ブレーキランプ点灯モニター設置
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
通常はワンペダル操作の「Sモード」で走行しています。
当初よりアクセルオフ時にブレーキランプがいつ点灯するのか非常に興味がありました。
そこで先輩たちの情報を参考、まねっこしてモニターを作成してみました。
2
(先輩たちのとても貴重な情報より)
モニターの信号は、リアハッチのハイマウントストップランプから取り出します。
(赤色の線に「電源取り出しコネクター」を装着して分岐)
#蛇腹のゴムホースにはケーブルが多く、配線通しが使えず細いワイヤーで代用
3
分岐した赤い線を以下の経路で通します。
ラゲッジルームのピラー → ラゲッジルームカバー →
4
分岐した赤い線を以下の経路で通します。
→ 運転席側の後部座席 → 運転席の座席
5
家族も運転するので、自分以外の時にはモニターが点灯しないようにON/OFF用の中間スイッチをいれました。
6
アースは、パネル内の電装部品が既に使用しているところにクワ型端子をはめ込みました。
7
モニターとなるものは、「フラットLED(青)」を使用しました。
設置場所は、模索した結果、メーターパネルの下側、ハンドルの右側にしました。
(点灯が余り目立たない程度の場所)
8
中間スイッチは、自分がわかればよいので、仮設状態としました。
所感:
人の運転操作がプログラミングされていると感じますね。
ブレーキペダルを踏み続けて停止した場合、最後にカックンと反動が来ますが「Sモード」で停止の場合、最後に軽くブレーキペダルを離す感じで停止する快い動きが素晴らしいです。
・フットブレーキ操作でも点灯(当然)
・40~50Km位の速度からアクセルオフ-1 : 完全停止まで点灯、停止後は消灯
・40~50Km位の速度からアクセルオフ-2 : 途中でアクセルオンすれは消灯
・ノロノロ状態(平坦)でアクセルオン/オフ : 点灯しない、停止後も点灯しない
・ノロノロ状態(下り坂)でアクセルオン/オフ: 点灯しない、停止後も点灯しない
勾配が大きい下り坂ではオフ時に点灯することもある
(この辺りの加減がよくできている)
※あくまでも個人的に確認、感じたことです。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク