現在の街乗りタイヤのmitsu-2号です。
車高調のキャンバー2.8°
タイヤ225/40r18
ホイール8J+40(3ミリスペーサー込)
フロントタイヤが15ミリ位はツラ内な感じ
もう少し何とかしたいと考えている
ならばサーキット用のホイールを新調してタイヤを太くする考えに至る ホイール9.5J目標
ある程度の机上計算をしたら行けそうな答えが見えました。(妄想だけど)
実際にどんな感じなのか?実車確認する事に
FD2の場合は車高調にもよるが、ホイールやタイヤ内側が車高調と干渉するらしい
結果、外側に振る傾向になるのでタイヤがフェンダーに収まらず、キャンバー4°以上付ける事になり爪折りが必須になる(>_<)
FD2乗りの多くは9.5J +35、+38あたり
タイヤは265/35R18のガチ勢のサイズ
軟弱な私は爪折りを避けたいので少し内側を狙いたい。その分のツラ内は妥協する。
まずは家に保管している予備ホイールを付けて確認する事にしました。
予備ホイールのサイズ 18インチ
7.5J +42 ホイールの幅220ミリ(測定値)
こんな感じにホイールを取り付けてハンドルを切ってスキマを確認すれば良いはず
車高調はテインのモノレーシング
ホイール7.5J +42とのスキマを測ると43ミリ
マージン5ミリを引いて38ミリあれば大丈夫と判断する
それを踏まえて9.5Jのホイールに置き換える
幅2インチ広がる、ホイール現物がないので妄想値となります(>_<)
1インチ=26ミリで計算、52ミリ広がる
7.5J=幅220だったから、9.5J=幅272ミリ
片側に26ミリ広がる為、
さっきのスキマ38-26=12ミリ
同じインセットの場合なので9.5J +42の想定となる
仮に9.5J +45の場合、9ミリスキマになる
ホイール幅が妄想値ではあるがホイールとの干渉は大丈夫そうです。
街乗りタイヤを装着してタイヤとの干渉確認
タイヤ225/40の高さの延長上に車高調のシートロックがありますが、これが当たりそうです。
横から見るとタイヤとシートロックが近いです。

スキマは読み取りにくいが、23ミリくらい
ホイール8J +40 タイヤ225/40
タイヤを255/35に想定した場合、外径は同等
タイヤ幅が片側15ミリ広がる スキマ 8ミリ
9.5J +45を想定すると スキマ 3ミリ
ギリギリの攻防ですね(°▽°)
色々と見えて来ました。
インセット+45の場合、265/35は干渉します
机上計算で2ミリ干渉する
265/35を視野に入れると9.5J +40が最適
あくまでも内側に寄せる狙いの場合です。
自分のFD2は車高が低いと感じているので近日に10〜15ミリ上げる予定です。
なので、その分シートロックが上側に移動するのでタイヤから逃げる方向になります。
これにて考察を終了します。
あくまでもmitsu-2号の素人測定と妄想が加わった内容なのでご了承下さい。
車高調が違う場合はあてになりません(>_<)
Posted at 2023/06/10 19:28:17 | |
トラックバック(0)