
最新のナビを装備していると設定によりある程度の誤差はありますが、充電器を繋いでいない限りはGTOに積める最大サイズのCaosバッテリー(100D23R)でも半月ほどで干上がってしまいます。
これ以上の放置は危険だと判断して充電のついでにドライブでもしようかと思っていたところ、みんカラでMFゴーストの聖地巡礼特集を見掛けました。
ほぅ、頭文字Dの次はコレですか。
流行ると良いですねぇ… (業界的な意味で)
と思って見ていたのですが、それが切っ掛けになって
そういえば岡山には、
むかし話題になったその手の"元祖・聖地"があったよなぁ ...( = =) トオイメ
そうだ充電ついでに行ってみよう
と思い立ち、太老神社の140段以上ある階段下の駐車場に到着した時の画像がこれです。
それでですね…急傾斜で夏場に宮司が蚊とスズメバチに刺された参道をヘロヘロになりながら登りきった訳ですが
(やれやれ、寄る年波と運動不足には勝てんわい…orz)、目の前に現れた景色がこちらになります。
これは作品を見ている方には分かる例の剣の祠ですね。
そして「割とこじんまりとした場所だな」と思って右隣を見ると、そこには衝撃の光景が…
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
うぉおおぉぉーーーい!キツキツやけどGTOで登って来れるやないかい! Σヾ(・ω・´;)ノ
はい、この発想が運動不足の素なんです。
自覚はあるんですけどね…ええ orz
脱力感を抑えつつ気を取り直して左側を見ると、そこには拝殿と本殿がありました。
ここの主祭神は天鈿女命(アメノウズメノミコト)です。
『岩戸隠れの伝説』に登場する有名な芸能の神様で、日本最古の踊り子さんです。
…はい、そうです。
あの天岩戸に隠れた天照大神をストリップまがいの踊りで引っ張り出した手練れですw
日本最古のストリッパー…この説明は祟られるかもしれん!(迫真
なるほど、作品通りだけど作中のイメージよりこじんまりとしていますね。
これは夏場に来れば、いい雰囲気だと思います (=^_^=)
※ただし、虫よけスプレーを装備して足元の蛇に注意して下さいね。
本殿の脇には、『天地箱』と書かれたファンの為の連絡帳が収められた箱があります。
鍵が掛かっているので箱の上に置いてあるクイズに答えて開錠し、中を見てみると
作品関連の色んなグッズが置かれていました。
連絡帳を開いて確認すると今でも週に1~2組の巡礼者が訪れている様ですね。
私も参拝ついでに記帳させて頂きました (・・*)ゞ ポリポリ
※記帳後は、忘れずに必ず施錠しましょう。
それでは、ここでやることも全て終えたので下山します。
山から下りてGTOの後ろ姿をもう一枚。
それでは次の場所へ向かうとしましょう。。。
Posted at 2019/02/12 00:00:20 | |
トラックバック(0) |
旅行・ドライブ・ツーリング | 旅行/地域