• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻動鬼憑きけもののブログ一覧

2022年03月31日 イイね!

SDRを買いました

alt

まーた変なの買ってきやがった。
ヤマハのSDRです。2stです。
いえ、売ってたんで、つい……
自分への誕生日プレゼント兼昇任祝いです(震え声)

えっDR-Z?
買い手が付きましたが?
Posted at 2022/03/31 00:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月09日 イイね!

DR-Z400Sを買いました


はい、カワサキばっかだったんですがスズキ・DR-Z400Sを買いました。
自分から所有するスズキ車は高校の頃にチョイノリ貰って以来かな? 15年ぶり?
まあ緑のペンキぶっかければKLX400だからね。多少はね。(実際細部結構違うけど)

alt
なんか真っ白でぼくらしくない色だよね。

この子がまた400だけあってトルクもりもりで、地面がちょっと水含んだ土だと容赦なくずるずるして気持ちがいい。
フレームやサスがやたら良いので多少ずるずるしても無視してアクセルひねってトラクションかけてやるともう気が狂うほど気持ちええんじゃ。幾度となくやりたいぜ。
やはり、大トルクの車両で泥まみれになると最高やで。
って訳で、不整地走ってくれよなー頼むよーとしきりに言ってくるようなバイクだ。

ネットに転がってる評判では乗りにくいとかシートが高いとかしこたま言われてるが、これで乗りにくきゃKLX250辺りすら乗れないし、身長170あればハイシート入っててちょうどいいくらいだ。
実際ぼくの身長は171cm、そんなに足が長い方でもない筈で、買った時からSDGのハイシートが入ってた。両足でも母指球位まで余裕でつくし、軽いのでその位つけば充分以上。
片足ならふつーにベッタベタだしね。
ああ、でもあれだ。シート硬くてつらいのは全くもって同意。安物椅子みてーな硬さ。お兄さん許して、おまんここわれる、男、女になっちゃう!
まあそんな「スズキに犯されるなんて嫌よ~」ってなシートもカスタム屋に出せば結構いいそうなので出してみようかな。

しっかし、実動で車検1.5年付いてるような車両だからどーっこも直す所がねーんだよなあ。
これはこれでちと寂しい……

あ、KLR650C?
alt

30万でした。
DR-Zは34万(送料込み)なので、実質4万円です。車検買ったようなモンだなこれ。
Posted at 2022/01/09 02:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月11日 イイね!

KLR650のニュートラルスイッチを交換しよう

この作業はKLR650Cに限らず、ほぼ全てのKwasaki車で共通だよ。
基本だけなら他社でもいっしょ。

用意するもの
・ニュートラルスイッチ(13151-1080)
・ガスケット(92065-058)
・10mmディープソケット
・14mmディープソケット
・17mmソケット
・ウェス&パーツクリーナ

alt

ちょっと待って!? 何これ!? Nランプが点灯してないやん!(ギアはN)
仕方ないので交換します。ニュートラルスイッチは外すとオイルが出てしまうので、まずはオイル抜こっか(4章)
ぼくはオイル交換と同時にやりました。

alt

ニュートラルスイッチがあるのはこのスプロケカバーの奥。
スプロケカバーを留めてる3本の10mmボルトの内、上についてる1本は隙間が小さいので安物工具では入らない。そこだけ気を付けよう。
ディープソケットがおすすめだけど、別にここはディープでなくてもいい。

alt

外すとこんな感じ。このよく分からない線の先にニュートラルスイッチがある。
これはただのメスギボシなので引っ張ると外れるよ。

alt

こんな感じ。場所的にものすごく汚れる場所(岡山県北部)だし、外すと即エンジン内部なので取り外す前にパークリでしっかり洗おう。
14mmのディープソケットでないとちゃんと工具がかからないぞ。

alt

で、外したのがこれ。当然だが右が付いてたゴミだ。
先端の金色の玉が1-2mm引っ込んでるのが分かるだろうか。これがニュートラルランプが点灯しなかった原因だ。
交換してしまおう。

alt

交換すれば正常に点灯する事を確認して終わり! 閉廷! 部隊解散!
ちなみにKLR650CはNに入ってると水温ランプが点灯する仕様らしいので、これは問題ない。

そんなわけで、オイル交換ついでにやれば初めてでも5分くらいで終わる作業だ。
金額的にもスイッチとガスケット合計で1200円とかで収まるので、最近Nランプの動作が不安定だなとか、クラッチ繋ぐと謎のエンストするなーって時は換えてみるといい。
Posted at 2021/06/11 18:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | けもLR650 | 日記
2020年12月12日 イイね!

KLR650をDI化しよう 2021.6.6追記

ダイレクトイグニッション(以下、DIという)って……知ってるかなあ?
DIというのはね。点火コイルからケーブルを伸ばす旧来の形式と違って……
スパークプラグと点火コイルを直接接続してロスを低減したものを……DIと言うんだ。
社外クソ高点火コイルと……純正DI、どちらが抵抗が上かなあ?
もちろん、ケーブルがあるだけ……社外品の方が、上だよねえ?
抵抗値が高いと、点火に用いられる火花は弱くなってしまうんだって。いやだねえ。
今、DIの車両に乗っているよい子は……そのままにしようね!
社外のクソ高コイルなんか使ってるよい子は……さっさとDIにしようね!

ちなみに1気筒1コイルの単気筒と2気筒は全部これと大差ない手法でイケる。
カブでもKLX250でもEX-4でも一緒だ。

4気筒だと考えなくちゃならんので、また話は別だが。

と言う訳でDI化です。
イマドキの車両がみんなDIなのは有効だからだね。
alt
これが元の点火コイル。
KLR650のコイル……原付かお前ってサイズですね……

では今回使用するコイルがこちら。
alt
品番:3700-KRN-671
確かCRF250X辺りのコイルだ。5000円くらいかな?
え、ホンダじゃんって? うるせえな国内メーカどれも純正コイルはデンソー製じゃ。

alt

わざわざホンダの買って来た理由はこれ。
長さが118mmくらいで、DIコイルとしては短いってのが特徴だ。
Ninja250なんかもDIだけど、10mmくらい長い。
さらにこいつは元がCDI点火……ってのもあるけど、別にンな部分は気にしなくていい気がする。

alt

比較するとこんな感じ。
短いっつっても、流石に随分長いけどね。傘から下はほぼ同じ長さなのがかわいい。

alt

でも傘はいらないんで。引っ張れば取れるから投げ捨てよう。


alt

で、これが電極部。画像右側が+だ。
DIに限らず点火コイルは極性があるので気を付けよう。+の方に元々の+繋いでやればいいよ。

alt

配線コムに売ってるカプラ使って作ったのがこちらのアダプタです。
純正ハーネスの平型端子が腐食してる&これだとちょっと端子が露出して危ないので、メインハーネス作り直すついでにIGコイル部分からこのカプラに変更しました。ハーネス作り直さずにやるんだったら、腐食した端子なんか切断してこのカプラを付けてしまうか、アダプタ作るにしても250型くらいの2極カプラにすると良いと思う。純正戻し出来なくなるのはあるけど……(2021.6.6追記)
古河電工RFWカプラってやつ。端子は別売りなので別途買おう。2つ買わないと作れないからな。
https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=93424279

カプラの規格として1sqのケーブルを使用するので、ドヤ顔でヘタに太いケーブル使うのはやめよう。
F.C.O.H(太いコードがおまんこに入っちゃう)と防水シールが取付出来なくなるぞ。
そもそも1sqでもかなりキツい。

こんなアダプタはいちいち作ってるとこ見せるって程のモンでもない。余った燃料ホース被せてるのは一応の保護のためで、あんま意味は無い気がするけど線むきだしもダサいからね。

注意としては、KLR650に限らないけど点火コイルには極性があるとさっき言ったね。
誤接続防止のために+と-で使用している平型端子の規格が違うんだ。
なので、買って来る平型端子は2種類ね。そこだけ気を付けて。
どーせ腐食してんだから付け直せハゲって感じだよね(2021.6.6追記)

あとは元々付いてた点火コイル投げ捨ててこいつ繋げばそれでOK。仕組みは同じだからね。

alt

で、これが車体に取り付けたとこ。フレームとのクリアランスが……詰まってないか?
あと10mm長かったらアウトってのがこれで分かるだろう。あと傘不要なのも分かるね。
あればあるでダンパみてえになってくれるよなあと言う気もする(2021.6.6追記)
KLX650とかだと多少長くても干渉はしないだろうが、振動の大きい単気筒なのであまり長いとコイルが振られてよろしくない気がする。短いに越したことはないね。

取り付け出来たら普通にタンクのっけてエンジンかかるか確かめれば終わりです。
実際に始動性は向上したので、ヘタに社外コイルとか買う位ならこっちにしよう。
低速が盛れるという説もあるけど……元々低速なんて余ってるバイクなんでそこは……
Posted at 2020/12/12 15:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | けもLR650 | 日記
2020年10月22日 イイね!

KLR650のチョーク移設

スイッチボックス変更の番外編……と言うか、どうしても必要になることなので実質スイッボックス変更作業の一つかな。
全世界114514万人のKLR650乗り待望のネタなはず。
alt

これがKLR650Cの(A~C全部これだけど)スイッチボックス。
そうだね! チョークレバーがこんな所に付いてるね!
こんな80年代臭いチョークレバー……一応2004年式なんだけどさぁ……
KLR250なんかもこれなので、マジに80年代のものなのだ。
KLR650Aは80年代のバイクだから仕方ないんだけど、カワサキさん手抜き過ぎでしょ。

alt
スイッチボックス交換するとこいつがホモのちんぽのようにぶらぶらしだすのだ。
と言う訳で場所を移動してもらおう。

https://tripoo-net.com/motorcycle/maintenance/24061/
これはKLR650Aで同じようにスイッチボックスを変更した人のブログ。
専用品のスイッチボックスを購入してるのでKLX/Dトラの付けるよりは楽そうね。
で、ここに出てくる移設用ブラケット。

こんなの付けたら80年代どころか70年代臭くなっちゃうだろ!
……と、言うか売ってるのを見つけられなかった。

なので純正品で90年代臭くします。用意するのはこちら。
54017-1159 ケーブル(スタータ) 1848
11050-1412 ブラケツト,スタータ ケーブル 275円
それぞれ、ケーブルはKLX650の、ブラケットはスーパーシェルパのだ。
これで90年代っぽく取り付けが可能。

alt

まずブラケットを付ける。
トップブリッジのフォーク取り付け部に共締めしてしまおう。特に加工とかは要らない。
KLX650にせよスーパーシェルパにせよ、ここについている。
裏表は自由にしていいので、真似する時は好きな方にしようね。
俺は山でコケて曲がったら嫌だなあと思ったので内側に入るようにしたよ。

alt

そしたら後はチョークワイヤを変更するだけ!


alt

ええやん……(恍惚)
操作性も悪くない。

チョークワイヤの長さも問題無しだ。
取り回しだけはちょっぴり考えて自分でやって?
とりあえずスロットルワイヤの通ってるループに入れたくなるが、そこ通すのは間違いだよ。

今回の流用は、キャブが同じCVK40であるという点で恐らくワイヤの取り付け部は同じだと踏んで行ってみたものだ。
パーツリストでも端末の形状は同じだったし、まあイケるだろうと……イケたね。
ブラケットに関してはKLX650のものが注文不能(もう作ってない&在庫も無い)なのでスーパーシェルパのものにしただけで、別に取り付け上の理由ではないと明言しておく。
何かの理由でKLX650のが入手出来たらそっちのほうがいいかも知れないね。

ちなみに、こんなのもあるようだがKLR650のキャブは奥まった所にあるので、利便性がクソまみれ(岡山県北部)になると考えて使わなかった。
https://ja.aliexpress.com/i/4000162483264.html
注文してマトモに届くかも不明だしね。つーかたけえんじゃ。

というわけで、KLR650のチョーク移設でした。
簡単だからやってみようね。KLX650のチョークワイヤなんていつまで買えるかわかんないけどね。
Posted at 2020/10/22 18:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | けもLR650 | 日記

プロフィール

「TDM900にハンドガードを付けた http://cvw.jp/b/2820945/47378056/
何シテル?   11/30 12:08
課業を終え帰路につく下っ端たち。疲れからか、不幸にも黒塗りの高級車に欠礼してしまう。同僚を庇い全ての責任を負った三浦に対し、高級車の主、総隊司令官谷岡から言い渡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
迫真マツダ部クリーンディーゼルの裏技 私有車=基本的人権な場所に住んでるので購入。 第 ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
オフローダーにそそのかされてオフに突っ込み2mの落差を飛び降りたら足回りとフレームがイカ ...
カワサキ EX-4 カワサキ EX-4
赤いの青いのと2台乗り継いだマイナー車。 ダラダラ走っても本気出して走ってもまあまあなと ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
鴻巣~熊谷の通勤に必要なので買った車。 ざっくり言うとセダンの形になったミラ。 こんなち ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation