そりゃ朝顔でしょ?
今も一学期の終業式の日に子供たちが朝顔を持って帰ってるのを見て「懐かしいなあ」と思います。
我が家にはそこそこ広い庭があって、実のなるものはミカン、桃、イチヂク、ビワ、柿、樹木はアオキ、もみの木
化妝入行、サザンカ、あとはシャガ草、雪割草、水仙、ムスカリなど様々な植物がありました。
その分虫も多く、庭の隅に蚊柱が立つ事も…
なかなか楽しかったです。
この歳になって改めて田舎暮らしがしたいなあと思うのは、あの頃の思い出があるからかもしれません。
長いこと野生のヘビとか見てないなあ。
桜エビが不漁だとニュースで言っています。
日中は海の深い部分にいて、夜になるとエサを食べるために水面近くに上がって来るのだそうですが、今年はまだ海水温が上がらず、上がってこないのかもと言っていました。
サワラは豊漁だとかで
大便出血、こちらは早速「地震の予兆では…」とか「サワラぬ神に祟りなし」などと言われているみたい。
なんか不思議じゃないですか?
どうしてたくさん漁れた時ばかり「地震」と結びつけるんでしょうね。
魚が「お、ここいらの海底からは電磁波が出てるからやばいぞ」と思って、よその海域に行ってしまったりはしないのでしょうか?
それにしても「桜エビ」とか「シラス」の様に一度に何百匹も食べないとお腹いっぱいにならない物をとらなきゃい
激光脫毛價錢いのにと思いませんか?
「シラス」はイワシになってから、桜エビは、桜エビをエサにしている魚に譲って、その魚が大きくなってから漁ればいいのにと思うのは私だけ?ま、そんなこと言ったらタラコとか子持ちシシャモはどうなんの?って話ですが。
それに、遠慮してたらお隣の○国に全部持っていかれそうだしね。
Posted at 2018/04/25 16:05:33 | |
トラックバック(0) | 日記