• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osimaのブログ一覧

2023年09月24日 イイね!

PC-9821Ce のコンデンサを個体のコンデンサに交換

古いパソコンのPC-9821Ceの部品取り用に2台目のパソコンを購入しておいたのですが、こちらの方が状態が良かったため、コンデンサ交換を行い修理をしました。

1台動く物が既にあるので、ちょっと遊んで全く同じ規格のコンデンサではなく交換できそうなセラミックや固体のアルミコンデンサに交換してみました。

これなら古くなっても液漏れしないので基盤を傷つけにくいかなと思います。

ただ、セラミックは安いしサイズも小さくなるのでいいのですが固体のコンデンサは高かったりサイズが少し大きくなります。

そのため、実装時に他パーツとの干渉を避けるためちょっと変な向きに曲げてたりします。

分解などは以前のブログを見てもらうとして、交換修理済みの写真を上げておきます。


p1932.jpgp1933.jpg
p1934.jpgp1935.jpg

以下のテーブルは度のコンデンサに交換したかという内容で、同規格の物は省いているので設置番号は飛び飛びになっています。
完全な設置番号は過去のブログを参考にしてください。

セラミックコンデンサは静電容量が下がる特性があるので容量が倍以上の物を選びました。
個体コンデンサの方は同サイズの物が無い場合に耐電圧が上がる方がサイズが大きくなりがちだったため、容量が多くなる方を選びました。
どちらの本体も長持ちしてくれるといいなあ~

マザーボード容量(μF)電圧(V)名称/サイズ/耐熱温度容量(μF)電圧(V)名称/サイズ/耐熱温度
C1 F22.250チップアルミ電解コンデンサ
4×5
1050チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 125℃
C3 F34716チップアルミ電解コンデンサ4716チップ導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ
5×6 105℃
C5 F33325チップアルミ電解コンデンサ5247高分子アルミ固体電解コンデンサ
6.3×8 105℃
C8 D41025チップアルミ電解コンデンサ5×52225チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 125℃
C12 F34.725チップアルミ電解コンデンサ
4×5
1025チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×1.6 125℃
C2710025アルミ電解コンデンサ(低)10025導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ
8×8 105℃
C32 F31016チップアルミ電解コンデンサ2216チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 85℃
C4822016アルミ電解コンデンサ(低)22016導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ
8×11.5 125℃


サウンドサブボード容量(μF)電圧(V)名称/サイズ/耐熱温度容量(μF)電圧(V)名称/サイズ/耐熱温度
C4001 F34716チップアルミ電解コンデンサ
6×5
4716チップ導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ
5×6 105℃
C4004 F34.725チップアルミ電解コンデンサ
4×5
1025チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×1.6 125℃
C4013 F33325チップアルミ電解コンデンサ
5×5
4725高分子アルミ固体電解コンデンサ
6.3×8 105℃
C4014 F14725チップアルミ電解コンデンサ
6×6
4725高分子アルミ固体電解コンデンサ
6.3×8 105℃
C4027 F31016チップアルミ電解コンデンサ
4×5
2216チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 85℃


CD-ROMドライブ容量(μF)電圧(V)名称/サイズ/耐熱温度容量(μF)電圧(V)名称/サイズ/耐熱温度
C1014716チップアルミ電解コンデンサ
6×5
4716チップ導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ
5×6 105℃
C1021006.3チップアルミ電解コンデンサ
6×5
1006.3チップ導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ
6.3×5.9 105℃
C1051016チップアルミ電解コンデンサ
4×5
4716チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 105℃
C126 G10.4750チップアルミ電解コンデンサ
4×5
1050チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 125℃
C129150チップアルミ電解コンデンサ
4×5
1050チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 125℃
C1323.350チップアルミ電解コンデンサ
4×5
1050チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 125℃
C1374.735チップアルミ電解コンデンサ
4×5
1050チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 125℃
C1583316チップアルミ電解コンデンサ
6×5
4716チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 105℃
C1712216チップアルミ電解コンデンサ
5×5
4716チップ積層セラミックコンデンサ
3.2×2.5 105℃

Posted at 2023/09/24 18:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年08月18日 イイね!

PC-9821Ce のレトロブライト、ホワイトニング

PC-9821Ceの修理を進める一方で、外装のホワイトニングをしたのでその様子を書いておきます。


p1914.jpg

処理前の状態。ブラスチック部分だけでなく、塗装された天板も含め全体的に黄ばんでいます。


p1915.jpg

FDDの分解についてはこちらを参考にしてください。


p1916.jpg

CD-ROMのトレーのカバー部分も外します。


p1917.jpg

FDDのシャッターやボタンの方が黄ばみが強いですね。


p1918.jpg

PC前面カバーをロックする部分も外します。


p1919.jpg

前面カバーのリセットスイッチがネジ止めされているので、ネジは外しておきます。


p1920.jpg

こちらは外したキーボード。外し方はこちら。


p1921.jpgp1922.jpg

これらを日光に当てていきます。


p1923.jpgp1924.jpg
p1925.jpgp1926.jpg


今回はオキシクリーンを使ってホワイトニングしました。

キーボードは失敗して日光に当てすぎて少し角が欠けてしまったので、濃い液で短期間で終わらせる方が良いと思います。

素直にワイドハイターの原液を使った方が成功率は高いと思います。


p1927.jpg

天板と裏のインターフェース側の鉄板は、水につけると錆びるのでオキシクリーン水を何度も塗布しながら日光に当て続けました。

塗装もプラスチックと同様に黄ばみが無くなり、ゴム足のよごれも目立たなくなりました。


p1928.jpgp1929.jpg
p1930.jpgp1931.jpg

汚れが落ちた部分もあるかもしれませんが、結構白くなりホワイトニングできたのではないでしょうか。
Posted at 2023/08/18 04:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年08月14日 イイね!

ヤマハジョグのセルスイッチ清掃

 ヤマハジョグのセル始動ができなくなったので、修理しました。

最初にバッテリーとプラグを疑ったのですが、バッテリーは交換してから1年ほど、プラグはまだ2か月ほどしか経っていなかったため違うと判断。


p1909.jpg

次に実際にセルスイッチを使ってみると、通電して無いように全く反応がありませんでした。

それでも何度か押し続けていると不意にエンジンがかかりました。

反応したりしなかったりするので、おそらくセルスイッチの接点不良と思われます。

セルスイッチカバーを開けて清掃してみることにします。


p1910.jpg

裏側のネジを2本外すとカバーが取れます。

アクセルグリップまわりも一緒に外れるので注意。


p1911.jpgp1912.jpg

他所の汚れはありますが、錆はそれほどでは無いようです。

しかし、くすんでいて抵抗が大きそうですね。

パーツクリーナーなどで清掃し、接点復活剤を塗りセルでの始動が確認できたので組み立てます。


p1913.jpg

ブレーキの位置を確認しつつネジ止めして終了です。
Posted at 2023/08/14 15:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年08月09日 イイね!

Xiaomi Mi MIX 2S のUSBサブボードを交換

2019年に購入してから4年以上使っているXiaomi Mi Mix 2S。


p1902.jpg

2022年にバッテリーを交換したのですが、今度はUSBケーブルを接続しても数百mAの速度でしか充電できなくなり

電源を切った状態でないと充電が増えなくなってしまいました。

本体のUSB端子周りが怪しいので、USBサブボードをマルっと交換してしまいます。


p1903.jpg

AliExpressの
Xiaomi MI Mix 2S用USBサブボードはこちら


ということで、USBサブボードを購入。


p1904.jpg

両面テープでくっついてるだけなので、いつものように吸盤とピックで裏ブタを外します。



p1905.jpg

今回はバッテリーではなく、この下にあるUSBサブボードを交換していきます。

ネジ止めされている樹脂製のカバーを外します。



p1906.jpg

さらにネジを外し、コネクタを2つ、アンテナ線を1本外します。


p1907.jpg

サブボードを取り外したところ。両面テープで張り付いていました。


p1908.jpg

左が古いUSBサブボード。

マイクの四角い樹脂は付属してないので、付け替えます。


逆の手順で組み立てて終了。

1000mA以上の速度で充電できるようになりました。


Posted at 2023/08/09 22:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマホ | 日記
2023年07月13日 イイね!

PC-9821Ceのバックアップ電池を交換

一通り修理が終わったPC-9821Ceですが、しばらく電源入れないと設定が消えたりDOS画面が緑色になったりするので・・

バックアップ電池を交換します。続きを読む
Posted at 2023/07/13 00:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

osimasanです。よろしくお願いします。 普段は http://osimasan1515.blog.fc2.com/ の方でブログやってますが、整備関...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダプレマシーに乗っています。 前の車が12年を超えてガタが来たため新しい型版(H22 ...
ヤマハ ジョグ デラックス ヤマハ ジョグ デラックス
サブサブ用にジョグに乗っていました。 セルの軽やかさが良いですね。走り出しもスピーディー。
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオに乗っていました。 いくつか試乗した中で足回りの快適さにほれ込んで購入を決意。 こ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ プレマシーに乗っていました。 傷の目立たない方向から撮影・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation