• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mc.atsuのブログ一覧

2019年03月25日 イイね!

番外編 ロールアウト〔GN-003 GUNDAM KYRIOS mc.atsu custom〕ガンダムキュリオス mc.atsuカスタム

番外編 ロールアウト〔GN-003 GUNDAM  KYRIOS mc.atsu custom〕ガンダムキュリオス mc.atsuカスタムGN-003 ガンダムキュリオス
つまみ食いのつもりが、ガッツリカスタム完了しました(笑)。

イメージは、某バイオセンサー搭載型をベースにしました。
もう、脇役なんて言わせない!


可動は相当動きます。またもや関節がABS祭りですんで、保持力心配です。ABSのボールジョイントごと水性で塗装しましたので、保持力アップしてます。

前回のデュナメスより、さらにヒロイックなテイストが出ました。コイツは可変機ですからね。主役を張るには十分なキャラクターです。

本来の設定。
何故、オレンジなんだろうか。

エクシア=トリコロール
デュナメス=グリーン+ホワイト
キュリオス=オレンジ+ホワイト
ヴァーチェ=パンダ(笑)

もともと戦隊ものにはなれないカラーリングだな。リーダーの赤がいない!
ナドレは赤ですか?

エクシア以外は最初から脇役の配色。個人的なランキングはドスコイヴァーチェが一番ですが。

ほら、主役色。ようやく子供君に喜んでもらいました。
ウェザリングしてないので、なんだかもの足りませんが主役機が泥んこではいけませんからね。

ヒップアーマーに我慢しきれずメタルパーツを使っちゃいました。
お手軽カスタムのつもりでも、製作中にディテールを作り込みたがるメンドクサイ性分。。

いや、よく動くキットだこと。MS形態だと、某、修正してやる!な、人の機体に寄せきれてないですね。

そして、可変機ですから。
まずは設定を。

あら、いいですね。先端から突っ込めますね。

ちょっとww。どうなのよ。下から丸見えじゃない!
これでは戦いに集中できない!


高速戦闘ができそうです。

横からのアングルはバランスいいですね。インパクト兵器を装備させるともっと良かったかなぁ。

ウェイブライダー…では、ないですね。なんていう形態?

飛行形態でしょうか。MS形態でも飛んでたよな、確か。
変形はシンプルですよね。このキットは差し替え式ですけど、1/100だと完全変形なのかな。総じて出来が良いと思います。

この後ろ姿は、キュリオスにも見えません。seed系っぽくなってます。外装がガチャガチャしてるからなのかなぁ。

このアングルが一番イメージに寄せてます。こういうカスタムは面白いです。

そういえば、ヴァーチェって、どうやって主役機にカスタムしたら良いんだろうか?ファットな、ヒーローていなくない?

ぁ、つまみ食いばかりしてはいかんな。でも、もう何かをかじってます(笑)
Posted at 2019/03/25 21:48:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年03月19日 イイね!

番外編 ロールアウト〔GN-002 GUNDAM DYNAMES mc.atsu custom〕ガンダムデュナメス mc.atsuカスタム

番外編 ロールアウト〔GN-002 GUNDAM DYNAMES mc.atsu custom〕ガンダムデュナメス mc.atsuカスタムつまみ食いの番外編です。
ダブルオーシリーズは好みではないのです(人物の描画がアカンです。前髪うっとうしい連中ですから。)が、息子君のご要望を叶えるため製作。
ただし、何度も言うが、


「設定通り作るとは言っていない!」


という事で、ジオン系カスタムから離れて、ヒロイックなカスタムにしてみました。

HGダブルオーシリーズは関節パーツにABSを多用するシリーズのようです。
ABSと言えども塗装はします。ただし、水性アクリルです。水性アクリルなら破損の確率がグッと減るみたいですね。その代わり、墨入れが難しい。いつもはタミヤのエナメル系墨入れ塗料を使いますが、ABSですからね。水性アクリルで下塗りされているとはいえ、関節部のABSに対しては恐怖を感じてます。
ガンダムマーカーの水性墨マーカーなら大丈夫らしいですが、拭き取りの時に一度失敗して下塗りを溶かした事があるのでトラウマです。
まぁ、このデュナメスは膝立ちができるようになっているので、膝関節がメチャ可動します。
スナイパーライフルとGNフルシールドの装備はシンプルですが、フルシールドがまぁまぁ可動するために、動きに抑揚とボリュームアップの効果を持たせられます。
価格が安いためか、パーツ構成に難があります。合わせ目は各所にできます。後はめ加工はしたことないけど、このシリーズは必須なんでしょうね。仕方がないので、段落ちモールドとモールド追加でバランスを取りましたが、二の腕の処理は忘れていたので、見なかった事にしました(笑)

フルシールドのシルエットは翼を広げているようにも映ります。
飛んでるみたい。

フェイスアップ。
メインカメラパーツは赤成形でした。
頬のパーツは一部白ですが、塗り分け大変。。
ジオン系のMSに比べて、こういう主人公サイドの機体は全体的に
・小顔
・華奢
・パーツ小さい
この3拍子。
マッシブな機体に慣れすぎると、作りにくいです。
フルシールド展開。デカール祭りを一通り行って、賑やかになりました。
こうやって考えながらデカールをチョイスするのは、楽しいモンですね。
GNドライブも抜かりなく、メタリックグリーンで表現できました。
汚さないパターンもなかなか面白かったです。

つまみ食いシリーズはまだまだ続きます(笑)。
Posted at 2019/03/19 20:24:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年03月16日 イイね!

BASE-JABBER 【ZEON Remnants Army 】ベースジャバー ジオン残党軍仕様

BASE-JABBER 【ZEON   Remnants Army 】ベースジャバー ジオン残党軍仕様BASE-JABBER【ZEON Remnants Army 】
ベースジャバー ジオン残党軍仕様
ロールアウトです。
今週は仕事で時間が取れなかったため、遅めのロールアウトとしました。

前作のマラサイから、つまみ食い的に製作してました(笑)
製作する前から、ディテールが細かい様子がありましたので、作るの楽そうでしたが、その通りでした。
という事で、3機同時に完成です。
※ちなみに、購入は6機まとめ買いしました(笑)という事は残りを連邦仕様という事…なの?


プレバン仕様

一般連邦仕様


独自解釈のジオン仕様です。どうしてもグリーンを強調したかったんです。その上で差し色の"赤"がどう映えるかは実験でした。バングラデシュの国旗みたいだわ。

一般連邦仕様を塗ってしまえばジオン仕様になるとは思ってましたが、プレバン仕様はただの色違いでしたね。塗り分けもやり易かったです。ただ、3機同時だと塗装に時間かかります。塗料もわりと使ったかな。塗装面積は大きい方なんでしょうね。

積載ベースのディテールは良くできてますよ。

下部のホバークラフト排気部の造形も見事です。
これが、900円?可動しないからってバンダイさん、ほかのHGは手抜きですか?

合わせ目はサイドにできます。段落ちモールドで処理しました。工作はほとんどしてません。

このマラサイがやりたくて買ってきた様なモンです。
いやぁ、つまみ食い程度のキットがこんなにポテンシャルあると思って無かったです。自分ランキングでは、造形に関して最上位レベルですね。良かったです。
Posted at 2019/03/16 16:21:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年03月07日 イイね!

ロールアウトしました。 AMX-102 ZSSA(ズサ・ロービジカラー)

ロールアウトしました。 AMX-102 ZSSA(ズサ・ロービジカラー) ついに、やっと、どうにか、おかげさまで、

ロールアウトです。


AMX-102 ZSSA(ズサ・ロービジカラー)


いやー、非常に手間取りました。。航空機以外をロービジカラーにしたのは初めてでしたが、ロボット系をグレーでまとめるのは難しいですね。

おそらく、仮組みしないでパーツごとに構図考えてるから、グレーの中で何を主張させるかを見失ったのかもしれません。たまらず、腕のミサイルに差し色をブッ込みました(笑)
あれだけ目立つ色を避けていたのに!


手間が大幅にかかったのには、このボリュームも影響あります。
並みのHGなら2機分あります。そして、各パーツがデカい!
パーツがデカい上に、モールドがほとんど無いので"のっぺり"している。モールドを多めに彫るぞ!と息巻いてましたが、完成すると

「まぁ、普通?」ヲイヲイ…苦労したんだぜ。。

一体成形が多いので、塗り分けに時間がかかる。ミサイルのベースと弾頭を塗り分けしたかったけど、もぅやめです。弾頭は最初のプランだと、青系でしたが。(今度、暇みて塗るかも…)
メインカメラはおなじみ、VCドームをカメラ基部を掘り下げて設置。ドームの厚みが邪魔して、そのままでは仮面が浮いてしまいます。襟元の対人バルカンは密かなお気に入り部分♪

シールドにプラ板を貼って、情報追加しました。インパクト兵器用のチョバムアーマーのつもりです。ここら辺は製作初期ですので、気合い入ってますね(笑)
ちなみに、ズサのスタイルに合わせて武装はコトブキヤのゴツめのライフルを持たせてます。


ズサは設定だと、全長15mだということで、かなり小さな大きさに聞こえますが、実際はスモウレスラーなスタイルなので、見栄えは十分です。ミサイルを内装しているのがこのキャラクターの魅力だと思いますが、ふくらはぎと胸のミサイルはまだ理解できる。
だが、フトモモ!てめぇは許さねえ!そんな所に仕込んで、脚部の稼働に支障ないのかよ。相変わらず、ジオン驚異のテクノロジー。

そして、ケンプファー並みのスラスター達。まだケンプと違って背面に集中してるだけだが、ヲマイ。ミサイル積んで、燃料どこよ?ミサイルの近くに燃料スか?


そして、今回のメイン。

「ズサなんて、飾りです。偉い人にはそれがワカランのです。」

マジでそう思う。本体はこっちじゃないの?ズサ自体がミサイルなんじゃねぇの?
地上から重力振り切れそうな、Ex-S真っ青なブースター。これが、量産機とか。
ブースターだけだと、およそガンダム的ではないですね。マクロスの何かみたい。この突撃する感じ、たまりません!
このブースターのために、ロービジカラーを計画しましたので、さすがに似合うと(自画自賛中!)。


ね?ズサいらんでしょ。ズサなんて、パージしてやるよ!

ちなみに、ベースがユニコーン仕様なのでシールドはギラドーガさんの持ち物らしい。
なので、シュツルムファウストをつけられます。

よーし。ズサの降ろし方、始め!行ってこいズサ。ズサ発射!
Posted at 2019/03/07 10:47:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年03月03日 イイね!

ちょいとつまみ食い(ベースジャバーUC)

ちょいとつまみ食い(ベースジャバーUC)ズサ、2週間目。ヤツとは相性が悪いのか、配色が納得できない。とりあえず、ベース吹きは完了。後はどれだけ汚せるか。
なので、昨日から作りかけのベースジャバーを3機に増やして、マグネット工作。


マラサイの足裏に仕込んでいた、ハイキューパーツのネオジム磁石。(セリアのネオジムは高さがあるので調子悪かったんです…)

ベースジャバーの"載るところの裏"にネオジム磁石を接着。
これで、ベースジャバーに角度付けても、MSが落ちる事はなさそうです。



ジオン残党仕様をわざわざ1機だけ手に入れたのは、一般機と何が違うのかを比べて違いが色だけなら、ジオン仕様で塗ってしまおう、という作戦です。
このベースジャバーは良いですね。最初からディテール細かいです。パーツの分割も良い。塗り分け部はマスキングしやすい造形だし、言うことないね。
少しモールド足してやれば、良い機体になります。

つまみ食いが楽しすぎると、ズサに気持ちが向かなくなりそうです。
Posted at 2019/03/03 23:46:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記

プロフィール

「俺は、アフォなのか…?」
何シテル?   09/29 20:22
毎度フォロー、ありがとーございます。 低燃費記録 挑戦中 HA36Sアルト ライトキャンパーカスタム DA17Wエブリィワゴン 最近、クルマいじり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AMX-011G ZAKU-Ⅲ 【 ZEON-MARS type】陸戦型ザクⅢ 火星ジオン仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 05:43:24
模型パーツを複製してみよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/15 07:22:50
BLIT SUS POWER AIR FILTER LM WS-731B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 22:25:06

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
人間と荷物を最大に積める軽自動車となれば、コイツしかない! 自転車が楽勝に載せられる ...
スズキ アルト エコチューンドアルト (スズキ アルト)
世界最高の低燃費ガソリンエンジン搭載車、エコチューンドアルト
ホンダ オデッセイ ゆりかごローライダー (ホンダ オデッセイ)
独身時代の名残でローダウンしてますが、家族が増えるに伴ってノーマル化しました。 かつて、 ...
その他 その他 1/144の乗り物たち (その他 その他)
1/144スケールの乗り物たちを紹介します。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation