青春18きっぷが1回分残っていたので、先日何シテルで取り上げた奈良線の103系電車に乗りに行きました。
かる~く寝坊を炸裂して予定よりも遅れてスタートです(^^;
フィールダーはまだ戻ってきていないので、駅までの足として再びアルトを拝借しました。
まずは奈良駅に行きたかったので、関西線に乗車して西へ向かうことに。
出かけるのにちょうど良い時間だったので、たくさん人がいました(^^;
名古屋駅からはJR東海313系電車4両編成の快速亀山行きです。
四日市駅には今日もDD51形ディーゼル機関車がいました!
後継の新型機関車が登場しましたが、途中駅で貨物を引っ張っている姿も見かけたので、まだしばらくは活躍できそうでしょうか…
亀山駅からはJR西日本キハ120形気動車2両編成の加茂行きです。
亀山~加茂間は非電化区間です。
後ろの車両は「山城列茶」だそうです。
今年の1月に乗車したときには、線路脇の亀裂と盛土のり面崩壊の影響で亀山~柘植間で代行バスが運行されていましたが、1月9日に運転を再開しています。
修復されたと思われる箇所を通過します。
加太駅を過ぎると個人的に関西線で1番の見どころである中在家(なかざいけ)信号場を通過します。
お気に入りのポイントは、スイッチバック式となっているところですね!
昔乗車したときに一度だけ停車したのを覚えています。
使われなくなって久しい(2006年3月18日に使用停止)ので、引上線・発着線ともに草生しています。
柘植駅では草津線の113系電車が停車しており、乗りたい衝動に駆られましたがここは我慢です(笑)
月ヶ瀬梅林への最寄り駅である月ヶ瀬口駅や桜と渓谷美で有名な笠置駅などを通っていきます。
見頃の時期には多くの客で賑わいます。
加茂駅からは再び電化区間となり、大阪環状線直通の大和路快速に乗車します。
221系電車の8両編成でした。
山城列茶の側面にはお茶色のラッピングが施されていました。
1駅先の木津駅で下車して103系捕獲作戦を敢行したのですが、ホーム上を吹く風が冷たく2度も空振りしたので奈良駅に退避することに…。
103系は4ドア車なのですが、案内表示を見ていると○は4ドア、△は3ドア車であることを教えてくれます。(快速に使用されている221系は3ドア車です)
木津駅構内には萌ポスター(?)がありました。
鍵を掛けろ的なポスターにはこの手のイラストが多いような気が…
以前見かけたポスター
奈良駅まで行くと、桜井線経由和歌山線の105系和歌山行きが停車していました。
103系とは兄弟車のような間柄です。
あ~これも乗りたい…
奈良駅で待っていると…
103系キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
3本目にしてようやく当たりを引きました!
昭和48年川崎重工製です。
途中宇治駅で快速に追い抜かれますが、もちろん京都駅まで乗り通します!
戸袋は埋められてしまっていますが、扇風機・網棚・手すり・田の字形の窓・ステンレス無地のドア、スプリングが入った座席など、どれも今の車両にはない懐かしさや魅力があります(^^)
終点京都駅までやってきました。
折り返し城陽行きとなります。
全線乗り通して本日103系は3編成運用されていることが分かったので、みやこ路快速で玉水駅まで行って別の103系を迎え撃つことに。
宇治駅で快速の追い抜き待ちで時間があったので撮影タイム♪
こちらの車両は昭和47年東急車輌製です。
再び京都駅へ。
こちらも折り返し城陽行き。
京都~奈良間を1往復すると次は京都~城陽間を1往復する運用になっています。
これから帰路につきますが、少々時間があるので久しぶりに117系電車に乗りたいと思い、草津線柘植行きか湖西線近江今津行きを待つことに。
JR東海管内でも2013年3月16日のダイヤ改正まで主に東海道線を走っており、何度も乗ったことがある懐かしの車両です。
早速117系がやってきましたが、こちらは近江舞子行きなのでパス。
続いて113系の8両編成がやってきました。
ものすごく乗りたいですが、117系待ちなので今回はパス。
さらに待っていると近江今津行きの117系がやってきたので、乗車することにしました。
琵琶湖の西岸~北岸にかけてを通って帰ります。
117系は113系と同じモーター(MT54)を搭載していますが、2ドアであること、転換クロスシートや空気バネ台車を装備していることなどが大きな違いです。(もちろん細かな違いも多数あります)
写真は堅田駅で特急の通過待ちをしているところです。
車内妻面の化粧板は木目調の仕上げで、近郊形電車として当時珍しかった蛍光灯カバーが取り付けられるなど大衆車としては破格の高級感を醸し出しています。
120系カローラと同じような感じ?いや、ちょっと違うか…(笑)
混雑対策で一部の座席がロングシート化されています。
湖西線は直線が多く結構スピードを出すので、MT54のモーター音を存分に堪能することができました♪
113系と比べると乗り心地は良いのですが、遮音性が高いのか車内に響くモーター音は控えめです。
近江今津駅からは北陸線で使用されている521系電車の近江塩津行きに乗り換えます。
今ではあまり見かけなくなったタイプの案内表示がありました。
近江塩津駅からは北陸線経由の新快速網干行きで米原駅へ。
椅子取りゲームの雰囲気を察したので写真はありません(笑)
米原駅からはJR東海313系の新快速。
西へ行った帰りにはほぼ毎回お世話になります(^^)
その後も大きなトラブルなく帰ることができました♪
本日の走行
まさかの乗り鉄でみん友さんとハイタッチしました(´∀`)人(´`*)
寝坊が少々痛かったですが、遅めの時間に出た割には103系の他にも113系や117系、105系にも出会えて充実した旅になりました(^^)
でも、あんまりハイドラで乗り回せんかったな~(-_-;
それはまた今度ということで!
2018年春シーズンの青春18きっぷの旅は今回で終了。
次回の18きっぷシーズンである夏まで103系が残っていてくれることを願っております☆