• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジュニア@ZZE123爺のブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

滋賀県湖東観光オフ(その2)

滋賀県湖東観光オフ(その2)
次の目的地である多賀大社に到着です!
古くから「お多賀さん」の名で親しまれています。
ぼさぼさ頭さんもそう呼ばれていました。
こちらで言うところの「熱田さん」や「お伊勢さん」と同じようなものでしょうか。


ちょうどアヤメが見頃を迎えていました♪


花や木など植物を撮るためにカメラを購入するのもありかな~(笑)


先ほどから気になっていた石橋(太閤橋)…中身がガキなので当然w渡りましたww


イイ眺めですね~




拝殿までやってきました♪


コンパクトな境内ですが、立派な拝殿です(^^)


切実な願いを込めて参拝しました。


こちらは能舞殿。


少し境内を散策してみました♪
金咲稲荷神社の鳥居…インスタ映えしそうですね(^^)


境内にある寿命そば。


参拝後はこちらでお蕎麦をいただくのが定番だそうです♪


今回はこの後すぐにランチなのでパスしました(^^;


帰りは太閤橋を横から眺めてみました!


参拝後に鳥居前の糸切餅総本家「多賀や」さんで名物の糸切餅を購入しました♪
餡子が上品な味と口当たりで、母親曰く赤福餅よりも美味しいとのことでした!
初詣後の定番のお土産ということで、この辺りも赤福餅とそっくりですね(^^)

※画像はイメージです


駅まで歩いてみますか?ということで、お言葉に甘えて参道を歩いて多賀大社前駅まで行くことに…


多賀大社前駅の駅舎。


連休中だというのに駅前は閑散としています…


ホームに電車が停まっていたので撮影させてもらいました!
テツの血が騒ぎます(笑)
地元では「ガチャコン」と呼ぶそうです♪


近江鉄道800系電車は、元西武鉄道の西武401系電車を譲り受けて改造したものです。
その証として西武所沢車両工場の製造プレートが残っています♪(ここからしばらくはマニアックな内容ですので興味のない方はスルーしてください…)


昔の通勤電車によくありがちな車内…


前後で形状の違うプレートが付いていました。




今の電車と違って運転台もシンプルです。


次はスクリーン駅に停車します…


それでは駐車場に戻ります。
駅前の小川には黄菖蒲が咲いていました♪


駐車場に戻ると…


新型のシビックタイプRが!
カッコイイですが、やはりデカイですね…


お車をしっかりと拝見させていただきましたm(_ _)m


ランチはぼさぼさ頭さんオススメの彦根「スイス」へ!
ハンバーグとオムライスが美味しいお店です♪
店の外までハンバーグのイイ匂いがして食欲をそそります(*゚∀゚)=3


地元では超有名店らしく、ちょうどいい時間ということもあり入店待ちの列ができています。
見た目フツーの喫茶店ですが、テレビでも紹介されたことがあるそうです…


ツタに覆われた建物が目印です♪


美味しいものを食べるためには2時間でも3時間でも待つことを厭わないワタクシですが、運良く30分ほどで入店することができましたヽ(´▽`)ノ
話が逸れますが、東京大崎にあった伝説のつけ麺屋「六厘舎」で最大3時間並んだことがあります(爆)

メニューを見ると…
ハンバーグ・ステーキ500円、オムライス400円!
両方食べても1,000円でおつりがくる安さです!!


カウンター席に座りましたが、目の前がキッチンでマスターと奥さんが一生懸命調理しています。
奥のコンロでハンバーグが焼かれており、出来上がると棚の上に載っているプレートに要領よく並べられて配膳されます。


せっかくなのでエビフライ付のバーグ・エビとオムライスを注文しました♪
ハンバーグは肉の旨味が濃厚で、オムライスは玉子がいい具合にふわとろでどちらもおいしゅうございました!
ぼさぼさ頭さん曰く、この日のハンバーグは塩コショウの味が濃かったとのことです…


ボリューム満点お腹いっぱいで満足して店外に出ると、ヤマハ VMAXが停まっていました!



お腹を満たしたことですし、次の目的地に向かいます♪
その3に続きます。
Posted at 2018/05/14 00:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年05月06日 イイね!

滋賀県湖東観光オフ(その1)

滋賀県湖東観光オフ(その1)
世間はこの日が連休最終日。
ワタクシは月曜日まで休みでしたので、最近ハイドラや何シテルなどで何かと行き違いでニアミスが続いていたみん友のぼさぼさ頭さんにメッセを送ったところ、6日(日)は1日空いているとのことでしたので急遽ぼさぼさ頭さんの地元である滋賀県へ突撃いたしました(笑)
綺麗な画像でご覧になりたい方はこちらへ♪

どこに行きたいですか?と聞かれ、滋賀県=琵琶湖というイメージしかなく一瞬見所はあるのだろうか…と思いましたが、よく考えてみるといろいろあるじゃないの!ということで、ぼさぼさ頭さんのお住まいを考えて(?)豊郷小学校旧校舎群・多賀大社・彦根城+琵琶湖をリクエストしました。
OKとのことでしたので、当日の行程・プランニングはお任せして待ち合わせ場所である「道の駅 あいとうマーガレットステーション」に向けて、前日の夜に出発しました。

最近では遠征の定番となりつつある深夜の下道走行…このナビは遅めの到着時刻を表示するので、1時くらいには到着できそうかな?


深夜の名古屋市街を突っ切って木曽三川公園を通り三重県入り♪
せっかくなので、ハイドラCPも回収しながら向かいます(^^)

養老鉄道養老線の多度駅


ちょっと怖かったですが、深夜の多度大社も…


もちろん、誰ともすれ違いませんでしたよ(^^;


三重県いなべ市からは国道421号に入り、石榑峠で取り付けたばかりのロアアームバーのシェイクダウンをしました♪
石榑トンネルではハイカムという魔法(爆)も使って1時前に到着!
到着すると一気に眠気が襲ってきたので、ソッコーで眠りに就きました…


車もまばらな早朝の駐車場…何台か車中泊をしていると思われる車がいました。
昨日の夜は真っ暗で何も分かりませんでしたが、こんな外観なんですね!


せっかくなので、周辺を散策してみました♪


一面に広がる麦畑!
朝から気分爽快です(^^)


これは大麦かな?
もっと良い機材があれば、美しく撮影できそうですね…


待ち合わせ時間の8時近くになると、こちらに向かってくる1台を捕捉!


ご挨拶とお土産交換を済ませて早速記念撮影♪
本格的にカメラをされているので、この後も随所に撮影タイムがあり存分に写真撮影を楽しめました(^^)


談笑しながら朝ごはんまでいただいてしまいました(*ノωノ)
終始そうでしたが、いろいろとお気遣いしてくださる御方でこんなオッサンをおもてなししてくださって本当に感謝感謝ですm(_ _)m

腹ごしらえが完了したところで、まずは隠れけいおん!好きとしては一度は訪れてみたいと思っていた豊郷小学校旧校舎群へ!
1937年(昭和12年)に本校出身で丸紅の専務取締役であった古川鉄治郎氏が私財を投げ打って建設し、当時としては珍しい壮麗な鉄筋コンクリート造の校舎は「白亜の殿堂」、「東洋一の小学校」などと呼ばれていたそうです。


アニメ「けいおん!」に登場する高校のモデルになったことで有名ですね♪
桜が丘女子高等学校校歌が脳内再生されたのは言うまでもありません(笑)
また、旧校舎群が保存されるまでにいろいろと紆余曲折があったんですね…初めて知りました。


みんカラ内で皆さんがされている愛車と校舎のコラボも実現です!
初っ端からお腹いっぱいです(笑)


せっかくですので2台向かい合わせで!
開館してすぐだったので人も少なく、まったりとした雰囲気でのんびりと自由自在に撮影できました♪


外観も一通り撮影したところで、それでは校舎内を見ていきますよ~(´∀`)
入口には登録有形文化財登録証が飾られています。


ふむふむ…まずは1階から見ていきましょうか♪


左右を見渡すと木造の廊下が一直線に伸びています!


圧巻の風景ですね♪(ワタクシのカメラではその魅力を存分にお伝えすることができませんが…)
消防法の関係で仕方ない部分もありますが、消火器がなければ…とぼさぼさ頭さんがぼやいておりました(^^;
それでも十分イイ画になりますね!


至る所に懐かしいものが残されており、世代によって感じ方がいろいろですね。


講堂…ズラリと並ぶ木造の長椅子を見て礼拝堂か何かと思ってしまいました(笑)
自分は式典などを行なう場所=体育館の世代です(爆)


2階席もありますよ!


せっかくなので座ってみました♪
さすがに舞台へ上がるのは自重しました(笑)


小学校なのに売店(購買)なんかもあったんですね~
自分は高校でしか見たことがありません…


お次は2階へ!
階段の手すりには…イソップ寓話の「兎と亀」をモチーフとしたブロンズ像が各階段に設置されています♪




踊り場で休む兎さん…お~い起きてよ~


2階へ上がると決着がつくようになっています。


中に入ることはできませんが窓から教室内を見ることができました(^^)




最後は3階へ!


唱歌室(音楽室)…小さな舞台があります。


隅には古そうなオルガンが並んでいます。


お隣の会議室には…


キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!


興奮を抑えつついろいろと見て回ります(笑)




部屋の隅に駅ノートのような記念ノートがあったのですが、冊数がハンパなくて少しだけ拝見させていただきました!
このノートを全部見ているだけで半日つぶれてしまいそうです(笑)


記述内容を見ていると、北は北海道から南は沖縄まで、さらには海外からも訪問されていることが伺えます。


あずにゃん(中野梓)が多いような気がするのは気のせいかな…


会議室と唱歌室をつなぐ小さな部屋にもいろいろと飾られていました♪






一通り見終わってから、再び外観を撮影♪
お昼近くなって来訪者が増えてきましたが、連休中にも関わらず終始人が少なくまったりしておりました(^^)
人がフレームに入るのを気にせずに撮影できるので、撮影していて気が楽でした。


正門からも…


次の目的地へ出発と思いきや、出てすぐに停まられたので何かと思ったら…
キャラクターの飛び出し坊やが!


飛び出し坊やは滋賀県が発祥なんだそうですね♪
これも初めて知りました!


飛び出し坊やの撮影を無事に終えて、次の目的地へ向かいました。

ぼさぼさ頭さんがブログで“アニメ抜きにしても雰囲気のある校舎で良かった”と仰っていますが、聖地巡礼目的で行った自分から見ても、大変趣のある歴史的な校舎で見に来て良かったと思えるステキな場所でした♪
駐車場もそこそこ車を停められるので、オフ会をするにもいいかもしれませんね!
ちなみに、本文とは全く関係ありませんが、ベースの秋山澪ちゃんが大好きです(爆)


その2に続きます。
Posted at 2018/05/13 17:33:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年05月05日 イイね!

久しぶりの車弄り~フロント足回り強化編~


なんでこのタイミングなんでしょうか…
東大阪オフの翌日は予定を何も入れていなかったので午前中は爆睡しておりましたが、天気が良いので久しぶりに車を弄ってみることにしました!
これくらいオフの前に弄っておけよ!という突っ込みは無しでお願いします(笑)

今回取り付けを目論み持っていったパーツはこちら…

タナベ アンダーブレース(フロント) ZZE123G用




CUSCO ロワアームバー バージョンⅠ ZZT231用


Beatrush フロントパフォーマンスバー ZZE123用


Beatrush アンダーパネル ZZE123G用


いつものガレージへ行って早速始めます♪
まずはさくっとジャッキアップしまして…


フロントの床下をしっかり見るのは初めてです(^^)
どれどれ…


羽が干渉して取り付けられないじゃないですか!


アンダーブレースの取り付けを試みましたが、フロアアンダースポイラーの羽が邪魔して取り付けられませんでした(T_T)
フロアアンダースポイラーは残しておきたいので、そのままで取り付けられないか何度も挑戦して頭を捻って考えてみましたが、いい方法が見つからないため断念しました…

はい、次!


ロワアームバーは何の問題もなくポン付けできました♪
取扱説明書に締め付けトルクが記載されていなかったので、ネットで調べて104N·mで締め付けました。
よくよく調べるともう少しトルクをかけた方が良さそうなので、今度増し締めしたいと思います。
走ってみての感想は、パーツレビューの通りです(爆)

フロントパフォーマンスバーは、エンジンアンダーカバーを外すか加工しないと取り付けられないので、めんどくさくなりパスしました(笑)


アンダーパネルに至ってはそのまま倉庫へ…(^^;
今度、じっくり時間をかけてフロントパフォーマンスバーと一緒に取り付けてみましょうかね。

翌日出かける予定だったので、最後に洗車をしました♪
ここのところ手抜き洗車が続いていたので、久しぶりの手洗い洗車です(^^)


いつもはワックス入りのカーシャンプーで洗うのみですが、今回から新たに導入したこちらを使用してみました!


元が汚いボディなのでそれほどでもありませんが、ツヤツヤテカテカになりました♪


スプレーして拭き取るだけでいいので、楽チンですね(^^)
めんどくさがりの自分にはちょうどいいアイテムです(笑)


最後は我が家の田んぼの様子を見に行って帰宅しました。
田起こしは終わっているので、水を張って代掻きして田植えですね♪


今回のことで学んだこと…

取説をよく読んだ上で実車を見てシュミレーションをしましょう!
フロントパフォーマンスバーとアンダーパネル、そしてアンダーブレース。
床下周りをのぞいてみて初めて分かることがたくさんありました。
不器用で要領の悪い自分にとっては、取り付けるまでに思った以上に工程が多いと感じたのでよくシュミレーションしたいと思います。

ここは違うといったご指摘や何か良いアドバイスがありましたら、ぜひともご教示くださいませm(_ _)m
Posted at 2018/05/09 20:43:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2018年05月04日 イイね!

第8回F.O.L東大阪オフ(その2)


想定外の洗車に時間が掛かりましたが、大東鶴見ICから近畿自動車道に入って何とか12時45分頃に東大阪PAに到着しました!
メインの場所からは少し離れた場所に2台並べて停めました。


早くから多くの方が集結されており、見慣れた顔(車)から初顔合わせの方まで様々です♪


ジャンケンオークションの景品も続々と(^^)
カワイのピラーバー欲しかったな…


開会の挨拶後は皆さんのお車を拝見しま~す(≧▽≦)


ざっくりと撮影したので、写っていないお車もあるかもしれません…(^^;
あしからずご了承くださいませm(_ _)m








グラデーションが美しいです(*´∀`*)








セダンにフィールダーのエアロを付けるなんてすごいですね!


何気にフロントとリアのエアロがお揃いだったりします♪(たぶん…)


画像を編集していて気付いたのですが、自分の車が停まっている辺りは正面からまともに撮影していませんでしたorz
よって画像がありません…(T_T)
近くに停めた皆さん、本当に申し訳ありません(>_<)

参加車両ではありませんが、こんなのも(笑)


権力からの逃走…できるなら自分もしてみたいですw
普段、権力に押しつぶされていますのでww


しばらくすると、このために来たと言っても過言ではない、ずっとお会いしたかったREO777さんがご友人のカイ君さんと共に到着されました!


フレンドリーで物腰が柔らかくステキな御方でした(^^)
Zエアロオーナーが集まって情報交換や苦労話など、いろいろとお話させていただきました!


隣が空いたので3台並べてみました(*^▽^*)
ですが、正面からの写真はありません…


15時からは、全国オフではおなじみのジャンケンオークション!
いろいろとほしいものがありましたが、じゃんけんが弱いワタクシはWAKO'Sのクリアファイルとステッカーしかゲットできませんでした(T_T)


ジャンオク終了後に再びお車を撮影♪




何やらゴソゴソ…


はい、点滴しますよ~楽にしてくださいね☆
WAKO'SのRECSを施工ちゅう~♪
排ガスもくもくでしたw


16時からはドレコン入賞者の発表!
優勝は2年連続でmu-Touさんでした(⌒▽⌒)
おめでとうございます(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)
ちなみに、自分もmu-Touさんのお車に1票入れました!!


閉会後は再び下道で帰るため、阪神高速13号東大阪線の中野ICでソッコー下車!
行きとは違う道で帰りたいと思い、奈良へ抜けるために大阪府道・奈良県道8号大阪生駒線(阪奈道路)を走ったのですが、まーこれがなかなかすごい道で、皆さんクネクネの山道をビックリなスピードで走られるので、自ずとアクセルを強く踏んでしまいました(笑)
前を走る軽自動車のロール具合がすごかったです(゚ロ゚;
あんな道を毎日の通勤で走ってたら、ソッコーで運転が上達しそうですわww

んで、奈良から国道163号で伊賀方面へ抜ける途中で、日本百名橋に選ばれている泉大橋を渡りました!
もちろんハイドラCPもゲット♪


途中、道の駅 お茶の京都みなみやましろ村で休憩しました。
駐車場にGIALLAのエアロがバッチリキマった120系後期型のフィールダーがいたのですが、畏れ多くてオーナーさんに声を掛けることができませんでしたorz
なので、遠巻きからチラチラ見させていただきました(笑)


その後は、名阪国道・国1・23号・155号などを通って一宮を目指しました!
その途中で来ると分かっていたのですが…
70,000kmのキリ番逃したーーーΣ( ̄ロ ̄lll)


ガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!!ショボーン━━(´・ω・`)━━(;´д`)トホホ…

一宮に到着して、こーきさんオススメのまぜそば屋さんで「台湾まぜそば」をいただきました♪
お腹が空いていたので、メシの撮影を忘れてがっついてしまいました…


メシ後は駄弁って再会を誓って一宮で解散し、0時30分頃に無事帰宅しました!


主催者の元主将さん、当日オフ会に参加された皆さま、おなじみの東海組の皆さま、カルガモ走行してくださったこーき@carollaさん、初対面にも関わらず気さくに話しかけてくださったREO777さん、本当にお疲れ様でした&ありがとうございました!!
短い時間であっという間でしたが、皆さんのカッコイイお車を拝見したりいろいろと談笑したりして、楽しい時間を過ごすことができました♪
またの機会がございましたら何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

最後に…
今回、Zエアロだけでも5台も集結し、120系カローラもまだまだ健在だということを再認識できました(*^▽^*)
寄る年波には勝てず弄るよりも維持る方がメインになりがちですが、これからも頑張って乗っていきたいですね♪


本日の走行

Posted at 2018/05/08 20:49:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント・オフ会など | 日記
2018年05月04日 イイね!

第8回F.O.L東大阪オフ(その1)


この日はカロスプ箱根オフに行くと宣言しておりましたが、東大阪オフと日程が重なってしまったため参加者の動向を見ながら最後の最後まで悩んだ挙句、当日の深夜にF.O.Lの東大阪オフへ行くことを決意したのでした…
箱根オフにご参加の皆さま、そして運営のJTCCさん・イッシーblackheadさん、楽しみにされていたにも関わらず翻意してしまい本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
皆さんのブログを拝見させていただき、当日は多くのカローラ・スプリンターが多数集結して天候もに恵まれて綺麗な富士山が見えたようで、誠に勝手ながら魂だけ参加させていただきました。
またの機会にぜひとも参加したいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします!

さて、本題に入りまして…

開始時間が13時ということで、前乗りする必要もないと思い日帰りで行くことにしました(´∀`)
朝早く起きたんで下道で行ってみようかな~と(^^;
みん友さんも下道で行くって言ってたしね♪
カーナビで検索するとなかなかイイ時間!


と思ったのも束の間、気分屋なもので名古屋ICから名二環に入っていました(笑)
真っ直ぐ行くものつまらないと思い、鈴鹿スカイライン(国道477号)を走ってみることにしました(´ω`)
ハイドラを起動させながら伊勢湾岸自動車道を流していると、待ち合わせされている202号室さんときょん**さんを発見( ゚д゚)
すぐ近くをかすめていきましたw

四日市東IC付近から先が渋滞しているということで、東海環状道に入って東員ICで下車。
下道を走っていると、御在所岳をはじめとした鈴鹿の山々が綺麗に見えます♪


湯の山温泉に向かっている途中でこーき@carollaさんから連絡が入り、朝早く起きたので急遽参加されるとのこと!
どうされるのか連絡待ちを兼ねてお手軽洗車しました(^^)


鈴鹿スカイラインを一緒に走るのは厳しそうなので、山を越えた滋賀県で待ち合わせすることにして再び出発です。
建設中の新名神が見えます。
早く開通するとイイですね♪


湯の山温泉を過ぎると山が迫ってきました!


武平峠を越えて野洲川ダムまでやって来ました。




立派な堤体です。
残念ながら堤頂は立ち入り禁止です…


こーき@carollaさんとの待ち合わせ場所を甲賀付近と決めて再び出発。
ハイドラCPを回収しながら進みます。

まずは蔵王ダムへ。
ロックフィルダムで、吐水口(?)が変わった構造ですね。
後日知りましたが、星空撮影地として有名みたいです(^^)


続いて日野川ダムへ。
グラベルフィルダムという変わった型式のダムです。


湖岸に道路があるので愛車を入れて記念撮影♪


CP獲得のため管理事務所までやってくると…


ありました!
もちろんいただきました(^^)


管理事務所のおじさん:朝早くから熱心だね~w
ワタクシ:はい、大阪に用事がありまして…
管理事務所のおじさん:近くの蔵王ダムと野洲川ダムにもダムカードがあるから行ってみるといいよ。
ワタクシ:そうですね…(ってマジかよ~やっぱりというか当然のようにあったんだ…orz)
ここに来るまでダムカードの存在を忘れていましたww

引き返すわけにもいかず、しまったと思いつつもさらに前進…
日野町から国道307号に入り、みなくち子どもの森で無事に合流しました!


これも後日知りましたが、みなくち子どもの森って映画「るろうに剣心」のロケ地として有名なんですね!
当日は全然気が付きませんでした(^^;

ここからはひたすら国道307号で枚方市を目指します。
カーナビで検索したところ13時までには到着できそうなので、途中のコンビニで休憩を取りながらまったり進みます♪


ハイドラをのぞくと新名神のPAで休憩していると思われる紅の翼さんを発見( ゚д゚)
近くをかすめていきましたw

こーきさんが最近燃費運転に目覚めたそうで、無理に飛ばさずユルユル走ります。
で、そんなこと言ってたら信楽付近で観光渋滞に巻き込まれ…
後ろから盗撮されていましたww


渋滞をかわすために裏道に入ったら盛大に道を間違えて農道をバックするハメになったり、マッドな路面で泥まみれになったりで何とか信楽市街へ(笑)
車窓から信楽観光しました…


信楽を抜けると再び快走路へ!
京都府宇治田原町に入るとお茶畑が広がります(^^)
宇治茶の産地ですね♪


途中のコンビニで車を見たら思った以上に汚れていたので、枚方で本日2度目の洗車をしました…三重で洗車したのは一体何だったのか(T_T)
こーきさんはホイール磨きまでされてガチ洗車して来られていたので、相当ショックだったようで一生懸命ホイールを洗っていました(^^;


枚方からは国道1号バイパスである第二京阪道路(の側道)を走って会場に向かいます。
前置きが長くなってしまいましたので、その2に続きます…
Posted at 2018/05/07 23:48:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント・オフ会など | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年09月29日 07:54 - 09/30 06:05、
773.26 Km 22 時間 10 分、
6ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ280個を獲得、テリトリーポイント2960pt.」
何シテル?   09/30 06:05
親子でカローラに乗っています。 TE27 カローラレビンに乗っている親父に影響されて、セリカのエンジンが載ったカローラ、カローラのスポーツモデル、普段使いに実...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 3 4 5
6789 101112
13 1415 161718 19
2021 2223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

トヨタ純正 シャークフィンアンテナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 22:48:40
赤外線式キーレス→電波式キーレスに取り替え[前期型用] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 09:40:07
F.O.L全国オフ・MEETUP!1ZZ2ZZ!!に行って来ました(^^)d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/03 23:23:43

愛車一覧

スズキ アルトバン 爆走アルトちゃん (スズキ アルトバン)
2022年10月22日、ミラジーノに代わる通勤車として購入しました。 バンの箱にMC21 ...
トヨタ カローラフィールダー ジュニア号 (トヨタ カローラフィールダー)
120系後期型のカローラフィールダー Zエアロツアラー TRD sports Mの6MT ...
ダイハツ ミラジーノ 痛勤快速L702S号 (ダイハツ ミラジーノ)
通勤用の足車として納車しました。 ムーヴ用の直4・JB-DETエンジンが載ったMT車で、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
久々に我が家の三菱車が復活!! 親父がこだわって購入した初代VR-4を故障により泣く泣 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation