• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pampascat-2のブログ一覧

2022年09月29日 イイね!

カビ臭い話

カビ臭い話ひょんな事で入手した昭和40年(1965年)8月号の”モーターファン”、ページを開くと香しいカビの匂いが、レトロを愛する私のオツムを刺激します、当時1冊300円也。

モーターファンの歴史は古く初刊本は大正14年(1925年)ですから、97年前に創刊されたおそらく日本最古の自動車雑誌かと思います(そもそもその時代に日本で自動車が走っていたのか?)。
残念ながら2017年以降モーターファンは休刊となっているようです。
ちなみに皆さんご存じの”カーグラフィック”の創刊は昭和37年(1962年)4月号からです。


参考までに、これがカーグラフィック創刊号(昭和37年”1962年”4月号)の表紙。
クルマはガルウィングドァのメルセデス・ベンツ・300SLで、故石原裕次郎氏の愛車は同型のシルバーでした。



話をモーターファンに戻して、見開きは”インディ500マイル”レース。
優勝は伝説の名ドライバーである英国のジム・クラーク、愛車はブリティッシュグリーンのロータスフォード。



上から3段目のカーナンバー”1”のドライバーは、前年優勝者の有名なA J フォイト。
A J フォイトは御年86歳の伝説の名ドライバー、現在もレーシングチームを率いてインディレースで情熱を燃やしています。



三菱コルト1000(¥598,000)
この時代の大卒初任給は約20,000円でした。



マツダファミリア800(4DrDX ¥551,000)AT車は+4万円



スバル360(¥357,000)軽免許で乗れる!
「ボーナスでスバルを!」

この車がマイカーブームの火付け役になったのですが、庶民にマイカーが行き渡るのはもう少し先の話。
それでも軽免許(16歳)で運転出来る軽自動車は人気で、私の近所の高校1年生のお兄さんはサンバートラックを運転していました。
私も高校生になったら軽自動車免許を取ろうと楽しみにしていたのですが、あえなく昭和43年(1968年)9月に軽自動車免許は廃止となってしまいました。

うちの初マイカーは昭和39年の東京オリンピックの1,2年前で、父の安いボーナスではスバル360が買えなかったので、更に低価格のマツダ”R360クーペ”でした。
この時の父の所持免許は”軽自動車免許”でした。
父の時代は”自動二輪車免許”からスタートした人が多く”軽自動車免許”は自動車学校の簡単な教習で取得出来たのです。



2代目ニッサンブルーバードSSS(410型)
イタリアのピニファリーナがデザインしたが、野暮ったくて不評だった。
アニメルパン三世の「カリオストロの城」で銭形警部が乗っていたパトカーがこの410型、ルパンファンの間では敬意を込めて「銭ブル」と呼ばれています。

東名高速道路が開通する4年も前なのに、すでにスポーツタイプのクルマが発売されていたのです。
スリーS(スーパースポーツセダン)は超憧れのクルマ、SUツインキャブ、1600㏄ 90馬力でゼロヨン18.2秒は、今でも通用する性能です。


 
プリンス スカイライン2000GT-B(¥901,000)
ストレート6、ウェーバーのツインチョーク3連のキャブレターで125PS、最高速180kmを実現。
羊の皮を着た狼…はあまりにも有名なキャッチコピー。
クルマは速くてナンボ、0-400M→17.8SECと、堂々と宣伝していた良き時代でした。



ホンダS600クーペ(¥549,000)
57PS/8.500rpm 最高速度145km 0-400m 18.7秒のスペックは、最新型のS660にも負けていないです。



 
ラリー競技も盛んに実施されていたようです。
日本のモータリゼーションの黎明期を応援してきた自動車雑誌、この雑誌を読むとエンジニアやジャーナリスト、レーサーたちの熱い情熱が伝わってきて興味が尽きませんね。



もう一冊のこちらの雑誌は、今から66年前の昭和31年(1956年)3月号の月刊「オートバイ」。
内容についてはまたの機会にアップしたいと思います。




Posted at 2022/09/29 21:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月17日 イイね!

台風シーズン

台風シーズン暑かった夏が去り野山は秋の気配。
キャンパーには、これからの季節が本格的なキャンプシーズン…なのですが、先週は雨模様でキャンプはお流れ。

三連休の今週こそはと、孫たちも楽しみにしていたのですが、連休を狙ったかのような超大型の台風14号の襲来。

昨年の台風の総数は22個で、今年の予想は23個との事。
せめて週末台風(雨)は許してほしいところです。
Posted at 2022/09/18 00:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月08日 イイね!

高野崎灯台でソロキャン

高野崎灯台でソロキャン朝から夏日のピーカン照り、急に海が恋しくなったので、夏の海の見納めに“高野崎灯台キャンプ場”に出掛けました。
ここは津軽海峡が一望出来る、岬突端の穴場的な無料キャンプ場です。



午前中のうちにテントの設営。
平日の木曜なので、お昼の時点でキャンパーは私一人。



お昼はキャンプ場併設の高野崎食堂で煮干しラーメン”をいただきました。
煮干しエキス+モズクとワカメの風味が絶妙、津軽海峡を眺めながら食べる“磯ラーメン”は格別。



突端の渚橋
腹ごなしに岬の突端の渚橋まで散歩。
ここの岩場に立つと、なんか海の中に立っている不思議な錯覚になります、ちょっと怖いですけど。


 
潮騒橋。



結構長い遊歩道と階段、海までは高低差があるので良い運動になります。



午後5時、昼寝の後は夕食の準備。
岬なので天気予報は常にTVで要チェック。
当初、青森エリアのチャンネルは全て受信不能でアセリましたけど、函館エリアに設定したら全て映ったので助かりました。
本県にはフジ系が無いので、視聴出来ない県外番組を見るのもいいものです。



夕食はペンネトマトソース仕立て、イワシ味噌煮、野菜ジュース、緊急避難に備えてノンアルビール、デザートはブルーベリーヨーグルト。
夕食後はテント内で暫しTVタイム。
午後11時就寝、外は微風、気温17℃、夏用シュラフで十分安眠出来ました。



🌅午前5時の朝焼け。
キャンプ場でなければ、朝焼けを見る事なんてまず無いですね。



午前6時、太陽が登って来ると、まだ夏の暑さを感じます。
今日も暑くなりそう。 



朝食はパンとハムステーキにブラックコーヒー、ほうれん草ポタージュにトマトジュース。



朝食は撤収を考えて、いたってシンプルなんですが、ハムに目玉焼きが足りませんでした。



ほうれん草ポタージュ。
デザートはブルーベリーヨーグルト。



なんじゃこりゃ!
テント片付け中にカマキリを発見!



昨夜テントの屋根でカリカリ、カサカサ、音を立てて安眠妨害した犯人はコヤツでした。



昨日のキャンパーは4組。
昨日は仙台からキャブコンでいらした熟年夫婦キャンパーと、暫し旅の話題で談笑しました。
今日で10日目、これから日本海側の国道を山形県まで南下するとの事でした。
うらやましい限りです、コロナで延期中の私の全国一周キャラバンはいつになる事やら。



夏が終わり御食事処“信光丸”の営業が金土日になっていたので、残念ながら名物の海鮮丼を食べそこねました。
また来ます、ありがとう高野崎灯台キャンプ場。



帰路は平館の「湯の沢温泉 ちゃぽらっと(350円也)」へ立ち寄り、キャンプの汗を温泉で流してサッパリ😙
風呂から上がって無料休憩室の畳に寝そべっていたら危なく寝落ちするところでした。
 


たまに走らないとバッテリーが上がるので、今回はクルマを使いました。
実は一昨日バッテリーが弱っていたので充電したのでした。

おしまい。


Posted at 2022/09/12 18:11:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どこでもエアコン http://cvw.jp/b/2829247/48630628/
何シテル?   08/31 22:37
ご訪問ありがとうございます pampascat改めpampascat-2です。 訳あって二度目の登場となりました。 プロフィールや車両紹介等については...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
4567 8910
111213141516 17
18192021222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

換気扇フウ換気扇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 16:53:37
フロント窓のひび割れ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 23:02:35
メガオルタネーター交換作業 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 20:41:40

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
訳あって2回目の投稿です 詳細については pampascat を御参照願います。 三菱 ...
BMW K1300S BMW K1300S
私のバイク人生の最後を飾るハイエンドマシン。 前後連動ブレーキ、車高調整サス、シフトアシ ...
イギリスその他 その他 コンパス・シャドゥ400/4 (イギリスその他 その他)
訳あって2回目の投稿です。 詳細は pampascat をご参照願います。 英国コンパ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
訳あって2回目の投稿です、愛車紹介については pampascat をご参照願います。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation