• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幻動鬼憑きけもののブログ一覧

2020年10月09日 イイね!

KLR650でスイッチボックス変更講座 後編 2021.6.5追記

さて、部品も届いたので後編でございます。
今回選定したのはDトラッカー250のスイッチボックス。キャブのだね。
alt

ヤフオクで1800円くらいだったかなぁ。

選ぶポイントとしては
・極力同じメーカ(カワサキ同士だよね)
・用途が近しい車種(同じトレールだ)
・カプラの形状が同じ、もしくは配線数が近い(これ最重要)
ぶっちゃけこの後の工程でカプラは変換を作ってしまうので、カプラの形状なんかかけ離れてても構わない(FIになった後のKLXみたいな防水カプラのでも、ZRX辺りの110型6極+2-3極別カプラでも)んだけど、配線の数がかけ離れてると非常に困る。

alt
って訳で、110型9極のカプラ(1つ空きだから配線数は8)
であるこのスイッチボックスにしてみた。
ただ、このまま付く訳じゃない。
alt
これがKLR650C純正。
そう、車体側がメスでスイッチボックスもメスなのでレズセックスになってしまう。
レズはホモ(超常現象)
ついでに配線の場所も同じとは限らんわけだ。

alt
バラして検証。
徳川様……配線が9本あるようなのですが……気のせいでしょうか……?

alt


ウィンカ線が4本出てて、内2本がくっついてるのであった。なんで?(半ギレ)
いやGNDだからだろうけど……

alt

各配線色はこう。この中で赤白と橙がくっついてる。

alt

で、カプラ側での配線はこうだ。
これを踏まえて作っていこう。
今回はスイッチポックス側メス、車体側メスなのでオス-オスのホモ変態変換アダプタを作るぞ。オッスオッス!

alt

こんなのがバイク用品店で売ってる。Amazonだともう少し安いかな?
コネクタくんはノンケなのでオスメスセットでしか売っていない。ホモアダプタにしたいので2セット買おう。
今回はどっちも110型9極なので同じものを買ったが、別のコネクタなら当然対応するコネクタが要るぞ。大丈夫、大抵のは売ってる。

alt

今回はとっても好都合な事に、KLR650の方が長かった。
Dトラスイッチボックスは330mm(スイッチボックス根元~カプラ先端)
KLR650は430mmだったぞ。何か流用ネタの参考になるかな?

100mmくらいの変換を作ってやればいい、というわけだ。
これで流用後の方が長かったりすると面倒で、ちょっと長いとかなら良いんだがあんまり長いと配線の処理で苦労したりする。
つってもこんな線の長さなんてどこにも資料が転がってないので、ヤフオクガチャするしかないのだ。日頃の行いのいいホモはカンに賭けてみよう。悪い子のホモは……爆死しようね!

alt

線も売ってっから。確か200円。
スイッチボックスの線くらいなら0.75sqで大抵どれも合うはずだ。
太さの話だ。0.75飛行隊ではない。
色分けがしたいならしてくれて構わんが、8色もあるんでなあ……

alt

110型だと先端3mmくらい剥いてからカシメよう。
この時、ラジオペンチやリングスリーブ用の圧着ペンチなんか使うんじゃないぞ。小僧原付やヤカラバイクの電装系では親の顔よりよく見るけどね。
安物なら2000円くらいなんで買って、どうぞ。

alt

8本剥いてカシメて刺したとこ。
ふつうにこういう生き物みたいでキショいと思う(無慈悲)
かたっぽはテキトーにブッ刺してOKなのでこうなっているよ。

ちなみに、今回使用しているデイトナのコネクタセットは中の端子がピッタリ9個づつしか入っていない。
つまりミスったらもう1セット買えというクッソ悪どい仕様なので気を付けて作業をしよう。
1つ2つ余計に入れとくだろ普通よぉ? なあデイトナさんよぉ?(語録無視)
今回は8つしか使わないので1つ余るから失敗しても多少はね?
alt

立つしよぉwwwwww
さて、もう一方のコネクタに刺す際は考えながら刺さなくちゃならん。
要は同じ役割の配線の所に刺さるようにしようねっつー話だ。

alt


はい、こちらが対応表。違う部分は網掛けにしてある。
流石同じメーカだけあって……ほぼ一緒ッスね……たまげたなあ……
他メーカのから流用して来る時もこんな風に対応表を作ってあげれば、何処にどれが繋がるか分かるのでオススメだぞ。

今回はカワサキ同士なので色は同じだけどカプラ内での配置はちょっと違うので注意して組み立てよう。
同じ色同士が結ぶように入れればだいたいOKだ。
茶色のみ2本目のGNDだと思われるここ間違い。GNDではない。ただし赤青と繋がるのは正解。(2021.6.5追記)ので、赤青と対応する。
また、KLR650Cにはあるポジ種ポジションがDトラには無いため、赤白は浮く。
つーかその為に8極しか使ってねえんだろうな。ここ間違い。赤白に当たる部分に12V通してやらないとポジションランプが無くなるだけでなくテールランプが点灯しない。ぼくはホーンの手前から分岐させて電源確保したけど、もう少しやりようがあると思う。(2021.6.5追記)

alt

完成したアダプタとスイッチボックスくん。
こういうアダプタを作れば、どんなスイッチボックスも使用できるし、純正のハーネスも
スイッチボックスも加工入れる必要が無いのでいつでも元に戻せるのだ。

カスタムはこの「元に戻せる」というのが非常に大切。お前が乗ってるバイクも、いつかは他人の手に渡るわけだ。
次の人が「このパーツ気に入らね。純正に戻そう」って思ったとして、戻せなかったらブチギレだよね?
実際キレてる様子が次辺りで見られるので、そういうことだ。

勘のいいホモは気づいたかもしれないが、スイッチボックスのハーネスチューブが新品になってるぞ。
これはたまたま持ってたからと言うのもあるが、検証のために剥いでしまった後で配線剥き出しのままにするのは非常にかっこわるいからだ。
また、安易に熱収縮チューブを使うのもオススメしない。
VA線(樹脂被服された銅線)なので熱が入ると被服は変質するし、収縮させた後の熱収縮チューブはホモのチンポ並みの硬度を誇るので曲げた時に中の線が痛む可能性が高い。
なのでわざわざ装着したのだ。

さらについでにスイッチボックスは分解清掃及び注油を実施しているが、これも不器用なホモは手を出さないで欲しい。
中には極小の硬球やばねが入っているので、これらは分解時、何処かに飛んで行きかねないし、また飛ばさなくても非常に紛失しやすい。部屋の中だと見つけるのは不可能だろう。
運動場の芝生の上で例のばねピン紛失したゴリラ候補生みたいにガチって探せば別だが。
alt

こんなだぞ。
また、当然ながらバラで部品も出ないので紛失は勿論、力が余って破損させた場合もスイッチボックスごと交換するしか無くなってしまう。いやだねえ。
不器用なホモは……ヘタな分解を、しないようにしようね!
器用なホモは……頑張ろうね!

って訳でスイッチボックスの流用話でした。
ウィンカをプッシュキャンセルにしたい、ON/OFF殺したい、デザイン上、等々色々スイッチボックスを変えたくなる機会はあると思うんだ。
そんな時には、こんな風にやってあげてくれ。くれぐれもカプラ切断してギボシで付けるなんて真似はやめろ。控えめに言ってダサい。

ちなみにKLR650の場合、スイッチボックスの変更はこれだけじゃ済まない。
続きはまた今度! 終わり! 閉廷! 部隊解散!
Posted at 2020/10/10 02:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | けもLR650 | 日記
2020年10月03日 イイね!

KLR650でスイッチボックス変更講座

全国114514人のKLR650ユーザの皆様お疲れ様です。

さて、KLR650(E型除く)に限らず、現行法では平成10年以降に登録された二輪車において、ヘッドライトのON/OFF切り替えスイッチを備えるのは保安基準を満たさないとなっています。なんで?(半ギレ)
勿論、ON/OFFスイッチを固定する事で車検は通せるものの、見た目が野獣先輩並みに良くないし「固定」の定義がダディのケツマン並みにガバガバなので、テープ張るだけで良い事もあれば、二度と動かないように固定してないとNG……ってのもあります。

 あ ほ く さ

もう交換しちゃおうぜ!

よういするもの:+ドライバ及びテスタ(無いなら無くても可)

alt

はい、こちらKLR650C純正のスイッチボックスくん。
ON/OFFスイッチくんの迫真の演技が光る! よし殺そう(無慈悲)
そして見れば分かるだろうが、ウィンカスイッチがプッシュキャンセルじゃないのだ。
クソが(暴言)(2004年式)
良い感じのスイッチボックスに変更したい理由も分かるだろう。

alt

\パカッ/(一般成人男性)と開けて、右にチラ見えしてる真鍮製プレートを+ねじ3本取って外したところがこちら。
なんか……芸術的っ!
ここからバラして、各スイッチに配された線の色を見ていこう。

alt

何故かねじ止めしてあるパッシングスイッチ外してしまえば、あとはハマってるだけなので手でバラせる。ちょっと指で外から圧してやれば工事完了です……
不器用なホモにも安心!

alt
それぞれの線の色はこんな感じだったぞ。ガバガバExcel表の演技が光る!
ただし、これはあくまでKLR650C(多分AやBも同じなんだろうが)のものなので、他車種でやる時は自分でスイッチボックス分解して追ってやってくれ。
そんな難しくも無いから大丈夫だってヘーキヘーキ安心しろよ。

で、PASSとHi/Loに共通して入ってる赤黒の線がハイビーム線なのだろうね。
とりあえずそこまで読めればOKOK。
カワサキ車なので黄黒がGND線、というのを知っていればさらに読み解くのは簡単だけど、別にそんな事は知らんでも可。作業に微粒子レベル程の影響もない。

alt

さて、ではこのカプラの何処に何が繋がっているかを見て行こう。
ちなみにこいつは「110型 9端子」という規格品なので、カプラ自体はそこらのホーモセンターやバイグッ!用品店にも売っているよ。買おうね。
小僧じゃねえんだから途中で切断してギボシ接続なんてしてはいけない(戒め)
ヘッドライト線がある=まあまあの電流が通ってるので、ヘタこくと千葉県松戸市六高台の彼のように炎上してしまう。
alt
カプラ側での配線はこんな感じ。向きは上の画像と対応させてるぞ。
右の縦列がウィンカだな。テスタ等で右ではどれが、左ではどれが導通するか、お前らもよーっく見とけよ。
いや別に無くても間違えたとこで反対に光るだけなんで、差し替えればいいんだけど。
とりあえずKLR650Cでは右で橙と灰、左で橙と緑が導通していた。

ここまで来ればもう出来たも同然だな? 隊長?

さて、では次は良い感じのスイッチボックスを選んで行こう!
Posted at 2020/10/03 15:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | けもLR650 | 日記
2020年08月26日 イイね!

やっちゃったぜ。

やっちゃったぜ。まーた厄介な珍車買ったよこのアホ

ええ、KLX250……に見えなくも無いけどKLR650ですね。しかもC型。
エキセルリムでフルサイズ化してあってパワーボム入ってて30万円、大変お買い得です。

さて、クッソうっせえPowerCore4とかいうゴミを車検対応に付け替えなきゃ……
Posted at 2020/08/26 23:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | けもLR650 | 日記
2020年01月04日 イイね!

トリッカーのウィンカを換えよう

alt


新しいウチの子です
ええ? KLX250? 知らない子ですね……

さてさてこちらのトリッカー、ド初期モデルなものの、見ての通りセローホイールが入っております。お買い得です。
価格は……13万!? 妥当やろ!(関西カスタマー)

トリッカーは元々ストリート向けらしく、色んな部分がオフ車じゃないという弱点が。
例えば今回触るフロントウィンカ。普通のオフ車なら多少コケてもいいようにラバーマウントじゃない?
同じヤマハのセローやWR250Rもそうなってる。

でも折角セロッカーだし細部もオフ車仕様にしてやるか! しょうがねえなあ……
という事で、このトリッカーは私の調教に耐えきれるのでしょうか。それではご覧ください。

さて、まず用意するのはこちら。
alt
部品番号36X-83318-00
察しのいい人は頭の3ケタで気づくかな。AG200の部品。ウィンカステーです。

alt
実はトリッカーのトップブリッジは大多数のヤマハオフ(セローやらWRやらXTZやら)
と違ってボルト1本留めなのだ。
機能的には別にセロー辺りのウィンカステー持ってきても良いんだけど、穴が余ってクソダサいのでわざわざ買ってきたのがこれ。穴は一つしかないから(至言)

alt
どっこい、トリッカー
のトップブリッジクランプ部のねじは少し太いのでAG200のウィンカステーには入らない。
課長のケツ穴じゃあるまいし、むりくり突っ込んでもおまんこにならず壊れちゃうだけなのでM8のドリルでバスッと拡張♂してやろう。
どんな穴でも無理やり突っ込まずまずは拡げる、当たり前だよ、なあ?

alt
当然左が拡張済みトロマンで、右がノンケのキツアナルである。
パッと見で分かる位には
サイズが違うのだ。

alt
無事左右とも拡張が済んで太いボルトが取付穴に入っちゃう!

alt



あとはトップブリッジのクランプボルトと共締めして取り付け。
ちなみにトリッカー乗りには知られてる「ちょっと守ってねくん」は取り付けが出来なくなると思うよ。
同じ理由でツーリングセローのバイザ流用も不可になる……筈? 多分無理。

alt

使用するウィンカはこちら。
別に何でもいいしセロー250の辺りが良いんだろうけど、今回はたまたま手に入ったTW225のウィンカ。新品前後セットで3000円です。お買い得です(AKGモータース)

ウィンカを取り付けるラバーマウントについては、大丈夫そうではあったけどそう高いものでもないので新品購入。
ちなみにTW225とセロー250は品番統合で同じ部品になっているよ。
AG200はラバーマウントの品番違うけど、取り付けそのものは全く問題なく可能。

新品ゴムはムチッ♡ムチッ♡としている。
まるでウィンカを取り付けるために生まれて来たような体だな……頼むから死んでくれ(CNCN亭)

alt
で、左右とも取り付け完了したのがこちら。
悪くない位置に来ているのでこれでOK。
あとはちょっと足りない配線長なので延長してやれば終わり。

わざわざ純正流用なんかして取り付けるメリットとしては社外部品にありがちな「取って付けた感」が無い事が最大のポイント。
このウィンカも「いやぼくら最初からここにこうして付いてましたけど?」って感じがする……よね?
社外部品のイカニモ感は余程上手くやらない限り車体全体を安っぽくして、TwitterやYoutube辺りでイキり散らしてる害悪モトブロガーのオカズみたいになってしまうので俺は極力避けるようにしてる。

さらに社外品のデメリット挙げるけど

マトモなメーカ以外から出てるような、それこそAmazonやヤフオクでゴミみたいな値段で売ってるゴミはいざ破損した時に再度入手が難しかったり、どうかすると仕様が変わってて同じものの筈なのに取り付け出来なかったりするのだ。
もっとも、マトモなメーカも意外とアッサリ生産終了カタログ落ちってよくやるけどね。
そうなるとその部品だけならともかく周りのアレもコレも換えなきゃ……となりかねん。

純正部品とはかけてる予算も人員も時間も違うので品質なんかたかが知れていて、耐久性なんかの面でも社外品ってのは基本的に不利なのだ。有名メーカのでもね。

あとは汎用品だと汎用性持たせるためにどの車種に付けるにも何か微妙に、うーん……みたいなのもある。

なので、品質がある程度以上に保障されていて、大幅な仕様変更もまず無く、再入手も非常に容易な純正流用にはそれなりの価値があると言う訳。
面倒だけどね。そこはしょうがないね。
Posted at 2020/01/04 14:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | トリッカー | 日記
2019年03月09日 イイね!

北米仕様KLX250メータ車体への取り付け編

では、まずこちらを見てください(HGKM)
alt
注目して欲しいのは25008、メータステーだ。
じゃあ、次はこれっ!

alt
これは国産の方のメータステー。

そうだね! 形が全く違うね!

当然、ウケの方の形状もまるで違うのである。尚、どっちも2007年式のパーツリストだ。
っつーのも、国産のメータはトップブリッジにメータステーそのまま付けちゃうんだ。
詳しくはKawasaki公式でパーツリスト開いてみてね。タダだから。

では北米版はどうかと言うと
alt
ここ、11054のライトステー
に付けるようになっとる。
なのでその辺の部品に全く互換性が無いのだ。そしてトップブリッジが使えないのは前回も述べた通り。
ライトステーの角度等からFIのが使えそう……かな? という気はしてるが。

そしてさらなる問題は23005A/Bとなっとるライトカウル。
国産の所謂シェルパ顔のそれとは違い、ESと同じ顔なのだ!(SRも見た目は同じだけどライトバルブが違う)
つまりライトも交換確定でホモビ30分如きの出演料では不足なのが淫夢くんでも分かる仕様である。
こちら(カスタム費用)14万3000円となっております。ボッタクリやろ!(正当な対価)

纏めるとKLX250においては北米/カナダ仕様のメータを付けるだけで
・トップブリッジ
・ライトステー
・ヘッドライトASSY
・メータギア(って事は付随してフロントホイールもか……)
以上の交換が不可欠である。配線は別にどうとでもなるしどうでもいいけどねぇ。

あーめんどくせマジで(暴言)
Posted at 2019/03/09 02:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | けもLX250 | 日記

プロフィール

「TDM900にハンドガードを付けた http://cvw.jp/b/2820945/47378056/
何シテル?   11/30 12:08
課業を終え帰路につく下っ端たち。疲れからか、不幸にも黒塗りの高級車に欠礼してしまう。同僚を庇い全ての責任を負った三浦に対し、高級車の主、総隊司令官谷岡から言い渡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
迫真マツダ部クリーンディーゼルの裏技 私有車=基本的人権な場所に住んでるので購入。 第 ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
オフローダーにそそのかされてオフに突っ込み2mの落差を飛び降りたら足回りとフレームがイカ ...
カワサキ EX-4 カワサキ EX-4
赤いの青いのと2台乗り継いだマイナー車。 ダラダラ走っても本気出して走ってもまあまあなと ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
鴻巣~熊谷の通勤に必要なので買った車。 ざっくり言うとセダンの形になったミラ。 こんなち ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation