• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mc.atsuのブログ一覧

2019年05月19日 イイね!

ザクⅢの整形手術

ザクⅢの整形手術本日は朝も5時からMS工房を稼働中でございます。
タイトル通り、HGUCのザクⅢを製作中(整形中)です。

ひととおり、1回目の合わせ目処理を終了しまして、"ヒケ"処理に移りますがその前に確認。

拾い画のノーマルザクⅢ。
ネットで資料あさりしてますが、ノーマルザクⅢの設定画って少ないですねー。ほとんどマシュマーカスタムか、トワイライトアクシズ仕様ばかり。
基本的に量産型を作りたいので、専用機の設定に引き込まれない様にしたいと思います。

で、やはりザクⅢはマッシブかつ、末広がりなシルエットですので
↓こいつとは違いがありすぎです。


合わせ目処理ついでに、足首の浮いた感じをどうにかします。
手術前。

足首のボールジョイントをカットして詰めます。

約4mm詰めました。さて、、

うん、まあどうにか…って全体バランス見ないとわからん!

仮組しました。


腰周りは組んでませんが、足首周りは落ち着きましたね。ただ、腹部がヒョロイのが目立って仕方ないです。

腹部パーツをイジると、胸・腰の可動部を検討する必要がでますね。ここはちょっと忘れよう。

左肩スパイクアーマーの長さが足りていない事とジョイント部が丸見えなのはダメですね。プラ板で塞ぐのは簡単だが、可動範囲に影響ないようにせねば…
右肩はもっと大変。
ショルダーアーマーの上部が浮いているように見える。これは、アーマーの基部を下げればと思いきや、アーマー可動範囲と接触しないようにする必要があるため、上部パーツになんか足して浮いた空間を詰めればどうかと検討中です。
下部アーマーの長さを延長して、ディテール作り込めば、なんとかならんかなぁ。

腰部サイドアーマーは切断済みです。立派な足周りに対して窮屈な腰周りはサイドアーマーを広げて対処できないだろうか…
こんな感じで(笑)。手で広げるっていうww。
顔面の手術も検討しないといけません。
これは、ドダイYS並みに手間が掛かるかも…
Posted at 2019/05/19 09:30:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年05月18日 イイね!

懲り性なのも問題【2回目】

懲り性なのも問題【2回目】HGUC 014 ザクⅢを製作中であります。他にも同時進行な機体もありますが…
ジオン系で、ザク系で、マッシブで。って、完全に好みな機体なのにザクⅢは何故か評判悪くてですね。

組出して納得。
普段、仮組なんてしませんから、パーツの合いとか機体バランスとか造形のままで、ディテールアップするカスタムスタイルでしたが、
「こいつ、手強い…」
組立図の表紙画です。まだ上手く撮ってあるほうですわ、コレ。

一番気に入らないのは、"腹部"が細すぎる事。せっかく横幅があるのに、顔面程度の腹。


ザクⅢ改ではありますが、
「ザ・マッシブ」であります。ここまでスモウレスラーにならんでも良いですが、フトモモのゴツさからすると貧弱過ぎます。
ここを中心に、胸パーツと腰パーツを整形手術する必要あります。
そして、ショルダーアーマーが小さい点が気に入らないNo.2です。スパイクアーマーも同様で、ガタイのわりにショボショボです。長さの延長手術が必要です。
気に入らないNo.3は、足首。
せっかくの"袴"が寸足らずになってます。これはカコワルイ…
ボールジョイント部で長さを詰めるか検討しないといけません。

後は全体的な事ですが、
マジで9割方のパーツがモナカ成形で、センター合わせ目が見事にできます。旧キットの成形手法ですわこれは(笑)。ここまで割りきった成形だと、爆笑モンです。

カラーリングがどうのこうのって前に、整形手術をせねばなりません。
Posted at 2019/05/18 12:16:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年05月11日 イイね!

YS-11 DO-DAI YS【Type Zeon Remnant Army Improvement】ドダイYS ジオン残党軍仕様

YS-11 DO-DAI YS【Type Zeon Remnant Army Improvement】ドダイYS ジオン残党軍仕様   YS-11 ドダイYS ジオン残党軍改修機
ロールアウトしました。

…長かったなぁ。。
みん友さん方のドダイが完成していくなか、自分的にもハードル爆上げでエラい時間掛かりました…
多分、画像は良く撮れてますのでアラは見えないハズ、ハズ…。

改修コンセプトは、UC:0096年にジオン残党軍が使用した、かつての一年戦争UC:0078年に活躍した、ドダイYSを18年後のテクノロジーで改修&性能向上を図ったもの。
ボディの多くは既設の補修で済ませているが、各エンジンはこの年代のベースジャバーのものをチューンアップして搭載している。ベースジャバーと比べて軽量かつ機動性に富む翼形状を活用し、かつてコアイージーの的(マト)だった爆撃機という性格から一辺して、ドッグファイトをも可能な"攻撃機"として仕上がった。


以下、改修ポイントです。
・エアインテークはズゴックの足裏スクリューを使用。
・攻撃機らしく、武装を追加。ビルダーズパーツからレーザー誘導対艦ミサイル2門を左右に。地上掃射用の175mm連装砲はコトブキヤから。空対空30mm機関砲を機首部に搭載(ジャンクパーツから)。空対地ミサイル6門も機首部に搭載(PCボールジョイントを使用)


熱核ロケットエンジンのノズルは、機動力向上に寄与するベクタードノズルを。それぞれコトブキヤを使用。

下部のホバークラフト機構は、ベースジャバーUCver.大気圏仕様からカットしてインストール。ディテールパーツはジャンクパーツを適当に配置。

着艦用のスキッド(脚)は、ベースジャバーから流用。格納式にするまでの技術がアリマセン!出しっぱです…

ベースカラーは、タミヤラッカーのNATOグリーンを使用しました。全体の意匠は過去作のベースジャバーに倣ったものです。

アクションベースを接続できるように仕込み工作済みです。
さあ、載せますよ!?

ザクカラーグフとのカラーリングがイメージ通りで良かったです。でも、ドダイYSの方が本体ですから(笑)。グフは爆弾みたいなモンです。

マグネットの仕込みもあり、ある程度の角度は保持してくれます。

新旧サブフライトのショット。
…これ、ドダイが一番手間掛かってます。

真・ドダイYS ここに完成!

毎度ありがとうございます。
Posted at 2019/05/11 22:42:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月09日 イイね!

ゴッグの日

ゴッグの日本日、5月9日 ゴッグの日ということで、ガンプラ再開初作の
【MSM-03ゴッグ】
のリメイクが完了しました。

元が素組に部分塗装のみでしたので、配色変更に加えて陸戦仕様にしました。

陸戦機のイメージでは、ザクカラーとしました。
ゴッグは、その武装から接近戦が得意そうなのに、重装甲かつ鈍重な機体であるのが、相手がMSを想定していないからではないか、との推測からコンセプトを
"ガンキャノン"
の設計思想を用いました。

あまり時間が無かったので(メッチャ言い訳ww)、半ばやっつけですが、改造ポイントは
・水中用バックパックをジェガンのバックパックと換装。
・ビルダーズパーツから、フレキシブルビームキャノンをジェガンバックパックに装着。
・プロペラント増加。バックパックに接続。

以上になります。
モノアイ、モールドはいつもの改修です。

ディテールはドムトローペンほどバランスをみてませんので、アマアマです。

とにかく、間に合わせの突貫製作ですが、コンセプトだけは良かったのかな、と。
これはまた、リベンジですね。


いつも、ありがとうございます。
Posted at 2019/05/09 23:27:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年05月04日 イイね!

令和 初ロールアウト MS-09F DOM【type-Arctic】ドム北極圏仕様

令和 初ロールアウト MS-09F DOM【type-Arctic】ドム北極圏仕様 MS-09F DOM【type-Arctic】
ドム北極圏仕様 ロールアウトしました。

ドダイYSの大改修中に製作を進めていました。
北極圏の流氷上をホバー走行するために、ドムトローペンを改修した的なカスタムです。単に、白ドムが見たかっただけかもしれません(笑)。

ノーマルトローペンが、
こうなりました。



今回のカスタムメニューも、独自解釈によるカラーリングとモールド追加、各部スラスターノズルの改修を施しています。

まず、膝パーツの中途半端な成形モールドが気に入らないので分割しました。

分割する事で、メリハリのある隙間となりました。


前腕の会わせ目を消すために、前腕パーツの手首を切り離し、

後は合わせ目を処理しました。


ショルダーアーマーはスナップダボが見えてしまうので、

プラ板を貼って隠蔽。後でスラスターパーツを貼ります。

メインスラスターは、コトブキヤに換装。下半身中心にモールド追加を施しています。

ショルダーアーマーの仕上がりです。コトブキヤの角バーニアを貼りました。ドムの特徴である、スカートアーマーやハカマアーマーはそのままでは、ノッペリしすぎ(そう思うのは自分だけ?)なので、モールドを彫ってしまいがちです。

センサー各部は、お馴染みハイキューパーツのVCドームを使用。ラケーテンバズのフォアシールドからチラっと見えるセンサー素敵!

ドムに外れなしって言うそうですが、本当に良いプロポーションです。ただ、HGUCの初期モデルなので、旧キットほどではないですがパーツの合い等が悪く、歪み修正に1手間かかります。

メタルパーツのアンテナを追加してみました。少し長い気がする。でも、相当雰囲気あります。

ボディが白い分、足元のディテールアップを集中的に行っています。モールド追加のほか、プラ板を使ったり、最終的にはデカールで賑やかしました。

頭部はまるで兜の様でしたので、それっぽいディテールを追加。
ツノなし機体ですが、アンテナで唯一のツノを演出。


陸戦機トリオで。
白ドム、アリですね。


長々と、
閲覧ありがとうございます。
Posted at 2019/05/04 15:03:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガンプラ | 趣味

プロフィール

「俺は、アフォなのか…?」
何シテル?   09/29 20:22
毎度フォロー、ありがとーございます。 低燃費記録 挑戦中 HA36Sアルト ライトキャンパーカスタム DA17Wエブリィワゴン 最近、クルマいじり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AMX-011G ZAKU-Ⅲ 【 ZEON-MARS type】陸戦型ザクⅢ 火星ジオン仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 05:43:24
模型パーツを複製してみよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/15 07:22:50
BLIT SUS POWER AIR FILTER LM WS-731B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 22:25:06

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
人間と荷物を最大に積める軽自動車となれば、コイツしかない! 自転車が楽勝に載せられる ...
スズキ アルト エコチューンドアルト (スズキ アルト)
世界最高の低燃費ガソリンエンジン搭載車、エコチューンドアルト
ホンダ オデッセイ ゆりかごローライダー (ホンダ オデッセイ)
独身時代の名残でローダウンしてますが、家族が増えるに伴ってノーマル化しました。 かつて、 ...
その他 その他 1/144の乗り物たち (その他 その他)
1/144スケールの乗り物たちを紹介します。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation