• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さがさきの愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2024年5月11日

【情報求む】高回転が吹けない

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
写真はありませんが加速時に4000回転あたりからレブリミットがかかったように
ボッボッボッボッとなって吹け上がりません。
必ずなるわけではなく突発的になったりならなかったりする感じです。
エラーコードは出ていませんが、エアフロセンサーを交換しても改善せず。

イグニッションコイルかプラグ辺りを疑っていますが、
プラグは去年触媒交換したと同時にHKSのM40iに交換したばかりで、同時に交換したイグニッションコイルが中華の激安コイルでしたのでそこを疑っている段階です。

過去に社外品のO2センサーでエラーコード連発したので純正のO2センサーにマイクロ触媒アダプタ噛ませてエラー回避したり、A/Fセンサーは社外品だったりとあちこち変えてあるので見当がつきません。。。

アイドリングは安定していますが高回転で吹けない症状について情報を頂けると幸いです。
2
【情報求む】高回転が吹けない
2014.5.12 追記
O2センサーアダプタを外したところ、症状は変わらず。
O2センサーアダプタ取り外す前の写真ですが確かにフラッシュエディターで確認したところ、補正値、学習値はマイナスに振っているようですがどこからが異常値になってくるのかよくわからない状況です、、、、
3
【情報求む】高回転が吹けない
2024.5.18 追記
クソ安中華イグニッションコイルから純正に戻しました。
試運転した所、4000回転前後で引っかかることもなく、滑らかに吹け上がりました。
だんだん暗くなってきたのでフラッシュエディターを繋いでの補正値、学習値の確認はしていませんが、これでしばらく様子を見ようと思います。
これで直ったら典型的な安物買いの銭失い、、、、、

ついでにプラグを外した際に1番気筒以外ベタついていたのでタペットカバーパッキンが死んでるんだと思います。
プラグはエンジンコンディショナーを吹いて放置し、パーツクリーナーで洗浄後に再利用しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オルタネーター

難易度:

クランクプーリー

難易度:

カム角センサー

難易度:

ディーラーで色々やって頂きました

難易度: ★★★

バルブカバーガスケット、タペットカバーパッキン

難易度:

VVTコントロールバルブ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月12日 10:25
FF外から失礼します。自分もHKSキャタが付いてます。A\Fセンサー、O2センサーは、デンソー製の純正相当品で問題は起きてません。以前、O2センサーのところにアダプタを装着して、同じ様な症状が出ました。アダプタが邪魔して空燃比が薄すぎてフェイルセーフ気味になってるかもしれません。フラッシュエディターなどで補正値、学習値がモニター出来れば原因が解るかもしれません。ちなみに、自分の車へ GRBのE型です。
ご参考になれば幸いです。
コメントへの返答
2024年5月12日 12:27
情報ありがとうございます。
お恥ずかしながらフラッシュエディターと故障診断器を持っていますが補正値や学習値の読み方がわかりません。。。
1度O2センサーアダプターを外して様子を見ようと思います。
2024年5月12日 12:35
フラッシュエディターですが、OBDに接続したまま、エンジンをかけるとモニター出来ると思います。
CORR A\F補正値
LEAR A/F学習値
フラッシュエディターの取説に項目の名称が書いてあります。
ご参考になれば。
2024年5月12日 12:43
ちなみに、フラッシュエディターのA/Fの%は、マイナスは濃いから引いている。プラスは薄いから足している。
例えば、
補正値-12.5% 学習値-12.5% なら、総じて、-25.0%になります。かなり濃いです。
補正値-12.5% 学習値12.5%なら、総じて、0%になります。理想値ですが、補正値、学習値はプラマイ5%をねらうのが理想的感じだと思います。妥協点はありますが、個人的な知識で間違いがあったらすみません。
ご参考になれば。
コメントへの返答
2024年5月12日 12:54
とても詳しくありがとうございます、とても参考になります。
フラッシュエディターは触媒交換後のECU書き換え装置程度にしか認識しておりませんでしたがこんな便利な使い方があるとは、、、、
うちのGRBは頻繁に原因がよく分からない故障が出てくるので今回・今後の故障診断に役立てたいと思います。
2024年5月14日 12:59
お疲れ様です。
A/F学習値、補正値はプラスマイナス25%が上限だった記憶があります。
4000回転の時に、学習、補正値が上限でなければ、やはり、可能性はIGコイルが怪しいですね。それでダメなら、ブーストがかかり過ぎてリミットがかかっているかもしれません。エアクリなどがキノコ等になっているならノーマルに戻してみるのもありかもしれません。あとは、ECUをノーマルに戻すとか、ECUを初期学習からやり直すとかですかね。

写真の数値を見たところ、少し濃い様な気がします、ご参考になれば幸いです。
コメントへの返答
2024年5月14日 18:52
お疲れ様です。本日も有益な情報ありがとうございます。
走りながら見ている感じでは25%に達している様子ではありません。
何度か試走してみてわかったことなのですが、4000回転付近でレブリミットがかかったようなボッボッボッボッ…となる場合とならない場合があるようでした。
ボッボッボッボッとならない場合はアクセルペダルを踏み込んでもスロットルが閉じているような感じで回転が落ちていくようでした。
今週末はIGコイルを純正品に戻して様子を見てみようと思います。

プロフィール

「エンジンマウント交換」
何シテル?   12/27 09:03
さがさきです。よろしくお願いします。 まだ車に興味がない頃にGRBを公道で見て一目惚れして購入しました。 見た目だけちょこちょこいじっていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トランクのスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 23:11:20
インタークーラー取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 15:07:22
フレキシブルドロースティフナー オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 04:22:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。 走らない走り屋仕様します
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation