換

床下収納のハンドルが割れてしまいました。

p2160.jpgp2161.jpg

けして体重が重いわけではなく、老朽化です。

ひびが入ってた時にめちゃくちゃ硬くなるボンドで固めてだましだまし使っていましたが、ついに真っ二つになってしまったので新しいものに交換します。


p2162.jpg

ネジ幅とかも測って全く同じ感じの物を買ってみました。


p2163.jpg


交換はいたって簡単で、裏側のネジを外すだけ。


p2164.jpg
p2165.jpgp2166.jpg

サイズぴったり。

と思ったら・・


p2167.jpg

裏側のフタの形が合わなくて、収納庫の縁に干渉して閉まらない・・

仕方がないので、裏蓋は古いものをそのまま利用しました。きっちりサイズを合わせておいてよかった。


p2168.jpg

新品になって気持ち良いですね。
Posted at 2024/04/07 00:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年04月06日 イイね!

ディオ110にUSBチャージャーを設置

ディオ110にスマホホルダーをつけているのですが、遠出をするためにナビをするときや、寒い時の朝のナビでバッテリーの減りの速さなどでバッテリーに不安を感じるときがたまにあります。

そこで、USBチャージャーをつけることにしました。

p2147.jpgp2148.jpg

購入したのはバイク用 USB電源 防水 Type-C
充電器もバッテリーもType-C化が進んできて、持っているケーブルにもType-C ←→Type-Cの物が増えてきたので、これもType-C型のにしました。

差す向きを気にしなくていいのが良いですね。

p2149.jpg
p2150.jpgp2151.jpg

まずはフロントのカウルを外します。

ネジを全部外して・・ミラーも外して・・


p2152.jpg

プッシュリベットが割れてしまいました・・トゥデイ用に買っておいたのが使えるので、新しいものに交換しておきます。


p2153.jpg

ミラーの穴に指を突っ込んで手前に引っ張ると上側は簡単に外れます。


p2154.jpgp2155.jpg

下の方はこの位置にツメがはまっていてなかなか外れません。マイナスドライバーをそっと差し込んで割らないように気を付けながら外します。


p2156.jpgp2157.jpg

ミラーの穴を通してヘッドライトの裏を通しました。

この製品はヒューズ付きなのでとりあえず、バッテリーに直結しました。

キーを回していなくてもUSB充電できてしまうのでバッテリー上がりには注意が必要ですね。

ふたを閉めれば電気を使わないようにはなるのですが、やはり心配なので後でリレーを購入して設置しようと思います。


p2158.jpg

通電を確認したら、カウルをつけてミラーをつけて終了。


p2159.jpg

スマホホルダーにつけて充電できるようになりました。
Posted at 2024/04/06 21:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年03月30日 イイね!

トゥデイ(水色)のウィンカースイッチ清掃

トゥデイ(水色)のウィンカースイッチが固いなーと思っていたのですが、ついに動かなくなりました。


p2137.jpg

劣化してプラスチックが欠けてしまったのか、ゴミが詰まってしまったのか・・

とりあえず分解してみて、ダメそうなら新しいのを買います。


p2138.jpgp2139.jpg

ウィンカースイッチは2本のネジで固定されています。

手前側の方が長いネジです。


p2140.jpgp2141.jpg

やはり樹脂が劣化してボロボロになっています。

パーツクリーナーが手元に無くなってしまったので、アルコールをかけてみます。


p2142.jpgp2143.jpg


これだけでも動くようになりましたが、せっかくなのでシリコーングリスを塗っておきます。


p2144.jpgp2145.jpg

樹脂が割れてしまっているので、すぐにダメになってしまうかもしれませんが・・

p2146.jpg

とりあえず、スイッチが軽くなったので良しとします。

位置決めの穴が開いているので、そこを合わせて組み立てて終了。
Posted at 2024/03/30 09:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

osimasanです。よろしくお願いします。 普段は http://osimasan1515.blog.fc2.com/ の方でブログやってますが、整備関...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダプレマシーに乗っています。 前の車が12年を超えてガタが来たため新しい型版(H22 ...
ヤマハ ジョグ デラックス ヤマハ ジョグ デラックス
サブサブ用にジョグに乗っていました。 セルの軽やかさが良いですね。走り出しもスピーディー。
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオに乗っていました。 いくつか試乗した中で足回りの快適さにほれ込んで購入を決意。 こ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ プレマシーに乗っていました。 傷の目立たない方向から撮影・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation