• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pampascat-2のブログ一覧

2019年09月22日 イイね!

パスタ?中華 !?

パスタ?中華 !?念願叶って先日立ち寄った“ぼんじゅそば”屋義平さん。


手打ち中華を注文、幅広の麺が売りみたいですが、見た目は普通の中華そばに見えます、いや見えました。


麺をすくうと、ほうとう!?並の超幅広の麺にいささかびっくり。

一口麺をすすると、パスタのパッパルデッレを食べてる食感で、噛み応えのあるたまご麺。
美味しいチャーシューと、ほんのり香る昔ながらの鶏ガラスープに懐かしさを感じます。

次回はノーマルの縮れ麺を食してみたいですね。


Posted at 2019/09/22 22:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月14日 イイね!

ミニ四駆は世代を越えて

ミニ四駆は世代を越えて先々週5歳の孫を連れて行ってきた「タミヤがやって来た2」、会場に展示されている実物同様のジオラマセットやリアルなクルマのプラモデルに、孫は目を輝かせて見入っていました。



お約束どおり孫からミニ四駆をねだられ、軽い気持ちで買い与えた「くまもん号」。
しかし、これが甘かった。



沢山の速そうなレーサーミニ四駆の中から、孫が選らんだのが「くまもん号」。
実車で言えばGTカーですが、意外とオーソドックスな趣向の持ち主。

しかし、これが間違いの始まり、完成したミニ四駆を部屋で走らせてみたら、その速いこと!
壁に激突しようものなら壊れる事必須、こりゃ大変だ。
そうです、専用のサーキットが必要なのです。



てなわけで、ミニ四駆専用サーキットを購入するはめに。

せっかく購入したミニ四駆サーキット、孫だけ楽しむのは勿体ない。
サーキットなら競争相手が必要、なんだかんだでお恥ずかしながらジィジも専用マシンを購入しちやった次第💦

Myマシンは「トヨタ WRC ヤリス」、これなかなかのスケール感で結構リアル。

たかがミニ四駆ですが、子供のオモチャのレベルを完全に越えたマニアックなホビー、いや、タミヤ主催の公認レースの大盛況ぶりを見ると、こりゃ立派な競技と言えます。


チューンナップ・ステージ2の「WRC ヤリス」と「くまもん号」の改造メニュー。
・くまもん号はレブチューンモーターが標準仕様なので、ヤリスのみハイパーダッシュモーターに換装
・ヤリスのみギア比を3.5→3.7にローギア化
・カーボン製モーターピニオンに換装
・シャフト回転部分6カ所全部にボールベアリングを装着(6個)
・フロントアンダーガードを装着
・カーボン製ワイドローラーステーを前後に装着
・マシンの跳ね上がりを押さえるマスダンパーウエイトをリアに装着

以上の改造で激速にアップ、ジャンピングスポットからコース外へ飛び出す為、スロープ侵入時に減速させるブレーキスボンジをアンダーガードに装着しましたが、まだまだ制動不足。
現在別の減速方法を思案中。

思えば30年前に、娘に買い与えたミニ四駆「サンダーショット」とは比べられないほど進化したミニ四駆、値段も当時600円から現在は1,300円にアップ。

うちは女の子だったのでその後は興味を示しませんでしたけど、親子のコミュニケーションツールとしても有意義なホビーだと思います。

30年以上ミニ四駆を消滅させる事無く、今日まで存続させてきたタミヤさんはなんと商売上手な事か…訂正、卓越した経営手腕な事か。
自分の子供と遊んだミニ四駆で又再び、今度は孫と遊ぶ事になるとは想像していませんでした。

マシンのセッティングが決まったら、孫と二人で近所のミニ四駆サーキットに行って、全開で走らせるつもりです。
タミヤさん最高ですっ!🙌

みなみに、娘に買ったスピンアックス等の4台のミニ四駆、古いオモチャと共に押し入れにしまっておいた段ボールの中から25年ぶりに発掘、ナント電池入れたら全車動きました(^^)d。

PS:現在のミニ四駆、フルチューンしたら軽く1万円を越えます、ブルブル((( ;゚Д゚)))オソロシヤ




Posted at 2019/09/15 23:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 日記
2019年08月28日 イイね!

タイヤ交換終了しました

タイヤ交換終了しました信頼と実績のドイツブランド。
新調したコンチネンタル・ロードアタック2 EVO。

前々から一番履きたかったブランドなんですが、残念な事に諸般の事情でディラーが取り扱いをやめてしまいました。
諦めの悪いワタシ、ネットでオーダー、ディラー送付と言う無茶振りをお願いして、念願のタイヤ交換となった次第です。

このロードアタック2EVO、メッツラーZ8Mと比較してタイヤ重量はほぼ同等、タイヤケース剛性は多少柔らか目、プロファイルはセンター部が若干尖ってる感じです。



リアタイヤ。
独特なタイヤパターンで、ちょっぴりバックシャン。

猛暑でくたびれたオイルも交換完了、これで秋のツーリングへの準備は万端。

あと帰宅してから前後タイヤの油分を中性洗剤とタワシでゴシゴシ洗い落とす儀式が残っています。
タイヤの慣らしはそれからですね。

自宅までの数kmを走った印象は、Z8Mに比べてソリッド感が強い反面、低速時のハンドル操作がメチャ軽くなって楽チン。
このままハンドリングが軽快になったかどうかは、慣らしが終わってからのお楽しみです。

おしまい。
Posted at 2019/08/28 19:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年08月27日 イイね!

明日はタイヤ交換の日

明日はタイヤ交換の日明日はディラーでバイクのタイヤ交換の予定。
今履いているメッツラーZ8Mはぴったり2年、Fタイヤは約11,000kmで寿命が来ました(リアタイヤはあと3,000kmは持ちそう)。

初めて履いたメッツラーは、不満点も無く満足度の高い良いタイヤでしたが、色々と試したいワタシとしては、次のタイヤはコンチネンタルのロードアタック2EVOを選定。

EVOは新型のロードアタック3にモデルチェンジしているのですが、履いている人のインプレを参考にした結果、あえて旧モデルのEVOにしました。
しかし値段は旧モデルのEVOの方が高いという不思議。

明日の天気予報は昼頃から雨がこぼれそう。
午前中のうちに作業が済めばいいんですけど…。

おしまい。
Posted at 2019/08/27 21:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年08月27日 イイね!

はらぺこあおむし~旅立ち編

はらぺこあおむし~旅立ち編朝、明日葉のプランターに水やりしていると、大きなアゲハチョウが羽を休めていました。
んっ?ひょっとして羽化したのか!?


間違いないですね、蛹が空になっていました。


昨日は羽化していなかったので、夜のうちに蛹から抜け出したのでしょう。

昼過ぎには羽も乾いたのか、飛んでいなくなってしまいました。
親になってマイガーデンに、卵を産み付けに戻ってくる事を期待します。


実は第二第三のはらぺこあおむしが後に控えているのです。
毒々しいカラーリングで芋虫はちょっと敬遠していましたが、マイガーデンで育ち羽化する生態を観察してみると、何かあおむしも愛おしく思えて来ます。


これは、4齢あたりのあおむしなのか?
まだキアゲハの幼虫かどうかは不明。

うちのあおむし、明日葉が好物のご様子、お陰様で葉っぱがだいぶ食べられちゃいました。

おしまい。




Posted at 2019/08/27 20:34:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 日記

プロフィール

「どこでもエアコン http://cvw.jp/b/2829247/48630628/
何シテル?   08/31 22:37
ご訪問ありがとうございます pampascat改めpampascat-2です。 訳あって二度目の登場となりました。 プロフィールや車両紹介等については...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

換気扇フウ換気扇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 16:53:37
フロント窓のひび割れ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 23:02:35
メガオルタネーター交換作業 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 20:41:40

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
訳あって2回目の投稿です 詳細については pampascat を御参照願います。 三菱 ...
BMW K1300S BMW K1300S
私のバイク人生の最後を飾るハイエンドマシン。 前後連動ブレーキ、車高調整サス、シフトアシ ...
イギリスその他 その他 コンパス・シャドゥ400/4 (イギリスその他 その他)
訳あって2回目の投稿です。 詳細は pampascat をご参照願います。 英国コンパ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
訳あって2回目の投稿です、愛車紹介については pampascat をご参照願います。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation