• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pampascat-2のブログ一覧

2020年07月18日 イイね!

梅雨の合間にキャンツー当日

梅雨の合間にキャンツー当日↑タンデムキャンツーで重装備のK1300S

土曜の夜中から雷雨なれど、日中は薄曇りの予報。
ならばツーリングに行けるではないか。
今回はワイフを乗せてバイクキャンプへ GO TO 。

二人分のキャンプ道具をパニアケースに詰め込み、「テントに雷が落ちたらどうするの」と嫌がるワイフを後部シートに乗せて、タンデムツーリングの始まり始まり。

走り出して感じるバイクの異常な重さ、推定総重量440kg以上あれど転倒は絶対許されず、グリップを握る両手にも力が入ります。



コースは先日と同じ龍飛崎、でも今回は竜泊まりライン逆回りの南下コースにしました。

比較的道中の天気は良かったのですが、楽しみにしていた眺瞰台からの絶景は、その付近だけが霧で残念な事に不可。
それでも権現崎に続く美しい海岸線が拝めたので大満足。



十三湖を横目にメロンロードを南下、途中のスーパーで食材を仕入れ、地球村オートキャンプ場には午後3時に到着。

キャンプ場はキャンプ客で大賑わい。
気温26℃の中、額に汗を浮かべながら夜営の準備を済ませ、夕食の時間まで暫しのんびりと休憩。



バイクキャンプは積載量に限りがあるので、装備品は最小限の軽量コンパクトが基本。


今夜のメニューは450g牛ステーキにアスパラとコーン添え。
一人用の鉄板なので、2回に分けて調理、味付けは宮のステーキソース
サッポロの黒生が旨~い(* ̄◇)=3 プハ~


沈みゆく夕日に向かって、無事今日の日程を終えた事に感謝🙏

この後23:00ころから予報通りの雨、そして頭上からの凄まじい雷鳴の洗礼を受けました😱
テントに落雷がなくて助かった~(>o<")

おしまい。














Posted at 2020/07/21 21:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月12日 イイね!

山手の○イ○ンは~♪静かなレストラン♪

山手の○イ○ンは~♪静かなレストラン♪ メロンを買いに行った帰り、久しぶりにランチ。
時節柄三密を避けるため、選んだのは静かな森のレストラン。


オーダーしたのは今日が最後の「七夕ランチ」メニュー。

前菜はポテトクリームの冷製スープと生ハムアスパラ添え。
メインはガーリックステーキとライス、野菜サラダ。
デザートはオレンジケーキとアイスクリーム、アイスコーヒー。

どの料理もおいしくて、お値段以上のお味にワイフも大満足。
特に冷製スープとガーリックステーキが良かった。
次回メロン買いに行ったら、また寄りま~す。


🍈今季初モノのメロン、最低価格が一玉980円なので2個が限界。
来月になったら価格も下がって4個は買えるかも。

おしまい。


Posted at 2020/07/13 19:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月05日 イイね!

津軽半島周遊ツーリング~竜泊まりライン

津軽半島周遊ツーリング~竜泊まりラインここ数年行っていなかった龍飛崎に行って来ました。
往路のルートは、青森市~蟹田~やまなみライン~十三湖~竜泊まりライン~竜飛崎です。

やまなみラインを快調に抜けて、先ずは道の駅十三湖高原で小休止。
出発時雲っていた空も時折日が差し、気温も21℃とまずまずのツーリング日和です。



竜泊まりラインを走るのは5年振り。
時折すれ違うバイカーとピースサインを交わすも、対向する4輪車はゼロの貸し切り状態。
カーブの多いワインディングロードはコーナーワークの練習には最適です。
何よりも絶景を眺めながらのライディングは最高の気分、特に眺瞰台付近は尾根を縦走してる感覚になる天空ロード、まさにバイク天国です。



正午前に終点の龍飛崎パーキングに到着、暫し周辺を散策しました。

日曜ですがパーキングのクルマは少な目、売店前の「生干しイカ」のメリーゴーランドだけが元気に回転しています。



昼時になったので、高台のレストハウスで昼食を摂ろうと坂を上って行ったら、ナント例のコロナ渦で休業中でした、残念ヽ(´o`;

ならばと「道の駅みんまや」へ行きましたが、ここも休業中でした。
まさか道の駅まで休業中とは、憎き新型コロナウイルス(-""-;)



ということで、昼食は「ホテル龍飛」に決定です(開いててヨカッタ)。



ホテルの高級なラーメンを食すべく「海峡ラーメン」の塩味を注文。
このラーメン、コクのある塩スープに魚介のエキスが効いて結構おいしいです880円也。



昼食後は崎の西側にある「みんまやキャンプ場」を下見。
コテージとバンガロー、フリーキャンプサイトがあり日本海に面しているので、沈み行く夕日を眺めながらのキャンプもいいかも。



コテージ群。



帰路は竜飛漁港に降りて帯島を散策。


「帯島」から龍飛崎を望む。

「帯島」の名は義経伝説から来ていて、昔源頼朝の衣川攻めから逃げ延びた源義経が、この地で帯を解いて着物を脱ぎ、北海道へ渡ったという伝説から、実際に近くには義経寺もあります。
「龍飛」の名は、義経が竜となって北へ飛んでいったという言い伝えに由来しているそうです。



帯島から龍飛崎を望む。

山の上に見えるは「ホテル龍飛」、この直下約200mの地中を青函トンネルが通っているなんて今でも信じられないです。

トンネルの地質調査が開始したのは昭和21年(1946年)。
敗戦の翌年なのに、日本にそんな国力があったとは驚きです!
昭和39年(1964年)掘削開始、昭和63年(1988年)の津軽海峡線の営業開始まで、実に42年を要しています。

戦後すぐ青函トンネル構想をぶち上げた政治力も凄いが、津軽海峡の下にトンネルを通せると確信した技術者も凄いし、過酷な環境で穴掘りをしていた作業員の根性も凄いです。
今回竜飛崎に来て、あらためて日本人のパワーの凄さを強く感じました。



竜飛漁港を後に国道280号を東進、今別町を通過して「鋳釜崎🅿️」でトイレタイム。
ここには、掃除の行き届いた水洗トイレの他に、自動販売機、東屋、水場、カマドだけのシンプルな無料キャンプ場が併設されています。
この日もテントを張って泊まり込みで磯釣りに来ていた太公望がいました。



鋳釜崎🅿️から約2km進んで午後2時半ころ高野崎灯台🅿️に到着して再び休憩。

ここも無料キャンプ場になっていて、鋳釜崎キャンプ場には無いコインシャワーが設置されています。
海に面した広々としたキャンプ場で、キャパはテント約100張りです。


高野崎🅿では海鮮丼系の「信光丸食堂」とラーメン系の「高野崎食堂」の二店が営業しているので、お昼時にはドライブ客が沢山食事に立ち寄ります。
TVの旅番組で杉村太蔵さんがここの海鮮丼とウニ丼を絶賛しているシーンがありましたけど、その宣伝効果なのかも。


高野崎キャンプ場から階段で海岸に下りる事が出来ます。
ここの🅿️は磯釣りの他に夏場は海水浴客が訪れる穴場的🅿️らしく、コインシャワーがあるのも頷けます。

高台のキャンプ場からは津軽海峡が独り占めです、ここでテント張ってキャンプしたら気持ちいいでしょうね。

次回はバイクキャンプに来てみたいです。


↑過去の参考画像です「海鮮丼」1,500円、ウニ丼は1,800円
先月ワイフとドライブに行った時にいただいた信光丸食堂の名物「海鮮丼」、特にアワビがおいしかった。
この日は大繁盛らしくご飯が底をつき、新しいご飯が炊き上がるまで待たされました(^_^;)


本日のツーリングは時間にとらわれず、色々寄り道しながらのツーリングだったので所要時間は約7時間、走行距離は189kmでした。

おしまい。











Posted at 2020/07/07 02:46:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どこでもエアコン http://cvw.jp/b/2829247/48630628/
何シテル?   08/31 22:37
ご訪問ありがとうございます pampascat改めpampascat-2です。 訳あって二度目の登場となりました。 プロフィールや車両紹介等については...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
121314151617 18
1920 2122 2324 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

換気扇フウ換気扇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 16:53:37
フロント窓のひび割れ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 23:02:35
メガオルタネーター交換作業 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 20:41:40

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
訳あって2回目の投稿です 詳細については pampascat を御参照願います。 三菱 ...
BMW K1300S BMW K1300S
私のバイク人生の最後を飾るハイエンドマシン。 前後連動ブレーキ、車高調整サス、シフトアシ ...
イギリスその他 その他 コンパス・シャドゥ400/4 (イギリスその他 その他)
訳あって2回目の投稿です。 詳細は pampascat をご参照願います。 英国コンパ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
訳あって2回目の投稿です、愛車紹介については pampascat をご参照願います。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation