• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃花のブログ一覧

2008年04月28日 イイね!

ベニシジミ

ベニシジミベニシジミ 春型 (チョウ目シジミチョウ科)
沖縄を除く日本全土に分布。

前翅は表裏とも赤地に黒点、後翅は表面が黒色で、裏面は灰色のに2cmほどのシジミチョウ。
春の個体は赤っぽく、夏の個体は黒っぽい。秋には両方のタイプが見られる。

春から秋にかけて、原っぱや畑の周辺など、開けた明るい環境に多い。人里周辺でも、よく見られる。

幼虫の食草は、スイバ、ギシギシなど
Posted at 2014/10/31 22:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花と散歩 | 日記
2008年04月28日 イイね!

モンキチョウ

モンキチョウモンキチョウ 雄 (チョウ目シロチョウ科)

日本全土に分布。
人里、山野など、開けた環境に広く生息する黄色のチョウ。メスには、白色の固体もいる。

大きさはモンシロチョウと同じくらいで3cm前後。
活発に飛びまわり、いろいろな花で吸蜜する。

幼虫で越冬するため、暖かい場所では、2月末から見られる。 活動期は早春から晩秋まで。

幼虫はシロツメクサゃマメ科の植物などを食べる。
Posted at 2014/10/31 22:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花と散歩 | 日記
2008年04月28日 イイね!

モモブトカミキリモドキ

モモブトカミキリモドキモモブトカミキリモドキ 雄 [カブトムシ亜目 カミキリモドキ科]

黒色のカミキリムシに似た、七mmほどの甲虫。
名前のように、雄の後ろあしの付け根は太くなっている。雌は雄と違って、ももは太くない。

沖縄を除く日本全土分布。林縁などで見られ、人里でも見られる。
活動期は春先、タンポポなど花に集まる。

体液に毒素を含み、皮膚につくと水疱ができることがあるので注意が必要。
幼虫は、朽ち木や、枯れたススキの茎の中などで育つ。
Posted at 2014/10/31 22:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花と散歩 | 日記
2008年04月28日 イイね!

キリギリス

キリギリスキリギリス 幼生 [バッタ目キリギリス科]
P1010040rs 緑色で、腹部が太短く幅広で、細い翅と、長い後脚を持つ。
鳴く虫の中ではけっこう早く、夏のはじめから鳴き始める。
たけの高い草むらの奥のほうで鳴くので、姿を見つけるのは難しい。
肉食性が強く、ほかの虫を捕らえて食べる。
Posted at 2014/10/31 22:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花と散歩 | 日記
2008年04月28日 イイね!

ベッピンさん

ベッピンさんこの子、
ベニシジミ

滅茶苦茶ベッピンさんだと思いません?

こちらはキリギリスの幼生

実物は体長1.5cmくらい!
こちらは、頭に桃の毛を付けた雨蛙
リモコンのチョロQみたい…

春に、出会った昆虫の画像をフォトギャラリーにUPしました。
それぞれの虫達の紹介はこちら
Posted at 2008/04/28 22:41:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | | その他

プロフィール

車ネタだけじゃなく、くだらないネタありのblogです。 手っ取り早く桃花を知りたい方は、[お馬鹿な奴]と思っていただければ、間違いないかと…。 桃花の本...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/4 >>

   1 2 3 4 5
6 789101112
1314 15 16 17 18 19
20 21 2223 24 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

トヨタ純正 間欠間隔調整機能付ワイパースイッチ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/27 22:50:15
CLUTCH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/28 20:27:40
 
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/19 00:05:26
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation