• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caoxiaojing12@outlooのブログ一覧

2018年08月07日 イイね!

財布が切り替わ

前のお財布、中に現金以外のいろいろなものが入っていました。数年前まではレシートも結構ため込んでしまっていて。

最近では年度末の確定申告のためにレシートは別の袋にためているものの、ポイントカードやら診察券やらがぎっしり。

見た目もぱっつんぱっつんになっていて、財布が苦しそう。

そして迷信ではありますが

「余分なものがたくさん入った居心地の悪い財布にはお金も寄り付かない」

とも言われています。

現金よりもポイントカード、それもなかなか使う機会のないものがたくさん入ってぱっつんぱっつんになってしまっている私の旧財布。これではお金も寄り付きません。

というわけで、新しい財布に切り替わる段階で財布の中身を整理しようと思いました。

その具体案としては、

【カードケースを別に持ち歩く】

というもの。

新しい財布の中には現金とATMカードとクレジットカードだけを入れる。

その他のポイントカードはカードケースに入れてしまう。

そうすれば財布がすっきりする!……という計画です。

ここで下手に「大容量120枚収納可能カードケース」なんかを買ってしまうと、私は本気で120枚の【余分な】カードを持ち歩きかねないので最初から小容量のものを購入するようにします。

レシートは前から別の袋に保管しているし、この財布が切り替わる段階で大量のポイントカードのことも整理する。

財布の中はすっきりして、お金にとって居心地が良くなり。

「この財布居心地いいから友達呼んじゃお!」ってお金も思うかもしれません。

古い財布から新しい財布に移る段階で、お金にとって居心地のいい環境作りにも取り組んでいきます。

Posted at 2018/08/07 11:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月13日 イイね!

見い出せないで

夏は、空から始まる。
もはや太陽の光を遮るものもない。真っ青な空だけがある。
草の上を、風のはざまを、キラキラと光るものがある。トンボの翅だ。無数の薄いガラス片のように輝いている。
少年のこころが奮い立った夏。
トンボの空に舞い上がり、トンボを殺すことが、なぜあんなに歓喜だったのかわからない。

置き去りにしていたものを、ふと取りに戻ってみたくなる時がある。
もはや少年の日には帰れない。けれども古い荷物を、駅の待合室かどこかに置き忘れたままになっている。そんなものを探しに帰る家庭理財。久しぶりに郷里の駅に降り立ったような戸惑い。
薄汚れた時刻表はいつのものかわからない。行先を見い出せないでいると、乗客の少ない気動車がしずかに通過する。
置き去りになっているのは駅そのもの、あるいは少年のぼくかもしれなかった。

回想の夏空をひらく。細い竹の鞭が、空(くう)を切った。
その一閃に全神経をそそぐ。中空でかすかな手ごたえがある。
つぎつぎにトンボが川面に落下する。トンボは4枚の翅を開いたまま瀬にのって流れていく。
残酷な夏の儀式だった。
虫の命を奪いながら、ぼくは太陽に焼かれ、体だけは確実に大きくなり、いくつもの夏を乗り越えた。

久しぶりの夏を郷里で過ごしたとき、ぼくは突然トンボの記憶に遭遇した。
大きなオニヤンマが、ぼくの頭上をかすめた。かれは細い山道に沿って、行ったり戻ったりしていた。かれのテリトリーに入ってしまったぼくを威嚇していたのかもしれない。
少年のこころが動いた。
そばに落ちていた竹の棒をひろって、かれの行く手に振り下ろした。
戯れのつもりだった。けれども命中してしまった網上新鮮事快訊。ぼくの中の少年の記憶は、あまりにも正確すぎたのだ。

オニヤンマは、トンボの中では最大級ではなかろうか。
その大きな図体がアスファルトの上に落ちていた。翅を広げたまま、まるでそこに休んでいるようだった。黄色と黒の縞模様もくっきりとして、美しい緑色の大きな目も、あたりを睥睨するように輝いていた。
ただ気絶して、そこに落ちているようだった。そうあってほしいと、ぼくも願った。
だが手にとっても、動こうとしなかった。

いつでも飛び立てる格好で、トンボを生垣の上においた。
それまでオニヤンマが徘徊していた空に、ぽっかりと大きな穴があいていた。
そこだけ夏の空が失われたようだった。
少年の日に、赤トンボが無数に飛び交っていた空を思い出した。その空から、どれだけのトンボの翅を剥ぎ取ったことだろう。
ぼくはそこに、トンボの空があったことを初めて知った。
Posted at 2018/07/13 12:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月13日 イイね!

普段の言葉は

こんにちは、ニューヨーク在住のスタッフNobukoです。

このシリーズ「ねいたん」では、私が普段のアメリカ生活の中で、ネイティブのアメリカ人を中心としたコミュニティから見つけた【ちょっとくだけた、でも知っておくと便利な英単語】を1日1つずつ紹介していきます!

私たちの日本語の会話がそうであるように、普段の言葉は意外とざっくばらん。

だから、英語でもざっくばらんな英単語を知っておくことで、

●ネイティブや外国人の先生と
より仲良くなれたり…
●洋画の台詞のニュアンスが
深くちゃんと分かったり…
●英字新聞や海外の英語雑誌の見出しの
ジョークが理解できたり…

するようになります!だから少しの間「堅さを脱いで」覚えてみてくださいね♪
Posted at 2018/07/13 12:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月15日 イイね!

繊維質の野菜

旅行の中身は、さておいて。
書きたいことを気分次第で書く。

おひとり様で参加されていた女性Aさん(推定70代前半)。
ご主人はAさんが50代の頃に他界。
お子さんは男女ひとりずつで、孫7人。

仕事は引退。
現役時代はしっかり仕事をされていたよう。
未亡人になられてから日時は経ち美白去斑、お気楽な独り住まいかと思いきや、、、
朝は5時に起き、キッチンガーデンの野菜たちの世話。
7時ぐらいから手作り朝食。
食べる順番があり、繊維質の野菜から始まり、あれやこれやの健康的な食事。

おせち料理も全て手作り。
小学2年の孫(女子)が、遠方の居住地から自分の両親より先に1人で来た時のエピソードを話してくれた。
おせち料理を一緒に作り、レシピを教えて欲しいと孫に頼まれ教えてあげると、大感激されたとか。
この女の子は、Aさんの娘さんの4人いる子供の末っ子。

Aさんの娘さんの現在の子育て。
夫は単身赴任、自分も仕事をしながら4人の子育てをされた。
上の子供に下の子供の世話を順々激光脫毛價錢にさせるシステム採用。
じつに上手なテキパキ子育て。

聞けばAさんも4人姉妹の長女(さらに長兄がいる)。
子供の頃は、順々に上が下の姉妹の世話をしたそうだ。
子供たちの散髪は全てAさんがしたらしい。
器用なレザーカットの手さばきをジェスチャーで目の前で見せてくれた。
生活の知恵の受け継ぎ、申し送り、バトンタッチ。
すごいなあ、と感心する。

さてさて、これ、すべて、頷き、驚き、尊敬の眼差し、だが、聞く一方。
私からの話は、恥ずかし過ぎて、お話にならなくて、全然言えない。

子供さんやお孫さんが素晴らしいのはAさんが素晴らしいから。
Aさんが素晴らしいのは、Aさんを育ててくれたご両親が素晴らしいから。
順番に、順繰り、順繰り。

仮にわたしが、Aさんのお孫さんを羨ましく思っても、それはAさん一族の習わしの結果である。
目に見える先っちょだけ真似して取り入れようとしても無理がある。
羨ましくもあり、わたしには無理保水面霜!と、早々にサジを投げ、さっそく努力を放棄した。

今日からでも、ほんの一部でも取り入れようと思えば取り入れられると思うのに、絶賛だけして、負けて不戦勝。

わたしは努力嫌いなので、とても太刀打ちできないし、しようとも思わない。
DNAも環境も違う。あっさり、負けは負け。
まあ、いろんな角度からモノゴトは見えるので、いろいろありますね、みたいな、さらりとした自分への落とし所となる。

旅でたまたま御一緒しただけで、一期一会。
わたしが自分から話さないのでAさんが気をまわして、差し障りがない話題で、しかもAさん自身も楽しい会話。
シーンと白けたり、根掘り葉堀り、わたしのことを聞かれたりするよりは、ずっといい。
わたしも和やかに話せるし、Aさんは、人との交流がお得意な方なのだろう。
そういう関わりも悪くない。

このAさん、別のおひとり様参加の女性Bさん(80歳手前)から、家庭事情を細部にわたり、ベラベラ話されていた。
Bさんの舅、姑、子供、孫の話。
とりわけ、学校の成績、学歴の話を延々とされていた。
よくもまあこれだけ、自慢にも聞こえる話を一方的にするなあ、と。
しかも半世紀にわたる、学歴ストーリー。
Aさんは、気持ちよく相槌を打ちながら延々と聞いておられた。
色んな人がいるんだなあ、とわたしは感心する。

で、この学歴自慢Bさんは、わたしにはトーンが低くくなり、一言も家族の話題はなかった。
しかも、彼女は文庫本を読み始め、話したくないシャッター、ガシャン。
色んな相性があるようだ。
Posted at 2018/06/15 16:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月15日 イイね!

沈黙を貫き帰天

遠藤周作『黄色い人』では、背教者の元神父デュランが自殺するために五年前に手に入れたブロウニングのピストルを、まるでユダがキリストを裏切ったように、ブロー神父(メルシェ神父がモデル)の司祭館の棚の書類の間にピストルを隠し、警察に密告するのです。
イブがアダムを悪に誘ったように、デュランはキミコから悪を呼びかけられたかのごとく行動します。
<(警察にブロウが拳銃をかくしていると手紙を送るのよ。先手をうたなければならへん。筆跡をみつけられないため一字一字新聞紙から切り取って糊ではるのよ……)
午後私は新聞を切り抜き、ブロウを密告する手紙を作り、それを仁川橋のポストに投げ入れた……。>


写真は現在の仁川橋。

このように『黄色い人』では、密告により司祭館が捜査され、ブロー神父が逮捕されたようなストーリー展開になっています。
遠藤周作がこのようなストーリーにしたのは、昭和20年5月にスパイ容疑で逮捕されたメルシェ神父逮捕時になされた家宅捜査の状況を、仁川に帰省していた遠藤周作は伝え聞いていたからでしょう。

メルシェ神父は逮捕拘留時のつらい経験について、解放後も沈黙を貫き帰天しました。その後三十年以上経ってから遂に開示されたメルシェ神父の獄中記からです。


<ここにいたるまで、彼らはまだ私を一度も尋問していませんでしたが、この間、憲兵らは夙川教会で私に関する危険文書を探して、時間を無駄にしていたのでした。司祭館の隅々まで、聖堂、香部屋、私の寝室の天井を破り、床下にもぐり、オルガンを分解してまで、秘密兵器を発見するべく捜査したのでした。>


尖塔の下、庭の中央にあるのが当時のカトリック夙川教会の司祭館です。

実際にはスパイ容疑を実証するための書類が捜査対象となっていたようですが、遠藤周作はあたかもこの捜査状況を知っていたかのように、『黄色い人』では、書棚の書類の間に拳銃を隠させたのでした。
Posted at 2018/06/15 16:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「瀟洒なものにした http://cvw.jp/b/2842123/42233352/
何シテル?   11/26 15:37
caoxiaojing12@outlooです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 2000GT トヨタ 2000GT
トヨタ 2000GTに乗っています。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation