• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジュニア@ZZE123爺のブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

さようなら三江線、各駅停車の旅 1日目(その5)


石見松原駅に向かう途中の国道375号線。
ここでも大雪がらみの片側交互通行がありました。


そんなこんなで到着。
道路が狭そうなので、国道沿いに車を停めて徒歩で向かいます。


やっぱり徒歩で来て正解でした!


最後は雪上歩行を強いられます(^^;
フツーにスニーカーで来たので、ツルツル滑って転びそうでした(>_<)


何とか無事にたどり着きました(^^;
駅周辺に民家は見当たりません。


どこかで見た造りの待合室…


1975年(昭和50年)8月31日開業ですが、待合室の建物財産標は昭和50年8月30日となっています。


待合室の中も既視感がありまくりw


なぜか待合室の扉に「ロゴ」のエンブレムが…
どこの車好きが貼ったのでしょうか?


駅ノートがありました!
ケンさん…


×譲→○醸
 ↑
これはワタクシの漢字ですよw

三次方
ホームは1面1線。


江津方
谷間の景色が広がります。


例のイラストのトンネル。
道路は三次方にありますが、歩道は江津方にありました。
誰が使うのか分かりませんが自転車置き場もありますよw


次は潮駅です!


本日宿泊予定の潮温泉大和荘。
まだ早すぎるのでサラっと通過します。


潮駅に到着です!


やっと明るい時間帯に来れました!!
1975年(昭和50年)8月31日開業。


駅前の桜並木は、大雪の影響で幹や枝が多数折れており痛々しい姿でした…
生き残った所だけでもきれいに花を咲かせてほしいものですね。


三次方
ホームは1面1線。


江津方


目の前には江の川が流れており、すばらしいロケーションです♪
列車を入れて撮影するとなお良いのですが、お時間が合いませんでした(^^;


待合室の扉には「ジェミニ」のエンブレムが…
石見松原駅のと同一犯ですなw


駅ノートもありましたよ!
大和荘の浴槽から…よく出来ています。


次は沢谷駅です。


沢谷駅に到着です。
国道375号から離れており、島根県道166号美郷飯南線沿いにあります。


三次方
ホームは1面1線。


江津方


1975年(昭和50年)8月31日開業。


待合室の中の様子。


駅ノートがありました!








風が強かったですが、付近の温度計は13℃を表示しており、とても暖かかったです♪
駅周辺ののどかな風景と春の陽気がとてもマッチしていたのが印象的でした(^^)

次は浜原駅です。
三江線最後の建設区間が終了します。



その6に続きます。
Posted at 2018/03/02 22:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年02月24日 イイね!

さようなら三江線、各駅停車の旅 1日目(その4)


口羽駅から浜原駅までは、1975年(昭和50年)8月31日に開業した三江線の中で1番新しい区間です。
トンネルが多くなり、車窓から線路を楽しむことが少なくなります…。
口羽駅から石見都賀駅の手前までの区間は、国道375号から離れた所を通っています。

伊賀和志駅に到着です。


駅の造りが今まで見てきたものよりも近代的になっています。


コンクリート造りの待合室。
潮駅の待合室とそっくり!
しばらくの間、いかにも国鉄の画一的な待合室の駅が続きます。


1975年(昭和50年)8月31日開業。建物財産標は開業日と同じ日付。


待合室の中もそっくりです。


駅ノートがありました!


木葉きろは氏のイラストも!!


そして、安定のケンさん氏w
完全に上の2枚をパロってますよね?!
それにしても上手いな~


他にもたくさんのイラストがありました。


三次方
ホームは1面1線。


江津方
小さな集落内にある静かな駅でした♪


次は天空の駅、宇都井駅です!


国道375号の旧道と思しき区間を走行します。
こちらは川に沿って蛇行していますが、三江線は現代の建築技術を多用しておりますw


あの鉄橋も廃止直前になると撮影ポイントになるのでしょうか…


道端のあちこちに倒木を処理した痕が残っていました。
通行止の区間もあるくらいなので、大雪の被害が相当大きかったことを物語っていますね。


宇都井駅に到着です。
さすがは別格ですね!自分たちの車を含めて4台も停まっています。


ついつい見上げたくなっちゃいますw


今回もホームまで上がってみましょう♪


待合室
1975年(昭和50年)8月31日開業。


三次方
ホームは1面1線。


江津方
駅を出るとすぐにトンネルです。


地上20mの高さにあります。


この駅には朝日新聞の方が取材に来ていました。
撮影しているとたくさんの人が来たので、早々に退散しますw

駅全体を撮影♪
表から


裏から
ホーム上に人がおります。


次は石見都賀駅です。(駅名標を撮り忘れました…)

石見都賀駅
1975年(昭和50年)8月31日開業。


到着したのですが…


駅の入口が見当たりません…


上の画像から左方向を進むと、駅の入口がありました。


一見すると倉庫のような待合室w


中は畳敷きになっていました!
幅が少し足りないですが、駅寝するのに最適ですな(^^)


キレイに手入れされており、表彰状や感謝状が飾られていました。


駅ノートもありました!




駅前には集会所がありました。


それでは、ホームに上がってみましょう!


トンネル&階段を上ってホームに到達します。


島式1面2線のホームを有する交換可能駅です。
当駅での列車交換は設定されていません。
ベンチがすごく遠くにあります…


とても簡素な待合所です。


風の強い日は寒そうです(^^;


次は石見松原駅です。



その5に続きます。
Posted at 2018/03/02 20:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年02月24日 イイね!

さようなら三江線、各駅停車の旅 1日目(その3)


香淀駅に到着しました。
ログハウス調の駅舎があります。


1963年(昭和38年)6月30日開業


待合室内には、こんなポスターが張られていました。


駅ノートは見当たりませんでした。


ホーム上には、雨よけ付きのベンチがあります。


三次方
ホームは1面1線。


江津方


次は作木口駅です。


作木口駅まで移動中、沿線でカメラを構える人がたくさんいるな…と思っていたら、三次行きの列車がやってきました!


車で走行中に撮影したので、しょぼい構図になってしまいました(^^;


作木口駅に到着です。


1963年(昭和38年)6月30日開業


簡素な待合所です。
駅ノートは見当たりませんでした。


三次方
ホームは1面1線。


江津方


駅のすぐ横には、集会所や神社があります。




次は江平駅です。


江平駅に到着です。


1963年(昭和38年)6月30日開業


三次方
ホームは1面1線。


江津方


この駅もホームが途中で寸断されています。


ホーム上のベンチの裏に待合室があるのですが、中は日当たりが悪く陰気臭い感じでした…(^^;
ここにも駅ノートは見当たりませんでした。


次は口羽駅です。


大雪の影響か、駅前の道路は残念ながら通行止でした。


移動中の風景。
水鏡になっており美しいです。


口羽駅に向けて江の川を渡ると島根県に入ります。


口羽駅に到着です。
外見は立派な駅舎です。


1963年(昭和38年)6月30日開業
1975年(昭和50年)8月31日まで三江南線の終着駅でした。


駅舎の中はガランとしています。


久しぶりに駅ノートがありました!


ケンさん氏の登場です♪


駅舎からホームへは直接行けないので、一旦出る必要があります。


構内踏切を渡ってホームに向かいます。


1面2線の交換可能駅で、当駅始発着の列車が午後に1往復設定されています。


三次方


出発信号は赤です。


江津方


出発信号が青になっています。


駅から少し離れた江の川の袂に、三江線全通記念碑が建っていました。


次は伊賀和志駅です。
ここから先は、三江線の中で1番最後に開業した区間になります。


その4に続きます。
Posted at 2018/03/01 22:11:09 | コメント(1) | トラックバック(1) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年02月24日 イイね!

さようなら三江線、各駅停車の旅 1日目(その2)


所木駅に到着です。


1956年(昭和31年)7月10日開業


三次方
ホームは1面1線。


江津方


ここも雨よけ程度のフルオープンな待合所。


駅ノートありました!
ケンさん氏のイラストはパロディネタが多いです。
このイラストも前のページに描かれていたものをパロっていますw


この駅の特徴といえば…
イラストにも描かれていた唐香橋ですね!


駅前に架かっています。
重量制限は2トン…


軽トラが通れるくらいの幅しかありません…ので、フリード+で渡るのは断念しましたorz
撮影中に1台の軽トラが悠然と渡ってきましたw


駅前は道路が狭くて車を停められないので、県道沿いに停めていきました。


県道からの分岐には、お手製のかわいらしい看板がありました。


次は信木駅です。


信木駅に到着です。
なかなか良さげなロケーションです♪


県道から急坂の通路を下っていきます。


信木駅
1956年(昭和31年)7月10日開業


三次方
ホームは1面1線。


江津方


ホームが途中で寸断されています。


目の前には江の川が流れています。


駅ノートありました!(ケンさん氏2枚もw)




次は式敷駅です。


式敷駅に到着しました。


実は、途中の所木駅と信木駅を見落としてしまい、式敷駅を撮影してから戻っています…(^^;
運転手さんに結構文句を言われました…(>_<)

1955年(昭和30年)3月31日開業
1963年(昭和38年)6月30日までは三江南線の終着駅でした。


待合室にはこんな張り紙が…
駅ノートは見当たらなかったと思います(^^;


ホームは1面2線。
三次から来ると最初の交換可能駅です。


三次方


江津方


こういうのを見ると複雑な気持ちになりますね…


次は香淀駅です。



その3に続きます。
Posted at 2018/03/01 20:26:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年02月24日 イイね!

さようなら三江線、各駅停車の旅 1日目(その1)

空がだんだん明るくなってきました!
三江線の終点である三次駅からスタートして車で各駅を訪問し、起点の江津駅を目指します♪
今回は助手席に添乗です(^^)

三次駅
1930年(昭和5年)1月1日開業、ホーム2面3線。


三次駅の窓口は7時からしか営業していませんので、この時間は改札をそのまま通り抜けてホームへ入れます☆


本当に今日から運行再開なのか、一応チェックしてみましたw
10時02分発の石見川本行きは3両編成…大丈夫そうです!


三次市街を抜けて尾関山駅へ。

尾関山駅
なかなか趣のある駅舎です。


1955年(昭和30年)3月31日開業


待合室内の様子。


窓口の跡が残っていました。


駅ノートありました!


三次方
ホームは1面1線。


江津方
線路の行く手に見える山が駅名の由来となった尾関山公園です。


次は粟屋駅です。


広島県道112号三次江津線を走行して、粟屋駅に到着。

粟屋駅
1955年(昭和30年)3月31日開業


三次方
ホームは1面1線。


江津方


雨よけ程度にしかならないフルオープンな待合所。


駅ノートありました!


このイラストの絵師ケンさん氏は、この後幾度となく登場します!!(多くの駅でイラストを残されています)


次は三江線一の秘境駅、長谷駅です。


長谷駅までの道中、険道が牙を剥き始めましたw


長谷駅に到着です。
久々に(?)やってきました♪


おや?こんな朝早くから人がいますね~


あの人たちも車で来られたようです。


長谷駅
1969年(昭和44年)4月25日開業


木造の待合室はいつ来ても和みますね~(^^)


ホームは1面1線。
ちょうど、7時20分発の三次行きがやってきました!


乗車していたのは、地元の方と思われる3名のみ…。
当然下車する人はいませんでした。
これが本来の姿なのですね。


少しの停車時間で、あっという間に走り去っていきました。


そうそう、ホーム上にいたお2人ですが、テレ朝の腕章を付けておりスーパーJチャンネルの取材で来られたとのことでした。
駅到着早々に声を掛けられて、ワタクシの動向を思いっきり取材されていました(^^;
テレビの取材なんて初めてでものすごく緊張したので、「机上の上」ばりのよく分からん日本語を連発してしまいましたw
OAされるときには連絡を入れますとのことでしたが、今日まで連絡が来ないということは採用されなかったということでOKですかね…
内心ホッとしています(^^;;

次は船佐駅です。
ここから先は、前回の訪問で歩いた最凶区間を通ります。

船佐駅に到着です。


船佐駅
1955年(昭和30年)3月31日開業


ホームの様子
前回来たときよりもだいぶ雪が少なくなりました。


三次方
ホームは1面1線。


江津方


次は所木駅です。


その2に続きます。
Posted at 2018/03/01 19:47:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年06月14日 07:29 - 23:48、
359.54 Km 16 時間 18 分、
4ハイタッチ、コレクション1個、バッジ239個、テリトリーポイント2470pt」
何シテル?   06/14 23:48
親子でカローラに乗っています。 TE27 カローラレビンに乗っている親父に影響されて、セリカのエンジンが載ったカローラ、カローラのスポーツモデル、普段使いに実...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 2 3
456789 10
11 1213 141516 17
1819 20 21 22 23 24
25262728   

リンク・クリップ

トヨタ純正 シャークフィンアンテナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 22:48:40
赤外線式キーレス→電波式キーレスに取り替え[前期型用] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 09:40:07
F.O.L全国オフ・MEETUP!1ZZ2ZZ!!に行って来ました(^^)d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/03 23:23:43

愛車一覧

スズキ アルトバン 爆走アルトちゃん (スズキ アルトバン)
2022年10月22日、ミラジーノに代わる通勤車として購入しました。 バンの箱にMC21 ...
トヨタ カローラフィールダー ジュニア号 (トヨタ カローラフィールダー)
120系後期型のカローラフィールダー Zエアロツアラー TRD sports Mの6MT ...
ダイハツ ミラジーノ 痛勤快速L702S号 (ダイハツ ミラジーノ)
通勤用の足車として納車しました。 ムーヴ用の直4・JB-DETエンジンが載ったMT車で、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
久々に我が家の三菱車が復活!! 親父がこだわって購入した初代VR-4を故障により泣く泣 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation