
今シーズンの初走行になるのでしょうか?11月4日土曜日は毎年恒例の福島はリンクサーキットでの貸し切り走行会でした。といっても去年は人数の都合で同じ福島でもエビスサーキットのグリップ祭りに参加していましたが。
2年ぶりのリンクサーキット、そして久しぶりのサーキットに少し緊張気味、でもハチロクの準備万端!
コースインして感覚を取り戻しながら徐々にペースを上げていきいよいよ本調子というところでトラブル発生!
なんか違和感、エンジンは動いているのにタコメーターも空燃比計もありとあらゆる電装品が動いてない…なんと全開アタック中にいきなり全ての電気が死にました。ピット停めてエンジン切るともはや完全なる沈黙…
すぐに思ったのがメインヒューズ。80Aのヒュージブルリンクが飛んでました。経年劣化なのでしょうか?画像は手で抜いても抜けずプライヤーで掴んだら割れてしまった状態です。
下の爪部分はボルト留めなの忘れてました…(^^;;
替えのヒュージブルリンクは先日買っていたものの自宅に置いてきてしまったのでバイパス手術決行する事にしました!
この方法を真似する人はいないと思いますが自己責任でお願いします。車の配線は容易く燃えるので細心の注意を払ってください。
作業はとりあえず旧ヒュージブルリンクを迂回させて普通の手持ちの平ヒューズ30Aに繋ぐ。ただそれだけです。場所が場所だけになるべく太めの配線を使います。今回は0.75sqを三本束ねました。車両接続部は丸型端子、平ヒューズ側は普通の平形端子を使用。
まずは復旧しました。が、やはりというか動くには動くのですが少し熱を持つしたまにプツっと切れる。30Aなのだから無理もないですね。なので同じ回路をもう一つ作り並列で30A×2の60A?って計算が正しいのかは不明ですが片側0.75sq×6本の平ヒューズ30A二個で熱も無くなり以降切れなくなりましたね。これで普通に走れるようになりました。
午前中のほぼほとんどをヒューズ修復に使ってしまったので期待していた午後、あいにく空からポツポツと。完全なウェットではないにせよハーフウェット状態。おっかなびっくり走りながらもテールハッピーな状態を少し楽しんでしまいました。
そして本日のベストは1.02.031ですね。2年前のリザルトをなくしたのでどの程度進歩したのか不明ですが…(T-T)
初サーキットの強化クラッチもスパスパと繋がりフィーリングは良好♫駆動系の負担が気になるところではありますが…(^^;;
あとは以前からたまに起こるシフト抜けの症状、ミッションマウントなど強化すれば改善されんのかなぁ?
今回色々足回りとかいじって貸し切りならではの楽しみ方をしようかと思ってましたが時間の都合で出来ませんでした。しかし久しぶりのサーキットを堪能しましたよ。本当ならば夕方まで走る事が出来たのですが暗くなってから万が一路肩で立往生するのはちと怖かったので14時過ぎにはサーキットを後にしお先に失礼しました。ところがどっこい帰りの東北道は激混みで鹿沼から東京の自宅まで下道でちんたら…晩飯や休憩しつつも20時30分頃に帰って来ました。
ちなみに別件ですがもう一匹三カ月ほどのメス猫が増えました。まだ慣れなくてビクビクしてますよ。
いや〜充実した週末でしたね、月曜からまた仕事頑張ろ〜!!
Posted at 2017/11/05 21:37:58 | |
トラックバック(0)