• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しも180の"ノートライダー" [日産 ノート]

整備手帳

作業日:2015年3月29日

ブレーキホース交換 その2 フロント

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
お次はフロント
使用工具は10㎜フレアナットレンチ、12㎜メガネ、プライヤー

こちらも基本的にはリアと同じ、車体側から外していきます。
車体側はフレアナットレンチを使ってナット緩めこれもリア同様にホース止めているクリップ外してホースを外します。
2
ショックのホースブラケットからも外しておきます。
3
キャリパー側のバンジョーボルトは
12㎜のメガネレンチ使用して外します。
しっかりとトルクがかけられるようにスパナで無くメガネレンチ推奨
4
装着の際も同様にキャリパー側から装着しますがここで注意!
フロントは車体側のフィッティングに左右があるんで取付け前に
確認しておきます。(ちょっと台形っぽくなっている方が運転席側)
5
キャリパー側装着の際、バンジョーボルトは再利用、ワッシャーのみ新品使用します。
今回はホース付属の物があるのでそれを使用します。
必ずワッシャーを上下で挟んで装着します。忘れるとフルードが際限なく漏れていくので付け忘れ無いように。
また、締めつけも舐めない程度にしっかりと締めつけます。
6
キノクニのブレーキホースはそのままだとショックのホースブラケットに固定できないので付属のラバーマウントを取り付けます。
割りが入っているのでそこにホースを挟んで取り付け。
7
車体側にホースを捻じれないように取り付けます。
フロントは操舵の関係もありリアよりもホースが動くので捻じれていると破損の原因になるので十分注意してください。
また、この時にショックのブレーキホースブラケットにも固定しておきます。
8
ホースが装着出来たらこちらもリアと同様しっかりとエア抜きをします。
フロントのブリーダプラグは10㎜のメガネレンチを使用。

一通り作業終わったらブレーキぺダルしっかり踏んで油圧をかけた後に
各接続部に漏れが無いか点検します。
漏れがあるようであれば締め込みが甘いか、何か間違いがあるのでよく確認します。

漏れが無いこと確認したら安全な場所で低速にて制動テスト行いましょう。
※ホースは消耗品なので定期的なメンテと交換を心がけましょう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド交換(フロント)

難易度:

ブレーキフルード交換!(5回目)

難易度:

ブレーキフルード交換!(6回目)

難易度:

ブレーキフルード交換 日産ノート

難易度: ★★

ブレーキパッド交換(リア)

難易度:

ノートブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「届いてるけどいつ履くか。」
何シテル?   05/12 15:55
しも180です。よろしくお願いします。 久々にミニサーキット走ったら、また走りたくなって中古のBRZに乗り換えました。 大体のことはたぶんDIY。 最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

しも180さんの日産 180SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 17:54:31
ステアリング交換 その1 外すまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 21:14:27
ziospl / ZBP HS3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/07 23:45:55

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2018年5月に納車! 中古のアプライドDです。 現在仕様 STIフレキシブルタワー ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
一応嫁様号でございます。 ボクも使いますが。 色はアイスグリーンです。 たぶんそんな ...
スズキ エブリイ えぶり~ (スズキ エブリイ)
エブリィバン  ミッションは5MT! 軽バンはマニュアルがいいですね~ 窓も手回し ...
日産 ノート ノートライダー (日産 ノート)
シンプルに走りに関係あるパーツメインで。 ミニサーキットでそこそこ走れる足にはなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation