![今週のロールアウトMS [RGM-79SP]GM SNIPERⅡ ジムスナイパーⅡ 今週のロールアウトMS [RGM-79SP]GM SNIPERⅡ ジムスナイパーⅡ](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/042/446/808/42446808/p1m.jpg?ct=9cb94747d7ac)
やっぱりこちらにアップ。
今週は、ジムシリーズきってのイケメン、いやイケモビ。
ジムスナイパーⅡがロールアウトしました。
久しぶりにエアブラシを使って全塗装をしてみました。
タミヤ製、スプレーワーク エアブラシセット。
プラモデル用に買ったわけではありませんが、今回は本来の使用方法となります。
付属のプチモビ的なヤツと。
ジムスナイパーⅡの特徴は、もちろんスナイパーライフル。これ、設定だと実弾ライフルだそうです。
という事は、モデルになったライフルがあるだろうと、調べてみました。

Karabiner 98 Kurz(カラビーナー・アハトウントノインツィヒ・クルツ
という、ドイツ製のライフルがモデルになっているとか。
画像のライフルはウッドストックなんですが、ジムスナイパーⅡの全高は18.0mの巨体。そのライフルが同じくウッドストックなわけがないので、フォアエンド(トリガー引く方とは逆の手を添える部分)をサンドカラーで塗り分けました。
あと、本来の設定だとボディの配色は、ライトブルーとダークブルーを主体としてますが、このライフルが実弾という設定のため、宇宙空間戦闘仕様より地上戦闘仕様の方が納得できるので、本体色をライトブルーからオフホワイト系に調色しました。ダークブルーもティターンズブルーという塗料がありましたから、そちらで塗ってます。
いつもは、成型色を活かして水性塗料でデティールアップするのが基本なんですが、今回は全塗装したかった事とスミ入れの効率アップのため、オフホワイトとティターンズブルーはラッカー系塗料をエアブラシで吹いてます。
スミ入れはエナメル系の黒を入れて、エナメル溶剤で拭き取りをしましたが、これはイイですね。はかどります。
地上戦用ジムスナイパーⅡ デザートカラーver 完成
全高18.0mもあって、隠密行動がとれるのかわかりませんが、超長距離からの狙撃を行うための光学センサーを搭載している、ロマン機体です。高機動型をベースとしているとの事だが、高熱源を搭載したスナイパーってありえん…とか言っちゃダメですね。
画像の左上から、こっそりゾックのコメカミを狙い撃ってます。
立て膝ポジションを取れるのですが、腰アーマーが干渉して座り込みのバランスが悪いので、中腰ポジションとしましたが、まるでガニマタさんですね。
さて、そろそろジオン系の機体を製作しますか。
Posted at 2019/01/26 19:32:51 | |
トラックバック(0) | 日記