目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
2024年7月12日。
フロントドアスピーカーを先日リペアしたJBL T420に交換しました。
写真は交換後のもの。
2
購入したのが1987年で、製造年月日の刻印が1984年なので、40年経っています。
嫁からデミオのスピーカー交換について予算が下りなかったので(ToT)、やむを得ず?これをリペアして使用することにしたのですが、結果的にとても満足しています。
3
助手席側から作業開始。
はじめにインナードアパネルを外します。
後部側面にあるプッシュプルリベットを内装剥がしで外します。
4
インナードアハンドルの目隠しを外します。
ハンドルの根元付近に小さな切欠きがあるので、細いドライバー等でこじって外したら、
プラスネジが現れるのでこれを外します。
5
ドアアームレストのパワーウィンドウスイッチパネルを外します。
細いマイナスドライバーを突っ込んで隙間を作り、内装剥がしで外します。クリッププライヤーを使うと楽です。
6
外しました。
パワーウィンドウのコネクタを外し、パネル後部側にあるプラスネジを外します。
7
後は内装剥がしやクリッププライヤーを使ってクリップを外していくとインナードアパネルを分離できます。
8
最後にドアロックとドアオープナーのワイヤーを外します。
ドアロックはL形のフック形状、オープナーの終端はタイコになっています。
9
取り外し完了。
デミオは一般的な欧州車と同様にサービスホールパネルでカバーされているので、スピーカーのエンクロージャーとしての機能はそこそこ期待できると思います。
最近は国産車でもスカスカのクルマは減ってきたようですが、サービスホールだらけのドアインナーよりはデッドニングの必然性は低いと自分は考えています。
え?デッドニングしたくないだけじゃんって?....はいその通りです(爆)
(作業が退屈で楽しくないので....ww)
10
次に純正ドアスピーカーユニットを外します。対辺10mmのボルトネジ3箇所で留まっています。
11
外したインナードアパネル。
スピーカーカバーっぽい三角形の部分を切り抜きます。
ジュリエッタは別のパーツを裏から溶着で貼り付けているので綺麗に分離できたのですが、デミオは一体プレス成型でした(笑)
12
切り抜きました。
どうせアルミパネルで隠れてしまうので、フリーハンドでザクザク切りました(^^;
もう元には戻れません(笑)
使用した工具はマルチツールとジグソーです。
13
次にバッフルボードを作ります。
トリマーが使えるMDFは、家具を作るときの面材に利用できるためもったいないので、どうせ見えない部位だし、余っているパーティクルボードを引っ張り出してきました。
なんかのカラボのパーツです(笑)
厚さ12mmでちょっと薄いので、2枚重ねすることにしました。
14
暫定的に干渉しないであろう形でカットしました。
接着剤で貼り合わせ25mmのコーススレッド4本で固定します。
15
T420のマグネットケースの外周をなぞってバッフルボードの開口位置を決める。
ジグソーで開口。これも見えない箇所なのでかなりラフな切り方(笑)
下の矩形部分はスピーカー配線用です。
16
次はアルミパネル。
ジュリエッタのアンダーカバー製作時に余った1.5mmのアルミ板を有効活用(^^;
バンドソーでカットします。
曲線部の成形はベルトディスクサンダーを使いました。
17
バッフルボードをひな形にして、アルミパネルの開口部を位置決めし、ジグソーで切り抜く。
18
切り抜いた。
19
続いて、ケーブルの配線。
スピーカーコネクターの手前でカットして平型のメスでかしめます。
ネットで検索してみたら、
助手席側が緑がプラス、青がマイナス
運転席側が青がプラス、緑がマイナス、となっているらしい。
20
40cm程のケーブルを用意し、ケーブルを延長。
クルマ側のケーブルに繋いで抜け止め&ショート防止で不織布テープを巻いておく。
21
バッフルボードをドアに固定。
開口部外周には隙間テープを貼っておく。
22
アルミパネルを位置決めし、5mmの木工用ドリルビットで5箇所の固定穴からインナードアパネルに穴を開ける。
手持ちのM5ステンレスキャップボルト+ナットでインナードアパネルに固定。
23
スピーカーユニットを固定。
スピーカーユニットの固定は55mmのコーススレッドを使用。
イイ感じの化粧ネジが見当たらなかったので、取りあえずコーススレッドの頭を黒のマジックで塗ってやり過ごしました(笑)
24
作業完了。
運転席側は、基本的な部材の加工は助手席と同時に実施していたので、作業はさほど時間を要しませんでした。
音は...雲泥の差です(驚)
コアキシャル2WAYなので勝負にならないとは思いましたが、高音部のクリアさが余りに違うので今回の決断は間違ってなかったのだと、テンション上がりまくりです。
逆にオンダッシュの純正ツィーターがどんだけショボいのかが際立ってしまいました。
25
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( バッフルボード自作 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク