• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジュニア@ZZE123爺のブログ一覧

2018年04月21日 イイね!

おでかけ日和


今日は、親孝行を兼ねて朝からイオンシネマ長久手へ映画「名探偵コナン ゼロの執行人」を観に行ってきました♪
8時50分上映開始だったので、朝が弱い自分にはなかなかきつかったです(^^;


名探偵コナンの劇場版は毎回映画館へ観に行っていますが、今回もおもしろかったです(^^)
ネタバレしてはいけないのでこれ以上の感想は控えさせていただきますが、車趣味的には安室さんのRX-7が…という感じです(笑)

自宅に帰ってきてからは、さすがに昨日の深夜カラオケの疲れが残っており2時間ほど昼寝しました。
外はめちゃくちゃ暑いですが、室内は涼しくて気持ちよく寝てしまいました(^^;

昼メシを食べたらフィールダーに乗り換えて、スーパーオートバックス植田店へ。
店内にクラシックカーが展示されています♪








駐車場に戻るとお隣には黒のMR-Sが!
見覚えのあるナンバー…たしか東北遠征のときに名古屋空港の駐車場でも見かけたような気がするな。


移動の途中でSW20型MR2をハケ━━━━━━m9(´∀`)━━━━━━ン!!!
ターボモデルのGT-Sでした♪
珍車の発見にテンションが上がりましたw


続いてGR Garage 日進竹の山へ。


86がゴロゴロいますが、ヴィッツGRMNの姿も!


試乗車のようですが、小心者なので店内だけのぞいて乗らずに帰ってきましたorz
ものすごく興味がありますが、商談申し込みをするわけでもないので何か気が引けてしまいます…


最後は秘密の場所へ、食虫植物であるモウセンゴケを見に行きました。
祖母が教えてくれた場所ですが、本人はボケてしまったので今では自分しか知りません。


早速探してみると沼畔に生えていました(^^)


この沼は送電線の巡視路で簡単にアクセスできますが、メインはここから道なき藪を数十メートル進んだところにあるこちらです!


日当たりの良い湿地帯の斜面にモウセンゴケがたくさん自生しています♪


斜面の下方には、先ほどの沼の下流にあたる別の沼があります。


いくつか種類の違うモウセンゴケがあったのでちょっと調べてみました。
こちらはいわゆる普通のモウセンゴケ。


上流の沼畔にあったものとこちらはコモウセンゴケ。


こちらはトウカイコモウセンゴケだと思いますが、コモウセンゴケとの違いがよく分かりませんでした(^^;




モウセンゴケの他にもハルリンドウ(?)が自生しているのですが、夕暮れ時で花が閉じてしまっていました(T_T)






かろうじて終わりかけの花が1輪だけ咲いていました。


他にも天然のミズゴケも自生しています。


終わりかけですが、ミツバツツジも咲いていました♪


何年かぶりに秘密の場所を訪れましたが、枯渇しておらずちゃんと残っていて安心しました(^^)
盗掘や開発の手が及びそうな場所なので、いつも心配になってしまいます。
記念物等の指定は難しいと思いますが、いつまでも変わらず自然のままで残っていてほしいと訪れるたびに思うのでした。


本日の走行

Posted at 2018/04/21 20:12:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年04月09日 イイね!

久々の登山~鈴鹿山脈の最高峰を目指して~


この週末は久しぶりの3連休で、3日間のうち天気の良い1日で親父と登山に行こうと計画しておりました。
日曜のプチオフから帰宅後すぐに準備して、鈴鹿山脈を目指して出発しました。

うちの親父、Gの本家本元というだけあってワタクシよりも多趣味な人間で登山も趣味としております。
「単独登擧の加藤」、「不死身の加藤」と呼ばれている故加藤文太郎氏に憧れて登山を始め、30代で3,000m級の山々をすべて踏破しています。
20代の頃は、山で死ぬのが本望だと思っていたこともあるそうです(^^;
また、自分が生まれる前日まで山に行っていたことも…いわゆる山バカってやつですね。
2人で行った主な登山としては、富士山登頂、槍・穂高縦走、剱岳登頂など。
特に剱岳登頂は、夜中の3時に雷鳥沢キャンプ場を出発して剱岳に登り帰宅までを1日でこなす超強行軍でした。(私でもこんなことは2度とやりたくないというレベルですw)

さて…
鈴鹿山脈といえば御在所岳(標高1,212m)が有名ですが、今回はフクジュソウやセツブンソウなどの群生地があり花の百名山に選定されている藤原岳(標高1,144m)を経由して、鈴鹿山脈最高峰の御池岳(標高1,247m)を目指します。
往復11時間の行程のため、早朝から行動するべくフリード+で深夜の高速を飛ばして藤原岳登山口休憩所まで行き、そこで車中泊しました。

朝日が昇ると同時に目が覚めました。


到着時には1台もいませんでしたが、結構な数の車が停まっています。


6時すぎにはスタートしました。
藤原岳へのアクセスは、表登山道(大貝戸道)と裏登山道(聖宝寺道)があり、行きは花が多く見られるという裏登山道から登ることに。
鳥居の手前を右の方に行きます。


道端にテンナンショウが生えていました。


いきなりの急な石段に息が上がります(*'д`*)


石段を上がりきるともみじで有名な聖宝寺に到着します。


もみじの葉が芽吹いています♪


散り始めですが桜も咲いています(^^)


聖宝寺を過ぎると本格的な登山道になります。
豪雨により登山道が崩れたことがあるそうで、巨大な砂防ダムがあります。


これが結構な曲者で、ダム下から頂端まで上がって谷底まで下りて再び登坂という運動エネルギーの無駄遣いを強いられます…


少々険しい箇所もあります。


この辺りでヒトリシズカが咲いていました(^^)


昔は自宅にも生えていたのですが、知らない間に消滅してしまいました。


基本は杉の植林地の中を歩きますが、谷底を歩いたりもします。


5合目を過ぎると杉林を抜けて明るい斜面になります。
これは、ニリンソウの1輪咲きでしょうか?


6合目で休憩しました。


周辺にはカタクリの葉がたくさん見えていたので、シーズンにはお花畑になるのでしょう。
しかし、まだ少し早かったのかつぼみばかりでした(T_T)




7合目を過ぎると斜面に雪がちらほら…


遠くに伊吹山が霞んで見えます。


フクジュソウが綺麗に咲いています♪


あちこちに群生しています(^^)


9合目付近では下界の眺望が開けます。


この辺りにもフクジュソウがいっぱいです♪




山頂が見えてきました(^^)


稜線の登山道に突き当たった所に藤原山荘(避難小屋)があります。


山頂の展望台に向かってなだらかな登山道を歩いていきます。
藤原岳山頂部には1931年(昭和6年)にオープンした藤原スキー場があり、戦後の営業再開時のスキー場開きには高松宮が招かれたそうです。
麓からスキーを担ぎ上げる人が多かったということですが、そんなことしたら死んじゃいますわ(笑)
昔の人はすごいですね~


藤原山荘方面を振り返って…凍った地面が解けてぬかるんでおり、何度も滑って転倒しそうになりました(^^;
到底信じられませんが、ここも昔はゲレンデだったんですね。


登山口から休憩を入れて約3時間で山頂に到着しました!


ウィキペディア先生には標高が1,144mと書かれていますが、ここの立て札には1,140mと記されていました。


南を見ると鈴鹿セブンマウンテンが連なっています。


北を見ると目指すべく御池岳が見えます。右の山は藤原岳最高峰の天狗岩(標高1,171m)です。
御池岳、なんかとっても白いんですけど…(^^;


山頂からは石灰岩質の山特有のカルスト地形が見られます。


三重県側の山腹には太平洋セメント藤原鉱山があり、山容が変わるほど石灰岩が採掘されています。
かなり上の方まで重機が入ってきています。


藤原山荘まで戻り先を目指します。


山頂付近は比較的平坦な所が多いです。


ひとまず天狗岩までやってきました。
立て札はなぜか標高1,165mです…
背後には藤原岳山頂が見えます。


この先は切り立っています。
見下ろすと愛知川本流の深い谷が続いています。


天狗岩に到着すると曇り始め、みぞれが降り始めました。
さらに冷たい風が強くなってくる有様…気温は5~6℃くらいしかなかったと思います。

御池岳への分岐点まで戻ってきました。


真っ白な雪原に僅かな足跡…
藤原岳山頂から御池岳を見たときに真っ白で、雪上歩行を強いられる可能性が高く、みぞれが降る悪天候になってきたため麓に引き返すことにしました。
勇気ある撤退も大切ですね!


避難小屋で休憩して下山開始。
登山ガイドを見て、御池岳は次回単独で登頂することにしました。

山肌に鉱山の道路が見えます。
下界は良い天気のようです。


太平洋セメントの工場と山を下っていくダンプ。


帰りは表登山道から下山しました。
途中の斜面にミヤマカタバミが咲いていました♪


中腹には山桜が綺麗に咲いていました(^^)




自宅にも生えていますが、久しぶりにカンアオイの花を見かけました。


葉の形が少し違うような気もしますがマキノスミレでしょうか。


神武神社を過ぎると…


元の場所に戻ってきました!


13時過ぎに下山し、国道306号の鞍掛峠付近にある御池岳の登山口を確認しに行ってから帰路につきました。


帰りは湾岸長島PAで休憩♪
明るい時間に初めて来ました(^^)
ここで買ったあまおうのソフトクリームがめちゃうまかった!!


工事渋滞に巻き込まれながらも、16時過ぎに帰宅しました。
まだ明るかったのでちょこっと車弄りをしました♪

リアエンブレムを貼り付けたり…


空っぽになっていたウォッシャー液を補充したり…


ウォッシャー液が途中でなくなって近所のオートバックスに買いに行ったり、エンジンルームをフキフキしたり…充実した1日になりました(^^)
ですが、1番楽しみにしていたセツブンソウを見つけることができませんでした(T_T)
自分の目が節穴でないと信じたいのですが果たして…
訪問時期が早すぎたのか、全体的に咲いている花が少なめでした。

参考資料:藤原岳で見られる花々

全然見られてないよ…(T_T)


本日の走行
行き


帰り

Posted at 2018/04/12 01:25:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年04月01日 イイね!

続・代車アルトで行く、お花見ドライブ


昨日に引き続き職場で1人仕事…
だけで終わらせるわけなく、程々のところで切り上げてお花見ドライブに出かけました!
名所と呼ばれる場所は混雑しているし、撮影するのに気を遣うのでありふれた景色の中に桜を探しに…
昨日は市内の中心部を流れる瀬戸川沿いの桜を見に行ったので、今日は市内北部を流れる水野川の桜を見に行きました(^^)
今回はまさかのデジカメを忘れたので、スマホでの撮影です(^^;

本日も下流から攻めて行きます!


近くの橋の上から。


綺麗に咲いていますが、風に吹かれて散り始めています。


アルトさんを入れてみました♪


少し上流へ移動して反対方向から。


規模は小さいですが、綺麗な桜並木です(^^)


移動して愛知環状鉄道の中水野駅に車を停めて付近を散策♪


散策している人がちらほら…


車でお花見を楽しむ人も…


河川敷からも


さらに上流へ。


この辺りは、地元ではちょっと有名な(?)お花見スポットです。
今日1番の目的地です(^^)


川に下りて撮影してみました♪


堤防沿いに桜並木が続きます。


振り返っての1枚。


地元の方がほとんどですが、先の2ヵ所よりも人がいました。


撮影に興じる方も…


人が少ないので思い思いに撮影できますね(^^)


綺麗に弧を描いています。




帰りは対岸を歩いてみました。


何だかお化けみたいな桜が…


外観に似合わず綺麗なピンクで八重咲きの桜でした♪




こちらにも撮影されている方が…


対岸であるこちらにも桜が咲いています(^^)


風に吹かれて桜の花びらがたくさん舞っています。


川面にも花びらが流れています。


存在は知りながらも初めて来たのですが、また1つお気に入りスポットが増えました!


最後にアルトさんと桜のコラボ♪


まだ明るかったので、ずっと行きたいと思っていた曽野稲荷へ。
昔はここまでJRバスの定期運行がありました。


無理やり桜とコラボしてみました(^^;


階段を上って本殿を目指します。
階段の途中にはミツバツツジ(?)が咲いていました。


たくさんの鳥居をくぐり抜けていきます(^^)




坂道を上りきると境内に到着です。


ここも思ったとおり桜が綺麗に咲いています。


せっかくなので参拝しました。


裏から車でも上ってくることができます。


誰もいない静かな境内で心が落ち着きます。
仕事で疲れていたので、しばらく黄昏てしまいました…(^^;


境内に綺麗なスミレが咲いていました♪


すみれ色は好きな色の1つです(^^)


階段を下りて帰ります。


周辺には里山的風景が広がります。
この辺りもお気に入りの場所なので、祖母宅に行くときに時々寄り道しています(^^)


最後に、親子でお世話になっているショップへ車の修繕の進捗状況を見に行きました。
店長さんに「そろそろ来ると思ってたよ~」と言われてしまいました(笑)

レビンはキャブレターの換装(ウェーバー→ソレックス)を終えており、あとは試運転するだけとのことでした。
詳細は割愛させていただきますが、換装する上でかなりの改造が必要だったようです(^^;


フィールダーはというと…

リアフェンダーはきれいに修理されていました。
画像では分かりづらいですが、周りと色合いが異なるためかなり浮いています(^^;


サイドミラーの交換とサイドステップの装着はこれからとのことでした。


前から調子が悪かったO2センサーとプラグも交換してもらえていました。
復活後は元気に走れそうです!


あと2~3日で出来上がるとのことなので、駐車場を空けるべくアルトを返却しに行きました。
短い間でしたが、楽しいひとときをありがとう!!



土・日と地元の桜を満喫することができました!
そして、地元の良さを再発見することができました(^^)
たまにはのんびり地元を回るのも悪くないですね♪
今年のお花見はこれが最後になりそうです。

最初は扱いにくいと思っていたアルトも、クラッチミートとシフトチェンジのコツを掴めば運転しやすくて、小さくて取り回しが良いのであちこち乗り回してしまいました(^^;
軽のMT車も楽しいですね!!
自分のはNAでしたが、これがターボになると…
アルトワークスがどれだけ楽しい車なのか、少し想像がついたような気がしました。

車の修繕も、最初は早くて4月中旬と言われていましたが、納車や他の修理の合間に進めてくださっていたので15日(日)の全国オフに間に合いそうです!
ショップのスタッフには感謝感謝ですm(_ _)m
今回は部分修繕なのでまだまだ傷跡が残っていますが、当日は皆さまどうぞよろしくお願いいたします!!
Posted at 2018/04/02 23:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年03月31日 イイね!

代車アルトで行く、お花見ドライブ


今日は、本来なら大潮の宮島に行って厳島神社の大鳥居の下ではしゃいでいる(笑)はずだったのですが、いろいろと訳あって休日の誰もいない会社に行って1人で仕事してました(^^;
ワタクシの会社では職員全員分のPCがなく各職員共用で、自分は1番下っ端なのでいつもは周りに気を遣って仕事していますが、今日はのんびりと好き勝手にマイペースで仕事ができたので、これはこれでありかなと思うのでした…。(みんカラもできたしw)
好きでやっていることなのでアレですが、サービス残業はできるだけしない方が良いですね。

さて、普段は自転車通勤ですが、今日はあちこち行こうと思いアルトに乗って出かけたのでした。

まずはお気に入りの水無瀬川の桜を見に行きました(^^)
土曜日の昼間ということもあり、たくさんの人が撮影していました!


両岸とも満開の桜が咲き誇っています♪








そして、再び飛び石を渡る人を撮影することに成功しました(笑)
今回のモデルはカップルですが…


上流側の桜。


道路を歩きながら桜を楽しむのもまた一興ですね♪




川面は散った花びらで覆われていました。


せっかくなので、例の飛び石まで行ってみました(^^)
似たアングルの画像をいくつもぺたぺた…






無理やり愛車と桜をコラボさせてみました(^^;




今日の飛び石は大人気でした(笑)


それから職場に向かい、仕事も程々のところで切り上げて、再びご近所さんへお花見に出かけました(^^)
自転車で夜桜を楽しんだ瀬戸川沿いの桜を見に行くことに♪
下流から上流へ向かっていきます。

まずは三郷橋下流の河川敷の桜を見に行きました。


河川敷にも下りてみました。


西日が当たると淡くオレンジ色に染まっていました。


ここでも桜とコラボレーション♪
フィールダーで来たかったな(>_<)


移動して效範橋下流の河川敷にやってきました。
お花見に来たと思われる車がずらり…


橋の上流側。
お花見を楽しんでいる人がたくさんいます(^^)


橋の下流側。
この辺りは河川敷に遊歩道が設置されています。


ちょっとした桜のトンネルができています。


なので、たくさんの人が撮影していました!


川面に向かっていい具合に枝垂れています(^^)


名所でも何でもありませんが、ついつい魅入ってしまいます♪


道路上からも。


さらに移動して、新共栄橋から瀬戸市役所沿いの桜を遠望してみました。


道路を走行しながらも桜を楽しめます♪


コンビニの駐車場に同型同色のアルトが停まっていたので、勝手にプチオフしたったww


またまた移動して、先日何シテルにアップした橋桁の高さが170センチ少々しかない橋梁にやってきました。


今日の見どころはここではなくて…こちら!


袋小路の突き当たりに祠がありまして、そこの桜がこれまた綺麗なんですよ(^^)


大きな車だとUターンさせるのが大変ですが、走ってくる車を気にせずに撮影できます。


例の橋梁から振り返って。


しばらく撮影していると踏切が鳴り始めたので、列車と一緒に♪
ちょっと引きが甘かったかな(^^;




焼肉に行くでと招集が掛かりましたので、最後は瀬戸市役所上流側の橋から桜を眺めて帰宅しました。




今まで日没直前や夜間にしか訪れることができなかった場所へ昼間に行くことができ、少しずつ散り始めていましたが満開で綺麗に咲き誇る桜を満喫することができました(^^)
仕事の息抜きにもなってちょうど良かったです♪
Posted at 2018/03/31 23:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年03月31日 イイね!

新型カローラに思うこと

新型カローラに思うこと
こんにちは!

ニューヨークモーターショー2018にて新型カローラハッチバックがお披露目されて、今夏日本市場にも導入される予定ということで、新型カローラの話題が続々とアップされていますね♪
新型カローラハッチバックはスポーティで若年層向けのデザインとなっており、他のカローラシリーズにも多少なりとも同様のデザインが波及すると思われるため賛否両論あるようですが、顧客の若返りを図ることには大いに賛成の立場です。
個人的には、大型化しすぎな感じは否めませんが、外観やデザインにはその時代のトレンドや価値観があり、受け手も世代によって感じ方はそれぞれなのでこれはこれで良いのではと思っています。
いつかは新型カローラを懐かしむ時がやってくることでしょう。

さて、話は変わりますが…

むかしむかし1970年代の若者たちに人気を博したカローラがあったとさ…
その名は、TE27 カローラレビン。
大衆車であるカローラに、上位車種のスポーツツインカムエンジンを搭載したホットモデル。
代々設定されてきたカローラのスポーツモデルの始祖とも呼べる存在。
お手頃な値段でホットモデルが手に入るので、そりゃ皆さん飛びつきますわな(笑)
1200~1400が標準のカローラに無理やり(?)1600のエンジンを載せた、今のトヨタだったら絶対にやらない無茶なチューニングで超フロントヘビーのじゃじゃ馬だったのはご愛嬌。
ラリーやツーリングカーレースで大活躍し、日本国内のラリーでエントリーの大半を占めたことも。

クーペとステーションワゴンの違いはあれど、どちらもスポーツツインカムエンジンを搭載するカローラ。(画像の使い回しですみません…)


我が家には、1970年代当時そんな若者の一人だったヒトとクルマがおります。
当の本人は「クルマとして認めるのはAE86まで」とか「レビンはTE27」とか訳の分からないことを言っていますが、カローラは車好きにもそうでない人にも老若男女から愛されるブランドであってほしいですね!
「次もカローラにしよう」と思えるような、末長く存続するブランドであってほしいと思っています。

今回のフルモデルチェンジがその第一歩となることを期待して、今後の動向を見守りたいと思います(^^)
TE27レビンのような車を作れとは言いませんが、日本仕様にも車好きを唸らせるようなモデルが設定されるか楽しみですね!
しばらく買い替えの予定はありませんが、ホットモデルが誕生したら乗り換え候補に入れようかしら♪
Posted at 2018/03/31 15:27:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年06月14日 07:29 - 23:48、
359.54 Km 16 時間 18 分、
4ハイタッチ、コレクション1個、バッジ239個、テリトリーポイント2470pt」
何シテル?   06/14 23:48
親子でカローラに乗っています。 TE27 カローラレビンに乗っている親父に影響されて、セリカのエンジンが載ったカローラ、カローラのスポーツモデル、普段使いに実...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ純正 シャークフィンアンテナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 22:48:40
赤外線式キーレス→電波式キーレスに取り替え[前期型用] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 09:40:07
F.O.L全国オフ・MEETUP!1ZZ2ZZ!!に行って来ました(^^)d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/03 23:23:43

愛車一覧

スズキ アルトバン 爆走アルトちゃん (スズキ アルトバン)
2022年10月22日、ミラジーノに代わる通勤車として購入しました。 バンの箱にMC21 ...
トヨタ カローラフィールダー ジュニア号 (トヨタ カローラフィールダー)
120系後期型のカローラフィールダー Zエアロツアラー TRD sports Mの6MT ...
ダイハツ ミラジーノ 痛勤快速L702S号 (ダイハツ ミラジーノ)
通勤用の足車として納車しました。 ムーヴ用の直4・JB-DETエンジンが載ったMT車で、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
久々に我が家の三菱車が復活!! 親父がこだわって購入した初代VR-4を故障により泣く泣 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation