• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空 彼方のブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

ダッシュボードマット


と言うことで

早速設置してみました



前と後ではこんな感じ

でっ!!!

細かい部分は



こんな感じ・・・

うんwやっぱり中華くおりてぃーでしたね!!!(爆)

フィッテング微妙wwwww

全体的には悪くはないんだけど細かい部分が中華クオリティーな残念商品w

まぁぶっちゃけ3代目スイフトはダッシュボードマットがラインナップになかったからこそありがたいと言えばありがたいんだけど・・・的な(笑)

でも写真撮り忘れたけど

センター小物入れのカットは完璧だったんだぜ!(笑)

位置と切れ込みサイズがバッチリでした

なので小物入れそのまま使うことは可能です

でだ!!

一番懸念してた部分



そうエアコンセンサー部分

このとーり隠れたよっ!!!!!!

ダメじゃんwwwwwwww

あぁwめんどくせーw

自分で加工しないとwww

これねー隠れてしまうと正常にエアコン利かなくなるから必ず出さないとダメですっ!!

まぁぶっちゃけ言うと

設置してフィッテング微妙で萎えたんだよね(爆)

なので加工はまた今度www

まぁこれで1週間ぐらい様子見てどれだけ「馴染む」かだけどね

と言うことでおそらく3代目スイフトで初のダッシュボードマットの投稿です(笑)

3代目スイフトに乗ってるいる皆様参考にしてくださいm(__)m

これぐらいだったらOKと言う人もいれば

ダメダメじゃんと言う人様々だと思います

自分はもはや完全に人柱上等で購入しましたよ(爆)

その結果が上記ですが(笑)

で個人的には星3かな~

ぶっちゃけ自分で作れと言われたらやろうと思えばやれるけど

かたとるのがくっそめんどくさいからやりませんが(笑)

でも一部の猛者はやってるんだよねwwwwマジデスゲー

で作るぐらいならアリさんで売ってるこれでええよwww

最後に話をまとめると

このレベルでもOKと言う方はAliExpressでどーぞ

自分も個人的にはこれで満足はしています

ただしエアコンセンサー部分の加工は必須ですが(笑)

そのうちやりますw

そしたら再度またうpします
Posted at 2025/08/09 15:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 水太君 | クルマ
2025年08月07日 イイね!

(゚∀゚)キタコレ!!


と言うことで(゚∀゚)キタコレ!!です(笑)

何が?と言うと

スイフトって2代目と4代目は「ダッシュボードマット」のラインナップあるんだけど

間の3代目ってないんだよねwwwww

なんでやねんっ!!!!

って思ってたら

ついに出たよっ!!!

最近になってアリさん(AliExpress)でラインナップ追加されました

ってことで速攻購入(爆)



流石に真っ赤は悪目立ちするのでさりげなくスティッチ赤の黒をチョイス

おぉ見た目はバッチリだ!

あとは付けてちゃんとフィットするかどうかだな~

まぁ取り付け自体は週末になりますが

でも以外に期待してなかったからなんだけど

作りはしっかりしてる!!!

裏面は滑り止め付いてるし

両面テープもついてきてるし

ちゃんとセンター小物入れ用の切れ込みも付いてるし!!

そーそーこれだよこれこれ!!(笑)

待ってました!!!!!!m(__)m

まぁ一つ懸念があるとしたら

一枚目の写真の赤丸部分かな~

ここエアコンセンサー部分

ここが隠れるかちゃんと出るか?が唯一の懸念

隠れたら自分で加工しないといけないwww

商品ラインナップは

左ハンドル版、右ハンドル版、そしてセンター小物入れ有り無し版

カラーラインナップは

黒(スティッチ黒、白、赤)茶、青、赤

まぁほしい方はAliExpressでどーぞ

事前に調べたらおそらく自分が3代目スイフトで初のダッシュボードマット購入&取り付けっぽい(笑)

まぁこれから増えてくだろーけど

付けたらまたうpしますので今日はここまで
Posted at 2025/08/07 18:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 水太君 | クルマ
2025年07月30日 イイね!

パーソナルCARパーツオートライトシステム(コンライト)(TATLIGHT-01)

タイトルくっそなげぇ~(笑)

ってことで今回はautoライトです

この津波警報が出てる中何やってるんだと!!(爆)

安定のカー吉(車キチガイ)ですね(爆)

落とし込みとして



配線図の説明をしていきます

車両の配線図を見て気づいたんですが

autoアリautoナシでスイッチの動作(ショート)させてる場所が違うってことですかね

auto無しの場合1番9番のピンがないです

auto有りの場合1番がautoスイッチ9番でスイッチをショートさせることによって
動作させていることが判明

ってことは本来汎用品のユニットを応用させることによって純正取り付けが可能になるってことも判明(笑)

ほんとはautoライト取り付けするつもりがなかったんだよね(笑)

だって汎用取り付けだとハイビームできないは下手したらauto時パッシングもできないはで制限が多すぎて微妙w

って思ってたんだけど

調べたら純正取り付け「も」出来るやん!!!

ってなって急遽取り付け(笑)

そして今回も重要なのは「リレー」を使うってことです

前回ピカルスカッフプレートにスイッチを入れるときに使ったリレーは5極リレー(c接点)今回使うのは4極リレー(a接点)

そして配線図の説明ですが

ユニットの赤をリレーの黄色に接続
1番をユニットの茶に接続
9番をユニットの緑に接続
10番配線を切断してディマースイッチ側をリレーの黒に接続
切断した車両側の配線をユニットの緑に接続なので
ユニットの緑線に2本の配線を接続させる形になるので自作で分岐ケーブルを作る必要があります(市販でも売ってます)
リレーの赤、青を同じく分岐ケーブルを作成して刺してエーモンのヒューズ電源取り出しに接続してヒューズBOX内のACC電源に接続(15A)
そして青、白、黒がアースになります(マイナスコントロールだから)
プラスコントロールだと配線が逆になります
まぁこの辺はユニットの付属説明書を見ればわかるかと

この取り付けをするだけで純正取り付けになるという

なのでなんの制約もないです

auto時にハイビームに切り替え可能ですしパッシングも出来るしで純正と何ら変わりなし!!

スイフトは後付けで純正のautoライト取り付けできるんだよね~

でもね!!純正だけあってくっそたけぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇwww

このユニット3つ買えるんだぜwww

純正にこだわりがある方はそれでいいと思いますが

自分は安くできるに越したことはない派なので(笑)

それと純正のautoライトはBCMことエレクトリカルコントロールにアクセスしないといけないので作業がしんどいので却下w

スイフトのBCMめっちゃアクセスしずらい場所にあるんだよね~w

このやり方を応用すれば他車種でも車種専用取り付け可能になると思いますのでご参考にどーぞ

まぁそのかわりとーぜん車種専用のディマースイッチの配線図(auto有り無し)が必要になるし配線図見てわかるスキルも必要になります

それと元々autoライトのラインナップがない古い車種は諦めてくださいw

と言うことで今回は汎用autoライトを車種専用取り付けしようの回でした!!
Posted at 2025/07/30 15:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 水太君 | クルマ
2025年07月02日 イイね!

(≧◇≦)ヒャッハー!!(゚∀゚)キタコレ!!


と言うことでついに愛車にも来ました!!!



コレが!(笑)

えっ?晒していいの!?って思ってる人いたら

自分ヤヴァイと思ってください

コレ窃盗団のチラシです

「窃盗団チラシ」で検索すれば同じチラシがわんさか出てきます

もうね突っ込みどころしかないんよw

住所載ってないし、会社検索しても出てこない(架空)だし、メールアドレスがフリーメールかよwwwとか(普通の会社ならドメイン取ってます、怪しまれないために)

で極めつけは古物商許可番号ね

これ各都道府県の公安委員会で登録するんだけど

登録したら当然公安委員会の公式HPに番号と会社名やHP(URL)が載ります

だから正規の番号なら検索すれば「絶対に」出てきます

で架空の番号だから当然検索しても出てきません(笑)

古物商許可番号 第4527400166389号

こんなもの存在しません

そしてさらに突っ込み入れると

45274これ神奈川県の古物商番号

と言うことは????

こいつらの拠点が神奈川ってことです

あったまわりいいいいいいいいいいいいいいい(爆)

ちなみにこのZモータースのチラシは神奈川、東京で出回ってるみたいです

にしてもチラシ一つでここまで突っ込みどころしかないのも凄いわなwww

そして頭が悪すぎるw

まぁ神奈川の古物商番号じゃなくてこれが大阪とかの番号でもおかしいって事には変わらないんだけど

わざわざ自分たちの活動拠点晒してる馬鹿連中(笑)

で急遽よーいしたのがコレ



GPSロガー

とーぜん車好きなだけにそそうそう見つかるような場所にはしていません(爆)

そしてこの記事当事者が見てたら笑うわなw

だからあえて言おう

GPSロガー1つかもしれないし、2つかもしれないし、やっぱり3つかもしれないよ?、と思わせといての4つかもよ?(・∀・)ニヤニヤ

と言うことで皆さんも窃盗団のチラシが車のワイパーやドアノブについていたら

どんどんSNSで晒しましょう(活動しにくくするためにも)
Posted at 2025/07/02 14:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 水太君 | 日記
2025年06月08日 イイね!

お久しぶりです


いやー数年ぶりです(笑)

子育てしながらの車いじりw

なかなかに両立がむつかしいw

で今回放置プレイしていた

光るスカッフプレートをよーやくまともに取り付けしました

今回付けるにあたり

ルームランプ連動+スイッチ連動(ON、OFF)出来るようにリレー配線をしました

まぁよーは純正風ですね

本来はドア連動が正しい接続なんですが

いかんせんドア連動だとそれぞれのドアからカテーシを取らないといけないので面倒なのでお手軽にルームランプのカテーシから取りました

スイッチ連動なので洗車するときや車いじりするときに任意でOFFにできるようになるので便利です!!

でここからが本題ですがリレー配線の注意点なんですが



図にすると上記なんですが

電気系初心者さんは上記でやればいいのですが

トラブったとき自分で対処できなければ意味がないとお伝えしておきます

そして上記での配線にすると

スイッチの動作が逆になります(わざとです)

ONで強制OFF、OFFでON

本来は押してスイッチが沈んでる状態がON、押してスイッチが戻ってる状態がOFFです

リレーの白と黄色の配線を逆にすれば正常動作のスイッチにできますが

これやるとバッテリー上がるので超注意です(笑)

なぜかって?

電気詳しい人ならもはや説明しなくてもわかるでしょうけど

リレーとスイッチの動作用の電源を常時電源から取ってるからです

スイッチでいつでもON、OFF(エンジン止まってても)出来るようにするためです

当然正常動作の配線にするとONでリレーが動作してる状態になるのでリレーコイルに常時電気が流れます

自分が使ったコンパクト5極リレーでコイル消費電流が46mAです(0.46A)

確かに0.46Aなのでたいしたことないですがずーーーーと消費され続けます

大抵の方はフォグスイッチと同じように常時ONにするでしょうね

一日でどれだけ消費されるかはご自身で計算してください

電気系を少しでもものにするためのお勉強です!

なのでわざと逆配線にしたってことです

これをやると使ってないときの消費電流は0です

ぶっちゃけ言ってしまうと上記を理解できない方は電気系統に手を出さない方がいいです

ちなみにショップにやってもらうからええよ?って思うでしょ?

それ大きな間違えです!!

だって自分にわからないことを人に伝えることってできないじゃん?ってことです

なので結局は電気系統も自分で理解する必要性があるってことです(笑)

まぁ電気系統いじらないって人だったら特に問題ではないでしょうが
Posted at 2025/06/08 15:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | クルマ

プロフィール

「ダッシュボードマット http://cvw.jp/b/2824208/48589542/
何シテル?   08/09 15:04
青空 彼方です。よろしくお願いします。 趣味はまんま車です! まぁ他にも自作PCなんって物もやってますが ここではあくまで車一択の記事を載せて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト 水太君 (スズキ スイフト)
嫁名義の自分サブのスイフト でもメインで乗ってるのは自分と言う(笑) ベースグレードのX ...
トヨタ イスト トヨタ イスト
ヴィッツから乗り換えた 1.8LのIST すげーゴツクなったIST そしてマニアッ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
スターレットの後に時代の流れに押されて乗り換えた 1Lヴィッツ 写真が残ってない!( ...
トヨタ スターレット 韋駄天、じゃじゃ馬、ボーイズレーサー (トヨタ スターレット)
スターレット(EP91後期最終形) 過去のそして自分が一番愛した(笑)愛車 チューン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation