• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジュニア@ZZE123爺のブログ一覧

2018年04月09日 イイね!

久々の登山~鈴鹿山脈の最高峰を目指して~


この週末は久しぶりの3連休で、3日間のうち天気の良い1日で親父と登山に行こうと計画しておりました。
日曜のプチオフから帰宅後すぐに準備して、鈴鹿山脈を目指して出発しました。

うちの親父、Gの本家本元というだけあってワタクシよりも多趣味な人間で登山も趣味としております。
「単独登擧の加藤」、「不死身の加藤」と呼ばれている故加藤文太郎氏に憧れて登山を始め、30代で3,000m級の山々をすべて踏破しています。
20代の頃は、山で死ぬのが本望だと思っていたこともあるそうです(^^;
また、自分が生まれる前日まで山に行っていたことも…いわゆる山バカってやつですね。
2人で行った主な登山としては、富士山登頂、槍・穂高縦走、剱岳登頂など。
特に剱岳登頂は、夜中の3時に雷鳥沢キャンプ場を出発して剱岳に登り帰宅までを1日でこなす超強行軍でした。(私でもこんなことは2度とやりたくないというレベルですw)

さて…
鈴鹿山脈といえば御在所岳(標高1,212m)が有名ですが、今回はフクジュソウやセツブンソウなどの群生地があり花の百名山に選定されている藤原岳(標高1,144m)を経由して、鈴鹿山脈最高峰の御池岳(標高1,247m)を目指します。
往復11時間の行程のため、早朝から行動するべくフリード+で深夜の高速を飛ばして藤原岳登山口休憩所まで行き、そこで車中泊しました。

朝日が昇ると同時に目が覚めました。


到着時には1台もいませんでしたが、結構な数の車が停まっています。


6時すぎにはスタートしました。
藤原岳へのアクセスは、表登山道(大貝戸道)と裏登山道(聖宝寺道)があり、行きは花が多く見られるという裏登山道から登ることに。
鳥居の手前を右の方に行きます。


道端にテンナンショウが生えていました。


いきなりの急な石段に息が上がります(*'д`*)


石段を上がりきるともみじで有名な聖宝寺に到着します。


もみじの葉が芽吹いています♪


散り始めですが桜も咲いています(^^)


聖宝寺を過ぎると本格的な登山道になります。
豪雨により登山道が崩れたことがあるそうで、巨大な砂防ダムがあります。


これが結構な曲者で、ダム下から頂端まで上がって谷底まで下りて再び登坂という運動エネルギーの無駄遣いを強いられます…


少々険しい箇所もあります。


この辺りでヒトリシズカが咲いていました(^^)


昔は自宅にも生えていたのですが、知らない間に消滅してしまいました。


基本は杉の植林地の中を歩きますが、谷底を歩いたりもします。


5合目を過ぎると杉林を抜けて明るい斜面になります。
これは、ニリンソウの1輪咲きでしょうか?


6合目で休憩しました。


周辺にはカタクリの葉がたくさん見えていたので、シーズンにはお花畑になるのでしょう。
しかし、まだ少し早かったのかつぼみばかりでした(T_T)




7合目を過ぎると斜面に雪がちらほら…


遠くに伊吹山が霞んで見えます。


フクジュソウが綺麗に咲いています♪


あちこちに群生しています(^^)


9合目付近では下界の眺望が開けます。


この辺りにもフクジュソウがいっぱいです♪




山頂が見えてきました(^^)


稜線の登山道に突き当たった所に藤原山荘(避難小屋)があります。


山頂の展望台に向かってなだらかな登山道を歩いていきます。
藤原岳山頂部には1931年(昭和6年)にオープンした藤原スキー場があり、戦後の営業再開時のスキー場開きには高松宮が招かれたそうです。
麓からスキーを担ぎ上げる人が多かったということですが、そんなことしたら死んじゃいますわ(笑)
昔の人はすごいですね~


藤原山荘方面を振り返って…凍った地面が解けてぬかるんでおり、何度も滑って転倒しそうになりました(^^;
到底信じられませんが、ここも昔はゲレンデだったんですね。


登山口から休憩を入れて約3時間で山頂に到着しました!


ウィキペディア先生には標高が1,144mと書かれていますが、ここの立て札には1,140mと記されていました。


南を見ると鈴鹿セブンマウンテンが連なっています。


北を見ると目指すべく御池岳が見えます。右の山は藤原岳最高峰の天狗岩(標高1,171m)です。
御池岳、なんかとっても白いんですけど…(^^;


山頂からは石灰岩質の山特有のカルスト地形が見られます。


三重県側の山腹には太平洋セメント藤原鉱山があり、山容が変わるほど石灰岩が採掘されています。
かなり上の方まで重機が入ってきています。


藤原山荘まで戻り先を目指します。


山頂付近は比較的平坦な所が多いです。


ひとまず天狗岩までやってきました。
立て札はなぜか標高1,165mです…
背後には藤原岳山頂が見えます。


この先は切り立っています。
見下ろすと愛知川本流の深い谷が続いています。


天狗岩に到着すると曇り始め、みぞれが降り始めました。
さらに冷たい風が強くなってくる有様…気温は5~6℃くらいしかなかったと思います。

御池岳への分岐点まで戻ってきました。


真っ白な雪原に僅かな足跡…
藤原岳山頂から御池岳を見たときに真っ白で、雪上歩行を強いられる可能性が高く、みぞれが降る悪天候になってきたため麓に引き返すことにしました。
勇気ある撤退も大切ですね!


避難小屋で休憩して下山開始。
登山ガイドを見て、御池岳は次回単独で登頂することにしました。

山肌に鉱山の道路が見えます。
下界は良い天気のようです。


太平洋セメントの工場と山を下っていくダンプ。


帰りは表登山道から下山しました。
途中の斜面にミヤマカタバミが咲いていました♪


中腹には山桜が綺麗に咲いていました(^^)




自宅にも生えていますが、久しぶりにカンアオイの花を見かけました。


葉の形が少し違うような気もしますがマキノスミレでしょうか。


神武神社を過ぎると…


元の場所に戻ってきました!


13時過ぎに下山し、国道306号の鞍掛峠付近にある御池岳の登山口を確認しに行ってから帰路につきました。


帰りは湾岸長島PAで休憩♪
明るい時間に初めて来ました(^^)
ここで買ったあまおうのソフトクリームがめちゃうまかった!!


工事渋滞に巻き込まれながらも、16時過ぎに帰宅しました。
まだ明るかったのでちょこっと車弄りをしました♪

リアエンブレムを貼り付けたり…


空っぽになっていたウォッシャー液を補充したり…


ウォッシャー液が途中でなくなって近所のオートバックスに買いに行ったり、エンジンルームをフキフキしたり…充実した1日になりました(^^)
ですが、1番楽しみにしていたセツブンソウを見つけることができませんでした(T_T)
自分の目が節穴でないと信じたいのですが果たして…
訪問時期が早すぎたのか、全体的に咲いている花が少なめでした。

参考資料:藤原岳で見られる花々

全然見られてないよ…(T_T)


本日の走行
行き


帰り

Posted at 2018/04/12 01:25:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年04月08日 イイね!

フィールダー帰還


長らく入院していたフィールダーですが、前日に出来上がりの連絡が来ていたので、本日お世話になっているショップへ引き取りに行って来ました!

実は、前日の乗り鉄で駅までの足として再度アルトをお借りしておりましたので返却してきました。
今度こそ本当のお別れですね(^ー^)ノ~


レビンは前日の夜に戻ってきており、いつもの場所に鎮座しておりました♪
15日の全国オフは、フィールダーとコイツの2台で行けるようになりました(^^)/


引き取りに向かう直前に、みん友で自分の車と型式・仕様がまったく同じで色だけ違うフィールダーにお乗りのこーき@carollaさんから連絡があり、これから遊びに来てくださることに!
急いで引き取りに向かいます。

ついに涙涙のご対面です(T_T)
いつもは悲しくて心の中で泣いていますが、今日だけは嬉し泣き♪
修繕と併せて調子の悪かったO2センサーとスパークプラグを交換してくださっていました。


即帰宅してタイヤ交換を実施。


リアタイヤを交換してパーツを取り付けたところでこーき@carollaさんが到着しました。
結構な距離を下道で走ってきているのですが早すぎです(笑)
祝砲にレビンのエンジンでも掛けようと思ったのですが、マスターキーは外出中の主様が持っていたので予備キーで掛けようとしたところ何度やってもキーが回らず…orz
ドアロックの開錠はできたのになぜ?
こっそりやったことなので原因を主様に聞くことができず(笑)
仕方がないので、添乗だけしてエンジンルームを拝見しました。

フロントタイヤの交換は後ほどすることにして、近所のコンビニへ2台で出かけました。


場所がアレですが、明るい時間に希少車2台の並びを撮影することができました!


2台のTRD Sports M…事故に遭いながらもこうして無事でいられることに感謝です。


一息ついたところで近所の公園の駐車場に移動してフロントタイヤを交換しました。
ついでにプレミアムホーンも取り付けました。
風が冷たくてじっとしていると寒くて大変でした(^^;

そして、もう1人お誘いしていた同郷のみん友のTakuMIさんが用事を済まされて合流!
3台でプチオフをしました♪


こーき@carollaさんとTakuMIさんは初対面でしたが、早速意気投合して各々の車を見ながら車談義に花が咲きます(^^)


左からホイールが17インチ・17インチ・16インチなので、自分の1台だけ小さく目の錯覚から15インチに見えてしまいます(笑)


夕食でも…ということで、TakuMIさんオススメの「つけめんまぜそば麺喰(めんばみ)」さんへ。


ここでもフィールダーが仲良く3台並んでいます(`・ω・´)


濃厚つけめん大盛&無料券の味玉付きをいただきました(^^)
チョー久しぶりのつけめんでとてもおいしかったです♪
個人的に大好きな魚介系のスープで特徴的のある太麺が印象的でした。


さらに移動してスタバで食後のお茶をしました。


なぜか隣に160系前期のフィールダーが停まっており、勝手にプチオフに入れたった(笑)


今回のメンバーはあくまでこの3台です(`・ω・´)


同じ車種で車好きが集まっているので話題は尽きませんでしたが、20時過ぎにお開きとなりました。
こーき@carollaさん、遠くからお越しいただきありがとうございました!
タイヤ交換やパーツの取り付けまでお手伝いしてくださって本当に助かりましたm(_ _)m
TakuMIさん、外出中のところ呼び出してしまいすみませんでした!
無事に合流できておいしいお店まで連れて行っていただき楽しい時間を過ごせました(^^)

最高のフィールダー復帰祝いをすることができました♪
フィールダーもさぞかし喜んでいることでしょう。
同じ趣味の人たちが集まって出会ってつながっていくって本当にすばらしいことですね!
お2人には本当に感謝感謝です!!
あっという間でしたが、楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/04/10 01:17:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント・オフ会など | 日記
2018年04月07日 イイね!

そうだ 京都・奈良、行こう。~国鉄型車両を求めて~


青春18きっぷが1回分残っていたので、先日何シテルで取り上げた奈良線の103系電車に乗りに行きました。
かる~く寝坊を炸裂して予定よりも遅れてスタートです(^^;
フィールダーはまだ戻ってきていないので、駅までの足として再びアルトを拝借しました。

まずは奈良駅に行きたかったので、関西線に乗車して西へ向かうことに。
出かけるのにちょうど良い時間だったので、たくさん人がいました(^^;

名古屋駅からはJR東海313系電車4両編成の快速亀山行きです。


四日市駅には今日もDD51形ディーゼル機関車がいました!


後継の新型機関車が登場しましたが、途中駅で貨物を引っ張っている姿も見かけたので、まだしばらくは活躍できそうでしょうか…


亀山駅からはJR西日本キハ120形気動車2両編成の加茂行きです。
亀山~加茂間は非電化区間です。


後ろの車両は「山城列茶」だそうです。


今年の1月に乗車したときには、線路脇の亀裂と盛土のり面崩壊の影響で亀山~柘植間で代行バスが運行されていましたが、1月9日に運転を再開しています。
修復されたと思われる箇所を通過します。


加太駅を過ぎると個人的に関西線で1番の見どころである中在家(なかざいけ)信号場を通過します。


お気に入りのポイントは、スイッチバック式となっているところですね!
昔乗車したときに一度だけ停車したのを覚えています。


使われなくなって久しい(2006年3月18日に使用停止)ので、引上線・発着線ともに草生しています。




柘植駅では草津線の113系電車が停車しており、乗りたい衝動に駆られましたがここは我慢です(笑)


月ヶ瀬梅林への最寄り駅である月ヶ瀬口駅や桜と渓谷美で有名な笠置駅などを通っていきます。
見頃の時期には多くの客で賑わいます。




加茂駅からは再び電化区間となり、大阪環状線直通の大和路快速に乗車します。
221系電車の8両編成でした。


山城列茶の側面にはお茶色のラッピングが施されていました。




1駅先の木津駅で下車して103系捕獲作戦を敢行したのですが、ホーム上を吹く風が冷たく2度も空振りしたので奈良駅に退避することに…。


103系は4ドア車なのですが、案内表示を見ていると○は4ドア、△は3ドア車であることを教えてくれます。(快速に使用されている221系は3ドア車です)


木津駅構内には萌ポスター(?)がありました。


鍵を掛けろ的なポスターにはこの手のイラストが多いような気が…
以前見かけたポスター


奈良駅まで行くと、桜井線経由和歌山線の105系和歌山行きが停車していました。
103系とは兄弟車のような間柄です。
あ~これも乗りたい…


奈良駅で待っていると…
103系キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!


3本目にしてようやく当たりを引きました!


昭和48年川崎重工製です。


途中宇治駅で快速に追い抜かれますが、もちろん京都駅まで乗り通します!


戸袋は埋められてしまっていますが、扇風機・網棚・手すり・田の字形の窓・ステンレス無地のドア、スプリングが入った座席など、どれも今の車両にはない懐かしさや魅力があります(^^)






終点京都駅までやってきました。
折り返し城陽行きとなります。


全線乗り通して本日103系は3編成運用されていることが分かったので、みやこ路快速で玉水駅まで行って別の103系を迎え撃つことに。


宇治駅で快速の追い抜き待ちで時間があったので撮影タイム♪




こちらの車両は昭和47年東急車輌製です。


再び京都駅へ。


こちらも折り返し城陽行き。
京都~奈良間を1往復すると次は京都~城陽間を1往復する運用になっています。


これから帰路につきますが、少々時間があるので久しぶりに117系電車に乗りたいと思い、草津線柘植行きか湖西線近江今津行きを待つことに。
JR東海管内でも2013年3月16日のダイヤ改正まで主に東海道線を走っており、何度も乗ったことがある懐かしの車両です。

早速117系がやってきましたが、こちらは近江舞子行きなのでパス。


続いて113系の8両編成がやってきました。
ものすごく乗りたいですが、117系待ちなので今回はパス。


さらに待っていると近江今津行きの117系がやってきたので、乗車することにしました。
琵琶湖の西岸~北岸にかけてを通って帰ります。


117系は113系と同じモーター(MT54)を搭載していますが、2ドアであること、転換クロスシートや空気バネ台車を装備していることなどが大きな違いです。(もちろん細かな違いも多数あります)
写真は堅田駅で特急の通過待ちをしているところです。


車内妻面の化粧板は木目調の仕上げで、近郊形電車として当時珍しかった蛍光灯カバーが取り付けられるなど大衆車としては破格の高級感を醸し出しています。
120系カローラと同じような感じ?いや、ちょっと違うか…(笑)


混雑対策で一部の座席がロングシート化されています。


湖西線は直線が多く結構スピードを出すので、MT54のモーター音を存分に堪能することができました♪
113系と比べると乗り心地は良いのですが、遮音性が高いのか車内に響くモーター音は控えめです。

近江今津駅からは北陸線で使用されている521系電車の近江塩津行きに乗り換えます。


今ではあまり見かけなくなったタイプの案内表示がありました。


近江塩津駅からは北陸線経由の新快速網干行きで米原駅へ。
椅子取りゲームの雰囲気を察したので写真はありません(笑)

米原駅からはJR東海313系の新快速。
西へ行った帰りにはほぼ毎回お世話になります(^^)


その後も大きなトラブルなく帰ることができました♪


本日の走行
まさかの乗り鉄でみん友さんとハイタッチしました(´∀`)人(´`*)



寝坊が少々痛かったですが、遅めの時間に出た割には103系の他にも113系や117系、105系にも出会えて充実した旅になりました(^^)
でも、あんまりハイドラで乗り回せんかったな~(-_-;
それはまた今度ということで!
2018年春シーズンの青春18きっぷの旅は今回で終了。
次回の18きっぷシーズンである夏まで103系が残っていてくれることを願っております☆
2018年04月01日 イイね!

続・代車アルトで行く、お花見ドライブ


昨日に引き続き職場で1人仕事…
だけで終わらせるわけなく、程々のところで切り上げてお花見ドライブに出かけました!
名所と呼ばれる場所は混雑しているし、撮影するのに気を遣うのでありふれた景色の中に桜を探しに…
昨日は市内の中心部を流れる瀬戸川沿いの桜を見に行ったので、今日は市内北部を流れる水野川の桜を見に行きました(^^)
今回はまさかのデジカメを忘れたので、スマホでの撮影です(^^;

本日も下流から攻めて行きます!


近くの橋の上から。


綺麗に咲いていますが、風に吹かれて散り始めています。


アルトさんを入れてみました♪


少し上流へ移動して反対方向から。


規模は小さいですが、綺麗な桜並木です(^^)


移動して愛知環状鉄道の中水野駅に車を停めて付近を散策♪


散策している人がちらほら…


車でお花見を楽しむ人も…


河川敷からも


さらに上流へ。


この辺りは、地元ではちょっと有名な(?)お花見スポットです。
今日1番の目的地です(^^)


川に下りて撮影してみました♪


堤防沿いに桜並木が続きます。


振り返っての1枚。


地元の方がほとんどですが、先の2ヵ所よりも人がいました。


撮影に興じる方も…


人が少ないので思い思いに撮影できますね(^^)


綺麗に弧を描いています。




帰りは対岸を歩いてみました。


何だかお化けみたいな桜が…


外観に似合わず綺麗なピンクで八重咲きの桜でした♪




こちらにも撮影されている方が…


対岸であるこちらにも桜が咲いています(^^)


風に吹かれて桜の花びらがたくさん舞っています。


川面にも花びらが流れています。


存在は知りながらも初めて来たのですが、また1つお気に入りスポットが増えました!


最後にアルトさんと桜のコラボ♪


まだ明るかったので、ずっと行きたいと思っていた曽野稲荷へ。
昔はここまでJRバスの定期運行がありました。


無理やり桜とコラボしてみました(^^;


階段を上って本殿を目指します。
階段の途中にはミツバツツジ(?)が咲いていました。


たくさんの鳥居をくぐり抜けていきます(^^)




坂道を上りきると境内に到着です。


ここも思ったとおり桜が綺麗に咲いています。


せっかくなので参拝しました。


裏から車でも上ってくることができます。


誰もいない静かな境内で心が落ち着きます。
仕事で疲れていたので、しばらく黄昏てしまいました…(^^;


境内に綺麗なスミレが咲いていました♪


すみれ色は好きな色の1つです(^^)


階段を下りて帰ります。


周辺には里山的風景が広がります。
この辺りもお気に入りの場所なので、祖母宅に行くときに時々寄り道しています(^^)


最後に、親子でお世話になっているショップへ車の修繕の進捗状況を見に行きました。
店長さんに「そろそろ来ると思ってたよ~」と言われてしまいました(笑)

レビンはキャブレターの換装(ウェーバー→ソレックス)を終えており、あとは試運転するだけとのことでした。
詳細は割愛させていただきますが、換装する上でかなりの改造が必要だったようです(^^;


フィールダーはというと…

リアフェンダーはきれいに修理されていました。
画像では分かりづらいですが、周りと色合いが異なるためかなり浮いています(^^;


サイドミラーの交換とサイドステップの装着はこれからとのことでした。


前から調子が悪かったO2センサーとプラグも交換してもらえていました。
復活後は元気に走れそうです!


あと2~3日で出来上がるとのことなので、駐車場を空けるべくアルトを返却しに行きました。
短い間でしたが、楽しいひとときをありがとう!!



土・日と地元の桜を満喫することができました!
そして、地元の良さを再発見することができました(^^)
たまにはのんびり地元を回るのも悪くないですね♪
今年のお花見はこれが最後になりそうです。

最初は扱いにくいと思っていたアルトも、クラッチミートとシフトチェンジのコツを掴めば運転しやすくて、小さくて取り回しが良いのであちこち乗り回してしまいました(^^;
軽のMT車も楽しいですね!!
自分のはNAでしたが、これがターボになると…
アルトワークスがどれだけ楽しい車なのか、少し想像がついたような気がしました。

車の修繕も、最初は早くて4月中旬と言われていましたが、納車や他の修理の合間に進めてくださっていたので15日(日)の全国オフに間に合いそうです!
ショップのスタッフには感謝感謝ですm(_ _)m
今回は部分修繕なのでまだまだ傷跡が残っていますが、当日は皆さまどうぞよろしくお願いいたします!!
Posted at 2018/04/02 23:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記
2018年03月31日 イイね!

代車アルトで行く、お花見ドライブ


今日は、本来なら大潮の宮島に行って厳島神社の大鳥居の下ではしゃいでいる(笑)はずだったのですが、いろいろと訳あって休日の誰もいない会社に行って1人で仕事してました(^^;
ワタクシの会社では職員全員分のPCがなく各職員共用で、自分は1番下っ端なのでいつもは周りに気を遣って仕事していますが、今日はのんびりと好き勝手にマイペースで仕事ができたので、これはこれでありかなと思うのでした…。(みんカラもできたしw)
好きでやっていることなのでアレですが、サービス残業はできるだけしない方が良いですね。

さて、普段は自転車通勤ですが、今日はあちこち行こうと思いアルトに乗って出かけたのでした。

まずはお気に入りの水無瀬川の桜を見に行きました(^^)
土曜日の昼間ということもあり、たくさんの人が撮影していました!


両岸とも満開の桜が咲き誇っています♪








そして、再び飛び石を渡る人を撮影することに成功しました(笑)
今回のモデルはカップルですが…


上流側の桜。


道路を歩きながら桜を楽しむのもまた一興ですね♪




川面は散った花びらで覆われていました。


せっかくなので、例の飛び石まで行ってみました(^^)
似たアングルの画像をいくつもぺたぺた…






無理やり愛車と桜をコラボさせてみました(^^;




今日の飛び石は大人気でした(笑)


それから職場に向かい、仕事も程々のところで切り上げて、再びご近所さんへお花見に出かけました(^^)
自転車で夜桜を楽しんだ瀬戸川沿いの桜を見に行くことに♪
下流から上流へ向かっていきます。

まずは三郷橋下流の河川敷の桜を見に行きました。


河川敷にも下りてみました。


西日が当たると淡くオレンジ色に染まっていました。


ここでも桜とコラボレーション♪
フィールダーで来たかったな(>_<)


移動して效範橋下流の河川敷にやってきました。
お花見に来たと思われる車がずらり…


橋の上流側。
お花見を楽しんでいる人がたくさんいます(^^)


橋の下流側。
この辺りは河川敷に遊歩道が設置されています。


ちょっとした桜のトンネルができています。


なので、たくさんの人が撮影していました!


川面に向かっていい具合に枝垂れています(^^)


名所でも何でもありませんが、ついつい魅入ってしまいます♪


道路上からも。


さらに移動して、新共栄橋から瀬戸市役所沿いの桜を遠望してみました。


道路を走行しながらも桜を楽しめます♪


コンビニの駐車場に同型同色のアルトが停まっていたので、勝手にプチオフしたったww


またまた移動して、先日何シテルにアップした橋桁の高さが170センチ少々しかない橋梁にやってきました。


今日の見どころはここではなくて…こちら!


袋小路の突き当たりに祠がありまして、そこの桜がこれまた綺麗なんですよ(^^)


大きな車だとUターンさせるのが大変ですが、走ってくる車を気にせずに撮影できます。


例の橋梁から振り返って。


しばらく撮影していると踏切が鳴り始めたので、列車と一緒に♪
ちょっと引きが甘かったかな(^^;




焼肉に行くでと招集が掛かりましたので、最後は瀬戸市役所上流側の橋から桜を眺めて帰宅しました。




今まで日没直前や夜間にしか訪れることができなかった場所へ昼間に行くことができ、少しずつ散り始めていましたが満開で綺麗に咲き誇る桜を満喫することができました(^^)
仕事の息抜きにもなってちょうど良かったです♪
Posted at 2018/03/31 23:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(ドライブ・旅行) | 日記

プロフィール

「車山高原」
何シテル?   10/04 11:54
親子でカローラに乗っています。 TE27 カローラレビンに乗っている親父に影響されて、セリカのエンジンが載ったカローラ、カローラのスポーツモデル、普段使いに実...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ純正 シャークフィンアンテナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 22:48:40
赤外線式キーレス→電波式キーレスに取り替え[前期型用] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 09:40:07
F.O.L全国オフ・MEETUP!1ZZ2ZZ!!に行って来ました(^^)d 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/03 23:23:43

愛車一覧

スズキ アルトバン 爆走アルトちゃん (スズキ アルトバン)
2022年10月22日、ミラジーノに代わる通勤車として購入しました。 バンの箱にMC21 ...
トヨタ カローラフィールダー ジュニア号 (トヨタ カローラフィールダー)
120系後期型のカローラフィールダー Zエアロツアラー TRD sports Mの6MT ...
ダイハツ ミラジーノ 痛勤快速L702S号 (ダイハツ ミラジーノ)
通勤用の足車として納車しました。 ムーヴ用の直4・JB-DETエンジンが載ったMT車で、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
久々に我が家の三菱車が復活!! 親父がこだわって購入した初代VR-4を故障により泣く泣 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation