• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mc.atsuのブログ一覧

2019年04月24日 イイね!

newロールアウト MS-07B [Local fighter type] グフ 局地戦闘仕様

newロールアウト MS-07B [Local fighter type] グフ 局地戦闘仕様久しぶりのジオン魂。
グフ 局地戦闘仕様がロールアウトです。

無性にザクカラーを作りたくなりましたので、こうなりました(笑)。

カスタムメニューは、いつものオリジナル配色とモールド彫りまくり。メタルパーツを各所に使用して、ディテールアップ。そして、メインカメラはハイキューパーツのドームです。

塗装レシピとしては、

黒 :タミヤラッカー・ジャーマングレー
関節、バックパック:タミヤラッカー ダークアイアン
薄緑 :クレオス MSグリーン
濃緑 :クレオス MSディープグリーン

こんな具合です。
今となっては、もう少し濃いめの方が迫力出たな、と。

ザクカラーなので、やや力強さに欠けるか。
グフ自体の造形の良さを、引き出せてはいない様に感じます。その分、ウェザリング処理でフォローしました。
いつもだと、撮影ブースの背景は"白"なんですが、ボディが比較的明るいので、背景を"黒"にしました。そうすることで、ボディの輪郭にメリハリが出ます。

背景 "白"。 白の模造紙を貼ってます。
悪くはないんですが、陰影がボケてます。これが、

背景 "黒"。
陰影のメリハリを強調できました。
好みの問題もあるかと思いますが、白と黒で印象が結構変わります。

ふくらはぎのスラスターは、外側にメタルパーツでバーニアを。内側は汎用 ボックス型バーニアパーツを入れてます。
ここの造形は、ノーマルだとのっぺりしていて、いかにもカスタムを誘うパーツになってました。
グフは背中でも語れますねぇ。

ヒートサーベルはクリアパーツなんですが、そのままだとビームソードみたいなエフェクトになってしまいます。ドライブラシでメタル感を出したかったのですが、ファイアーパターンみたいになっちゃいましたね。

シールドなんていらねぇ!の図。

グフには、このぐらいの得物が一番似合いますな。

左肩には<グフレディ>を。このツノまるけ具合が、特に良い。
ヒートサーベルのエフェクトが薄暗く撮影できてます。お気に入りのショットです♪

ヒートロッドは持たせませんでした。
あんまり、好きじゃなくて。
ケンプファーのチェーンマインをヒートロッド代わりに。

グフさんの専用乗り物は製作中なので、とりあえずベースジャバーに載ってもらいましょ。

いつも閲覧ありがとうございます。
Posted at 2019/04/24 23:09:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ | 趣味
2019年04月20日 イイね!

ドダイ改の改修

ドダイ改の改修こういうの、ミキシング?っていうみたい。
仕事がら、古民家再生的な感じです。
あくまでも主体を旧キットとして、現代風改修を施します。

アレだね。"UFO"。どやって飛ぶねん、て話よ。
丸いので着艦とかすんのかい?アニメそのままだからわからんでもないけどね。ダクトっぽいの、アカンね。メカを足さねば。
て事で、
メスってか、ノコギリ?
旧キットって肉厚。なかなか、切れん…地道な努力が必要ですな。


切開完了。
次は、ハンバーガーの具材を検討。
いろいろ探したけど、これが一番しっくりきたのです。
なんかもったいない気はするが、ベースジャバー安いしね。他のパーツも何かに流用できそうだし。
こういうイメージ。やっと飛びそうじゃない?あとは適当に足していけばどうだろうか。
ダクトを切り出しするの、さっきのノコギリで切るのダルいス。
文明の利器、登場。
塩ビ切るカッターだし、いいっしょ!パワフル過ぎるのが問題だが。

アッサリ。
あとは細かく調整しないとね。
で、みん友キャロワーさんを参考に、アクションベースの取り付けジョイントを、
こんな感じ。

Pキャップを何かで止めれば…

んで、脚を付けます。

イメージはこういう。

あとは、ドダイの当初のコンセプト(爆撃機)を足していこうと思います。
Posted at 2019/04/20 13:38:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年04月18日 イイね!

大人買いとは、斯くいうものなり

大人買いとは、斯くいうものなり昨日、佐川さんから
「持ってくでな!」
と通知あり。

何を持って来られるのかぼんやりと天井を見上げて、あの日酔いどれ状態でポチった"デカブツ"を思い出す…

平成年号で買った最後のプラモデルになるであろう、一品。
ひたすらに【大人向け】のサイズであろう、このプレミアムでシビれる重量。
決して万人が手にする事はない、常軌を逸した存在を産み出したのは、一方で万人に受け入れてもらえる努力を惜しまない集団組織体である企業から送り出されたという矛盾。


それが、
今、眼前に。

鎮座する。
何やら小箱が。
いや、小箱に見えるだけなのではないだろうか。

〜開封の儀 小箱〜


「プレバンのー、一つはRGバンシィ用アームド・アーマーか。
も1つは、アレか。デカブツのオプション、サイコシャードか。」

さて、デカブツを見てみようか。

簡易な梱包だと思えば、さらに緩衝材に守られたヤツの姿が。
プチプチをプチプチするのはまた今度にして、ヤツの様子を見てみよう。

なるほど…。酔いどれでポチったのは間違いなくコイツだったのだな。

プラモデルの梱包に見慣れない注意書き。
ワレモノ…天地無用…。

なるほど、なるほど。下手な白物家電みたいなサイズだな。

!!
…プレバン製品はこういうのでもモノクロなんだね。
今、梱包を3回目の開封となったわけだが、まだ箱があるな。
出してみた。
AとB。シンプルに2箱。

積んでみた。
サイコシャードも積んでみようか。


じゃあ、先行のデカブツ1号の上に、


積んでみた。

…かぁちゃん、ごめんよ。でも、
「おっきいの、1セットとオマケみたいなの、
買ったよ。」
平成ではもう買わないからね。
Posted at 2019/04/19 00:00:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年04月11日 イイね!

ロールアウトしました。 RX-160S BYARLANT CUSTOM(バイアラン・カスタム ロービジカラーver)

ロールアウトしました。 RX-160S BYARLANT CUSTOM(バイアラン・カスタム ロービジカラーver)    RX-160S バイアラン・カスタム ロービジカラーver
ロールアウトです。

前回のズサ・ロービジカラーの反省点を修正した、渾身作となりました。



バイアランといえば、リアル・Zガンダム世代の自分からすると、あまりの異形っぷりに加えてジェリドのヘボい活躍から、好みの機体ではありませんでした。

時代は代わって、ユニコーンのep-4ではあのバイアランがカスタム機として登場し、名無しパイロットが旧ジオン機体達に無双をかます、とんだイケメン機体になって生まれ変わりました。
活躍はともかく、機体の方も相当カスタムされていまして、フェイスリフトに加えて、スラスターとプロペラント増設を行い、各部に様々な流用パーツをバランス良く配置されており、
「そりゃ強ぇーわ。」と頷ける仕様になりました。
まぁ、強い=イケメンの法則は当然であります。


昨日までに組み上げと墨入れを完了。

デカール貼りとウェザリング。手直し修正して、つや消しトップコートを完了。

マスター機体のバイアラン。ボリュームあるように作画してありますからカッコいいですね。
ガンダム好きではありますが、オッサンになるとあまり現実味のないものを受け入れにくくなりまして、そういう意味ではバイアランが異形なのは8頭身みたいな人型兵器よりは、納得できています。だからジオン系が好みなんだろうと思います。
ただ、バイアランのメインスラスター含めて、差し色が異様に目立つのだけはどうにも許せないので、今回のロービジカラーになりました。
でもわかるんです。キャラものですんで、差し色使いたくなるんです。ズサでハンドミサイルを黄色に塗ってしまい、バランスをやや失いましたから。

各部スラスター含めて、差し色はセンサーのみとしています。実際の航空機も、スラスターは特に汚れますし、高熱になりますから差し色塗装なんてされていません。
宇宙空間なら、視認性が良くないのでハイビジリティにするのはわかります。
地上兵器として送り出すなら、こうだろうなっていうコダワリでございます。

とはいうものの、差し色は欲しい!
という事で、メインカメラのグリーンに加えて、ショルダーのスリットをセンサーパーツと解釈して、シルバー下地にクリアグリーンをのせました。
アクセントにメタルパーツを配置して、キラっとオサレにしてみました。

キットのボリュームが大きいので、アクションベースの支柱を伸ばすとフラフラします(笑)。ザクぐらいのマスターグレードなら同じか、横幅はバイカスの方がありますね。あと、重心が背中上部なのでアクションベース無しだと、猫背な立ち姿1択になっちゃいます。

ビームサーベルをグラデーション塗装しました。
…わかり辛いかな。

腕が長い上にビームサーベルも長いから、近接武器なのにエラい範囲届きます。縮尺戻せば、30m以上むこうを攻撃できます。





以上、閲覧ありがとうございます。
Posted at 2019/04/11 23:43:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ | 趣味
2019年04月07日 イイね!

番外編 ロールアウト〔GN-001 GUNDAM EXIA repair Ⅱ mc.atsu custom〕ガンダムエクシア mc.atsuカスタム

番外編 ロールアウト〔GN-001 GUNDAM EXIA repair Ⅱ  mc.atsu custom〕ガンダムエクシア mc.atsuカスタム  ガンダムエクシアリペアⅡ【フルサイコフレーム仕様】
ロールアウトです。

またしても、つまみ食いがガッツリ食いになりました。
先のデュナメス、キュリオスの主役っぷりに負けじと、未だ旬な仕様としてフルサイコフレームを意識して配色しました。

NT-D発動状態です。
うちのムスメっ子には、ナラティブC装備に見えたそうですが、
※ナラティブC装備。
そういうアイデアもあったな、と。


発動中のサイコフレームは、下地にシルバーと上塗りにエナメルのクリアレッドをのせています。
エナメルの扱いは難しいですね。流動性が高いので筆ムラになりにくい分、重力で顔料成分が下に溜まりがちなので、薄く何度も塗り重ねるんですが、エナメルはもともと乾きが遅いので、手間がかかりました。
結論を言うと、失敗作なのですが、撮影でどうにかごまかせないか(笑)と考えながら撮ってます。
このパターンで仕上げる場合、サイコフレームの塗装はエナメルではなくて、ラッカーもしくは水性のメタリックレッドを使ってから、モールドの墨入れをしっかりした方がメリハリあった様に反省してます。

NT-D発動中という解釈で、サイコフレームが輝いている状態だと思ってください。そうすれば、拭き取りが上手くいかずにボンヤリ滲んでしまったとしても、これはもう"グラデーション"という事でお願いします。

GNソード改は迷いましたが、メタリックイエローとしました。ユニコーンの設定では、メタリックイエローなので。

恒例のマクロ撮影。バストアップでより詳細を。
ホントはあまりアップにしたくないのですが、失敗も世に晒しましょう!

サイコフレームのイメージはもう一捻り欲しいですねぇ。塗料選定をミスってますから仕方ないですが。

皆さんの頭の中では、サイコフレームが輝いている事を願っています。そぅ、エナメルが滲んでいるのではない!発動中なのだ、と。

コンセプトは良かったとは思いますが、ハードルを上げすぎたか…
子供には大いにウケたんですが。作品的には不満足ですね。つまみ食い程度なんで、どうでも良かったのですが。

以上、お目汚し失礼しました。
最近、"GUNSTA ガンスタ"にも投稿始めてしまいました(笑)
https://gumpla.jp/author/mc.atsu
宜しくお願いいたします。
Posted at 2019/04/07 23:28:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ | 趣味

プロフィール

「俺は、アフォなのか…?」
何シテル?   09/29 20:22
毎度フォロー、ありがとーございます。 低燃費記録 挑戦中 HA36Sアルト ライトキャンパーカスタム DA17Wエブリィワゴン 最近、クルマいじり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AMX-011G ZAKU-Ⅲ 【 ZEON-MARS type】陸戦型ザクⅢ 火星ジオン仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 05:43:24
模型パーツを複製してみよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/15 07:22:50
BLIT SUS POWER AIR FILTER LM WS-731B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 22:25:06

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
人間と荷物を最大に積める軽自動車となれば、コイツしかない! 自転車が楽勝に載せられる ...
スズキ アルト エコチューンドアルト (スズキ アルト)
世界最高の低燃費ガソリンエンジン搭載車、エコチューンドアルト
ホンダ オデッセイ ゆりかごローライダー (ホンダ オデッセイ)
独身時代の名残でローダウンしてますが、家族が増えるに伴ってノーマル化しました。 かつて、 ...
その他 その他 1/144の乗り物たち (その他 その他)
1/144スケールの乗り物たちを紹介します。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation